※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

転職・就職 退職・就職時の手続き

【手続きリスト】退職後にやるべきことをまとめ一覧で解説【要確認】

【手続きリスト】退職後にやるべきことをまとめ一覧で解説【要確認】

 

お悩み相談
会社を辞めたら、やるべき手続きっていろいろあるよね。
一覧のリストでまとめてあるものはないかな?

 

こんにちは、キベリンブログです。

会社を辞めたら、手続きがたくさんあるのでリストがあると便利ですよね。

今回は、「退職後にやるべき手続きのリスト」を、まとめて一覧で解説します。

 

【本記事の内容】

① 退職後にやるべきことの手続きリスト【まとめ一覧】

② 会社を辞めたらやるべき、各手続きの概要【必要な書類も解説】

③ まとめ:退職後にやるべき手続きは多いので、リストでチェックしよう

 

転職人生の中で、退職後の手続きを何度もやってきました。

経験から、必要な条件や時期なども語っていきます。

 

① 退職後にやるべきことの手続きリスト【まとめ一覧】

① 退職後にやるべきことの手続きリスト【まとめ一覧】

① 退職後にやるべきことの手続きリスト【まとめ一覧】

 

会社を辞めたらやるべき手続きを、リストでまとめて紹介します。

リストの並びは、早めにできそうな時期の順番で並べています。

 

リンク先の記事で内容を解説しているので、気になるものを参考にしてみてくださいね。

 

【退職後にやるべきことの手続きリスト一覧】

  手続きの内容 対象者 時期 場所
1 年金の加入 全員【必須】 退職後14日以内 役所
2 健康保険の加入 全員【必須】 退職後14日以内 役所
3 年金保険料の免除 希望者 年金の加入手続き後 役所 or 年金事務所
4 付加年金の加入 保険料を払う希望者 年金の加入手続き後 役所 or 年金事務所
5 住居確保給付金の申請 要件を満たす人のみ 退職から2年以内 役所
6 失業保険の申請 受給資格者のみ 離職票が届いた後
(退職から1~2週間後)
ハローワーク
7 健康保険料の軽減 軽減の対象者のみ
(会社都合退職)
失業保険の申請後
(退職から約1か月後)
役所
8 住民税の支払い 全員【必須】 納付書が届いた後
(4期に分割で支払)
コンビニなど
9 確定申告(年末調整) 年内に就職しなかった人 翌年の2月~3月 税務署

 

必須なのは、「1.年金の加入」「2.健康保険の加入」「8.住民税の支払い」の3つですね。

それ以外は「希望する場合」もしくは「条件や資格を満たしている場合」に、申請できる手続きです。

 

手続きを忘れてしまうと、結果的に損することになります。

こまめにチェックしておいてくださいね。

 

② 会社を辞めたらやるべき、各手続きの概要【必要な書類も解説】

② 会社を辞めたらやるべき、各手続きの概要【必要な書類も解説】

② 会社を辞めたらやるべき、各手続きの概要【必要な書類も解説】

 

リストで紹介した手続きの内容を、それぞれ簡単に解説していきます。

 

1. 年金の加入【必須】

会社員は、厚生年金に加入しています。

退職後は国民年金への切り替えのため、加入手続きを行いましょう。

 

【国民年金の加入手続きの時期・場所】

・手続き時期:退職日の翌日から14日以内

・手続き場所:役所(年金課)

 

【国民年金の加入手続きに必要なもの】

・厚生年金資格喪失証明書(退職証明書など退職が分かる書類でもOKで、会社からもらえる)

・本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)

・年金手帳(基礎年金番号が分かれば、不要な場合あり)

・印鑑

 

関連記事
【健康保険・年金】退職時に必要な手続きを解説【経験談】
【健康保険・年金】退職時に必要な手続きを解説【経験談】

  お悩み相談退職後にすぐ転職しないときの手続きって、何をすればいいんだっけ...?? 必要な書類やかかる時間とか、事前に知っておきたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 ...

