※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

税金・社会保険 国民年金・厚生年金

【付加年金】10倍リターン可能な年金とは?【2年で元が取れる】

【付加年金】10倍リターン可能な年金とは?【2年で元が取れる】

 

お悩み相談
付加年金って、どんな年金制度なのかな?
条件やメリットとか、もっと詳しく知りたいな。

 

こんにちは、キベリンブログです。

付加年金は、お得で低リスクな年金制度なんです。

今回は、10倍リターンも可能な「付加年金」について、解説します。

 

【本記事の内容】

① 付加年金は、実はかなりお得な制度【2年で元が取れて、10倍リターンも可能】

② 付加年金に加入できる条件とは?【国民年金の第1号被保険者で、会社員は対象外】

③ 国民年金でも、付加年金に加入できない人とは?【保険料の免除・猶予中は注意】

④ まとめ:付加年金ほどお得な保険はないので、対象なら利用すべき【ローリスク・ハイリターン】

 

転職前のブランク期間で無職になったとき、初めて付加年金という制度を知りました。

どのくらいお得なのか、語っていきます。

 

① 付加年金は、実はかなりお得な制度【2年で元が取れて、10倍リターンも可能】

① 付加年金は、実はかなりお得な制度【2年で元が取れて、10倍リターンも可能】

① 付加年金は、実はかなりお得な制度【2年で元が取れて、10倍リターンも可能】

 

付加年金って、残念なほどあまり知られていないですよね。

実は、かなりお得な年金制度なんです。

 

毎月400円の保険料を上乗せするだけで、将来もらえる年金額が増える

付加年金とは、「毎月の保険料を400円上乗せして払うと、もらえる年金が増える」という、シンプルな年金制度です。

増える年金額(※毎年)は、「200円 × 付加年金を納付した月数」です。

 

ポイントは、「毎年、もらえる年金額が増える」ということですね。

 

支払った付加年金の保険料は、2年の年金受給で元が取れてしまう

「毎月400円でも、余計な出費はしたくないなぁ...」と、思いますよね。

でも、この付加年金の出費は、「2年間の年金受給」で元が取れてしまいます。

 

2年経過後は常に利益となり、「長生きするほど、お得になる」というわけですね。

 

具体例:20年間 付加年金に加入した場合【もらえる年金が、毎年 48,000円 増える】

イメージしにくいと思うので、「付加年金に20年間加入した場合」の具体例で、見ていきましょう。

 

【20年間 付加年金に加入した場合の計算例】

・付加年金を納付した月数 : 240か月 (20年 × 12か月)

・付加年金を支払った金額 : 96,000円 (400円 × 240か月)

・増える年金額(※毎年) : 48,000円 (200円 × 240か月)

 

上記のとおり、「2年(48,000円 × 2年 = 96,000円)」で元が取れることがわかりますよね。

次に、65歳から年金をもらい始めたとして、年金の受給期間の年数で損益を計算してみましょう。

 

【20年間 付加年金に加入した場合の、年金受給期間の年数別での損益】

・1年(66歳) : - 48,000円

・2年(67歳): ± 0円(※元が取れる)

・5年(70歳): + 144,000円

・10年(75歳): + 384,000円

・20年(85歳) : + 864,000円

・22年(87歳): + 960,000円(※10倍リターン)

 

長生きして年金をもらい続けるほど、利益がどんどん増えていきます。

20年間の付加年金に加入した例では、22年間年金をもらえば、10倍リターンになりますね。

 

でも、「何があるか分からないし、そんなに長生きしないよ...。」と思うかもしれません。

 

日本の平均寿命は、「女性 87.09歳、男性 81.05歳」(2022年の平均寿命)で、どんどん長くなっているんですよね。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」のベストセラー著者であるリンダ・グラットン(ロンドン・ビジネススクール教授)も、「人生100年時代」の到来を提唱し、どう生きるべきか説いています。

 

確率論から考えても、月400円の付加年金は「ローリスク・ハイリターン」な投資であることは、間違いないと思います。

 

② 付加年金に加入できる条件とは?【国民年金の第1号被保険者で、会社員は対象外】

② 付加年金に加入できる条件とは?【国民年金の第1号被保険者で、会社員は対象外】

② 付加年金に加入できる条件とは?【国民年金の第1号被保険者で、会社員は対象外】

 

付加年金がお得な制度だと分かると、すぐに加入したくなりますよね。

ただし、加入には条件があります。

 

付加年金に加入できる人

・国民年金の第1号被保険者

・任意加入の被保険者(65歳以上は除く)

 

上記のどちらかに当てはまる人が、付加年金に加入できます。

それぞれどんな人が対象なのか、説明していきますね。

 

【国民年金の第1号被保険者】

・「自営業者(フリーランス) or 無職の人 or 農業者 or 学生」と、その家族

・20歳以上 ~ 60歳未満

・日本在住

 

上記の人が国民年金の「第1号被保険者」で、付加年金に加入できます。

日本に住んでいる会社員は、厚生年金に加入して「第2号被保険者」になるので、残念ながら付加年金には加入できません...。

 