続きを見る

 

2. 健康保険の加入【必須】

退職すると、会社の健康保険からは脱退します。

日本では健康保険の加入は必須なので、市区町村の国民健康保険に加入手続きを行いましょう。

 

【国民健康保険の加入手続きの時期・場所】

・手続き時期:退職日の翌日から14日以内

・手続き場所:役所(保険課)

 

【国民健康保険の加入手続きに必要なもの】

・健康保険資格喪失証明書(会社からもらえる)

・本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)

・印鑑

 

なお、退職した会社の健康保険に引き続き入る「任意継続健康保険」もあります。

「退職から最大2年まで」と期限はありますが、加入したい場合は会社に手続きを確認しましょう。

 

関連記事
【健康保険・年金】退職時に必要な手続きを解説【経験談】
【健康保険・年金】退職時に必要な手続きを解説【経験談】

  お悩み相談退職後にすぐ転職しないときの手続きって、何をすればいいんだっけ...?? 必要な書類やかかる時間とか、事前に知っておきたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 ...

続きを見る

 

3. 年金保険料の免除【希望者】

国民年金の保険料は、失業中の場合は「保険料の免除制度」を利用できます。

(※正式名称は「国民年金保険料免除・納付猶予制度」

 

ただし、全額免除の期間の年金額は「2分の1」で計算されます。

将来もらえる年金額が減額されることになるので、注意してくださいね。(追納も可能)

 

【国民年金保険料の免除申請の時期・場所】

・手続き時期:国民年金の加入手続き後

・手続き場所:役所 or 年金事務所

 

【国民年金保険料の免除申請に必要なもの】

・「離職票」や「雇用保険受給資格者証」など、失業を確認できる公的機関の書類のコピー

・「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」(申請場所にあるが、ダウンロードも可能

 

関連記事
【国民年金】退職したら保険料の免除制度を利用しよう【2020年】
【国民年金】退職したら保険料の免除制度を利用しよう【申請は簡単】

  お悩み相談会社を退職したから国民年金の保険料を払わないといけないけど、高くて厳しいな。。 保険料を免除してくれる制度とかないのかな?   こんにちは、キベリンブログです。 会社 ...

続きを見る

 

4. 付加年金の加入【保険料を払う希望者】

付加年金は、「毎月400円の保険料を上乗せすると、もらえる年金が増える」というシンプルな制度です。

あまり知られていませんが、実はかなりお得な制度なんです。

 

2年間年金をもらえば元が取れて、その後はどんどん利益が増えていきます。

ただ注意点があり、保険料の免除申請をしてしまうと、付加年金には加入できません。

 

付加年金を優先したいなら、ひとつ前で紹介した「3. 年金保険料の免除」の申請は、止めておきましょう。

 

【付加年金の加入手続きの時期・場所】

・手続き時期:国民年金の加入手続き後

・手続き場所:役所 or 年金事務所

 

【付加年金の加入手続きに必要なもの】

・手続き場所にある備え付けの用紙に、必要事項を記入して提出する

(手続きに行く前に、年金手帳や保険料の納付書などで「基礎年金番号」を調べておくと安心)

 

関連記事
【付加年金】10倍リターン可能な年金とは?【2年で元が取れる】
【付加年金】10倍リターン可能な年金とは?【2年で元が取れる】

  お悩み相談付加年金って、どんな年金制度なのかな? 条件やメリットとか、もっと詳しく知りたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 付加年金は、お得で低リスクな年金制度なんで ...

続きを見る

 

5. 住居確保給付金の申請【要件を満たす人のみ】

住居確保給付金とは、その名のとおり「家賃が支給される給付金」です。

退職に加えて、「自治体が定めた金額よりも貯金が少ない」などの要件を満たすと、受給できます。

 

支給額や条件は「世帯」をベースにした制度なので、その点は注意が必要ですね。

申請の手続きや必要な書類は自治体によって異なるので、あなたの自治体のホームページを確認しておきましょう。

 

【住居確保給付金の申請手続きの時期・場所】

・手続き時期:退職から2年以内

・手続き場所:役所(生活支援課など)

 

【住居確保給付金の申請手続きに必要なもの(※一例であり、自治体により異なる)】

・本人確認書類(免許証など)

・離職が確認できる書類(離職票など)

・収入が確認できる書類(給与明細など、収入がある場合のみ)

・貯金額が確認できる書類(通帳など申請者および同居人の分も必要)

・ハローワーク発行の求職受付票(ハローワークカード)

・住居の賃貸借契約書

・住居確保給付金の申請書(窓口で受け取れる)

 

関連記事
【住居確保給付金】退職で受給できる家賃支給とは【条件と申請方法】
【住居確保給付金】退職で受給できる家賃支給とは【条件と申請方法】

  お悩み相談住居確保給付金って、退職したら受給できるの!? 条件や申請方法が知りたいです。   こんにちは、キベリンブログです。 住居確保給付金という制度、あまり知られていないで ...