【任意加入の被保険者(65歳以上は除く)】

・海外在住(※海外転出届を提出済)で、国民年金に任意加入している人

・60歳までに老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない理由で、60歳以降も任意加入している人

 

任意加入の被保険者は、上記のとおりです。

海外へ移住すると、国民年金は強制ではなく任意加入になるので、自分の希望に合わせて加入するかを選べます。

 

海外在住で国民年金に任意加入すれば、付加年金にも加入できます。

会社員でも、厚生年金に加入しない現地採用ならOKなので、ぜひ付加年金を検討しましょう。

 

関連記事
【海外転職】海外移住で知っておくべき国民年金の知識【任意加入】
【海外転職】海外移住で知っておくべき国民年金の知識【任意加入】

  お悩み相談海外転職したら年金ってどうなるのかな? 毎月の支払いは?将来はきちんともらえるの??   こんにちは、キベリンブログです。 海外転職したら年金の扱いはどうなるのか、調 ...

続きを見る

 

③ 第1号被保険者でも、付加年金に加入できない人とは?【保険料の免除・猶予中は注意】

③ 第1号被保険者でも、付加年金に加入できない人とは?【保険料の免除・猶予中は注意】

③ 第1号被保険者でも、付加年金に加入できない人とは?【保険料の免除・猶予中は注意】

 

国民年金の第1号被保険者であっても、付加年金に加入できない場合があります。

それは、保険料の「免除・猶予」を受けている場合です。

 

退職後に国民年金保険料の免除制度を利用しているときは、付加年金に加入できない

例えば、会社を退職して無職になると、「国民年金保険料の免除制度」を利用できます。

しかし、この免除制度を利用している間は、付加年金には加入できません。

 

もし付加年金への加入を優先したければ、免除制度を利用せず、国民年金の保険料を支払う必要があります。

無職のときは、保険料も安くはないので厳しいですが、余裕があったら検討してみましょう。

 

関連記事
【国民年金】退職したら保険料の免除制度を利用しよう【2020年】
【国民年金】退職したら保険料の免除制度を利用しよう【申請は簡単】

  お悩み相談会社を退職したから国民年金の保険料を払わないといけないけど、高くて厳しいな。。 保険料を免除してくれる制度とかないのかな?   こんにちは、キベリンブログです。 会社 ...

続きを見る

 

④ まとめ:付加年金ほどお得な保険はないので、加入対象なら利用しよう【ローリスク・ハイリターン】

④ まとめ:付加年金ほどお得な保険はないので、加入対象なら利用しよう【ローリスク・ハイリターン】

④ まとめ:付加年金ほどお得な保険はないので、加入対象なら利用しよう【ローリスク・ハイリターン】

 

本記事では、10倍リターンも可能な「付加年金」を解説しました。

ポイントをまとめます。

 

【付加年金とメリット】

・付加年金とは、毎月400円の保険料を上乗せすると、もらえる年金が増えるシンプルな年金制度

・毎年増える年金額は、「200円 × 付加年金を納付した月数」

・支払った付加年金の保険料は、2年の年金受給で元が取れてしまう

・長生きして年金をもらい続けるほど利益が増え、10倍リターンも可能

 

【付加年金に加入できる人】

・国民年金の第1号被保険者(保険料の免除・猶予中は対象外)

・任意加入の被保険者(海外在住でも、国民年金に任意加入していればOK)

※厚生年金に加入する会社員は、付加年金の対象外

 

繰り返しですが、付加年金は月に400円上乗せするだけで、毎年もらえる年金が増えます。

付加年金として払った保険料は、2年の年金受給で元が取れてしまうので、かなりお得です。

 

65歳から年金をもらい始めたとすると、損するのは「67歳になるまでに死んでしまった場合」のみです。

世の中ではなかなか存在しない、「ローリスク・ハイリターン」な保険ですね。

 

付加年金の加入手続きは、役所や年金事務所で必要事項を記入した書類を提出すればOKです。

フリーランスや無職の人は、保険料の支払いが厳しくなければ、ぜひ付加年金に加入しておきましょう!

 

 

関連記事
【国民年金】2023年からスマホ決済が可能に【お得な支払い方法】
【国民年金】スマホ決済が可能に【お得な支払い方法】

  お悩み相談住民税とかスマホ決済で払えるようになってきたけど、国民年金もスマホアプリで払えるの??   こんにちは、キベリンブログです。 国民年金保険料も、スマホ決済アプリで支払 ...

続きを見る

関連記事
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】

  お悩み相談健康保険料の支払いって、ラクでお得な払い方あるのかな? コンビニ払いはクレジットカード使えないし、金額も大きくて現金は面倒...。   こんにちは、キベリンブログです ...

続きを見る

関連記事
住民税を安くする、3つの方法【節税と計算のしくみ】
住民税を安くする、3つの方法【節税と計算のしくみ】

  お悩み相談給料から天引きされてると気づかないけど、住民税ってこんなに高いのか...。 安くする方法とかないのかな?   こんにちは、キベリンブログです。 増税が続いているので、 ...

続きを見る

 

-税金・社会保険, 国民年金・厚生年金

© 2020 Kiberin Blog