続きを見る

 

6. 失業保険の申請【受給資格者のみ】

失業保険の受給資格を満たしているなら、失業保険がもらえます。

受給資格は、「雇用保険の加入期間(自己都合退職なら1年以上)」で決まるので、チェックしておきましょう。

 

申請には「離職票」が必要なのですが、入手まで少し時間がかかります。

離職票は退職してから1~2週間ほどで会社から郵送されるので、届いてから申請に行きましょう。

 

【失業保険の申請時期・場所】

・手続き時期:離職票が届いた後(退職から1~2週間後)

・手続き場所:ハローワーク

 

【失業保険の申請に必要なもの】

・離職票(「1」と「2」の2枚組)

・写真 [たて3cm × よこ2.5cm] を2枚(※2枚のうち1枚は、事前に離職票に貼っておく)

・身分証明書(免許証など)

・個人番号確認書類(マイナンバーカード or 通知カード or マイナンバー記載ありの住民票)

・本人名義の預金通帳 or キャッシュカード(※ネット銀行でも楽天銀行はOK)

・雇用保険被保険者証 (※もし見つからなければ、なくても申請可能)

・印鑑

 

関連記事
失業保険(雇用保険)の申請方法と必要なものを解説【体験談】
失業保険(雇用保険)の申請方法と必要なものを解説【体験談】

  お悩み相談失業保険の手続きってどうすればいいんだろう? 申請に必要なものやかかる時間とか、経験した人の話が聞きたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 会社を退職して失業 ...

続きを見る

 

7. 健康保険料の軽減【対象者のみ(会社都合退職)】

国民健康保険料は、対象者のみ保険料が軽減されます。

軽減となる対象者は、会社都合による退職など「非自発的失業」が対象です。

 

自己都合での退職は軽減の対象外なので、ハードルはちょっと高くなりますね。

なお、申請には失業保険の申請後にもらえる「雇用保険受給資格者証」が必要です。

 

失業保険の申請が前提となるので、申請まで時間がかかることに注意してくださいね。

 

【国民健康保険料の軽減申請の時期・場所】

・手続き時期:失業保険の申請後にもらえる「雇用保険受給資格者証」の入手後(退職から約1か月後が目安)

・手続き場所:役所(保険課)

 

【国民健康保険料の軽減申請に必要なもの】

・雇用保険受給資格者証(失業保険の申請後にもらえる)

・特例対象被保険者等申告書 (申請時に役所で入手可能)

・マイナンバーカード or マイナンバー通知カード

・顔写真付きの身分証明書(免許証など)

・印鑑

 

関連記事
【健康保険】退職後の保険料の軽減制度とは?【2020年版】
【健康保険】退職後の保険料の軽減制度とは?【退職理由が重要】

  お悩み相談会社を退職したけど、年金と同じように健康保険料も免除申請できるのかな? 軽減や減免措置が受けられるのか知りたいです。   こんにちは、キベリンブログです。 会社の退職 ...

続きを見る

 

8. 住民税の支払い【必須】

退職すると、住民税は自分で支払うことになります。(普通徴収)

役所から納付書が送られてくるので、納付期限までにコンビニや銀行で支払いましょう。

 

住民税の支払いは、「4期に分割(6月、8月、10月、1月)」して行います。

住民税はかなりの額を支払うことになるので、心しておきましょう...。

 

【住民税の支払い時期・場所】

・支払い時期:納付書が届いた後(6月、8月、10月、1月)

・支払い場所:コンビニや銀行など

 

【住民税の支払いに必要なもの】

・納付書(役所から郵送される)

 

関連記事
【住民税】退職・転職時の手続きと支払方法【1年遅れの仕組み】
【住民税】退職・転職時の手続きと支払方法【1年遅れの仕組み】

  お悩み相談会社を退職するけど、住民税の支払いはどうすればいいのかな? 必要な手続きがあれば知りたいです。   こんにちは、キベリンブログです。 毎月の給料から引かれる住民税は、 ...

続きを見る

 

9. 確定申告(年末調整)【年内に就職しなかった人】

年内に就職しなかった場合は、「確定申告」が必要になります。

このケースだと、いつも会社でやっていた「年末調整」が行われないですよね。

 

なので確定申告すると、会社員のときに給料から多めに引かれた税金が、環付金として受け取れます。

確定申告には退職した年の「源泉徴収票」が必要なので、会社から忘れずにもらっておいてくださいね。

 

【確定申告の時期・場所】

・手続き時期:翌年の2月~3月

・手続き場所:住所地の税務署

 

【確定申告に必要な書類】

・確定申告書

・源泉徴収票

・本人確認書類(※マイナンバーがわかる書類も必要)

・所得控除となるものの証明書(※控除がある場合のみ必要)

・添付書類台紙(※確定申告書を「郵送」で提出する場合のみ必要)

 

関連記事
【数万円戻る】確定申告で税金を取り戻す手続きと流れ【退職者向け】
【数万円戻る】確定申告で税金を取り戻す手続きと流れ【退職者向け】

  お悩み相談年の途中で退職したら、確定申告すれば税金が返ってくるんだよね? でも確定申告って、難しそうで面倒だからイヤだなぁ...。   こんにちは、キベリンブログです。 確定申 ...

続きを見る

 

③ まとめ:退職後にやるべき手続きは多いので、リストでチェックしよう

③ まとめ:退職後にやるべき手続きは多いので、リストでチェックしよう

③ まとめ:退職後にやるべき手続きは多いので、リストでチェックしよう

 

本記事では、「退職後にやるべき手続きのリスト」を、まとめて一覧で解説しました。

あらためてリストを確認してみましょう。

 

【退職後にやるべきことの手続きリスト一覧】

  手続きの内容 対象者 時期 場所
1 年金の加入 全員【必須】 退職後14日以内 役所
2 健康保険の加入 全員【必須】 退職後14日以内 役所
3 年金保険料の免除 希望者 年金の加入手続き後 役所 or 年金事務所
4 付加年金の加入 保険料を払う希望者 年金の加入手続き後 役所 or 年金事務所
5 住居確保給付金の申請 要件を満たす人のみ 退職から2年以内 役所
6 失業保険の申請 受給資格者のみ 離職票が届いた後
(退職から1~2週間後)
ハローワーク
7 健康保険料の軽減 軽減の対象者のみ
(会社都合退職)
失業保険の申請後
(退職から約1か月後)
役所
8 住民税の支払い 全員【必須】 納付書が届いた後
(4期に分割で支払)
コンビニなど
9 確定申告(年末調整) 年内に就職しなかった人 翌年の2月~3月 税務署

 

退職後の手続きは、できれば早いうちに一気に終わらせたいですよね。

でも、時期が決まっていたり、書類待ちで手続きできなかったりするので、つい忘れてしまいがちです。

 

手続きを忘れてしまうと、あなたが損することになります。

損しないためにも、本記事のリストでチェックしつつ、時期が来たら忘れずに手続きしてくださいね。

 

 

関連記事
【2024年度】住民税のお得な支払い方法とは【スマホ+クレカ】
【2024年度】住民税のお得な支払い方法とは【スマホ+クレカ】

  お悩み相談住民税をコンビニで払うと、クレジットカードが使えなくて不便...。 金額も大きくて現金下ろすの面倒だし、お得で便利な払い方を知りたいな。   こんにちは、キベリンブロ ...

続きを見る

関連記事
【退職後】任意継続と国民健康保険はどっちが安い?【比較と選び方】
【退職後】任意継続と国民健康保険はどっちが安い?【比較と選び方】

  お悩み相談会社を辞めた後の健康保険は、任意継続と国民健康保険のどっちを選ぶとお得なのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 任意継続と国保(国民健康保険)は保険料が違い ...

続きを見る

関連記事
住民税を安くする、3つの方法【節税と計算のしくみ】
住民税を安くする、3つの方法【節税と計算のしくみ】

  お悩み相談給料から天引きされてると気づかないけど、住民税ってこんなに高いのか...。 安くする方法とかないのかな?   こんにちは、キベリンブログです。 増税が続いているので、 ...

続きを見る

 

-転職・就職, 退職・就職時の手続き

© 2020 Kiberin Blog