転職・就職 転職ノウハウ

【経験談】派遣会社の登録から就業の流れを解説【おすすめ3選あり】

2021/09/10

【経験談】派遣会社の登録から就業の流れを解説【おすすめ3選あり】

 

お悩み相談
派遣会社の登録って、どんな手順でするんだろう?
働くまでの流れも知りたいな。

 

こんにちは、キベリンブログです。

派遣は手軽に働けるので、登録の流れを知っておけばすぐに利用できます。

今回は、「派遣会社の登録から就業の流れと、おすすめ派遣会社 3選」について、紹介します。

 

【本記事の内容】

① 派遣会社の登録から就業までの流れ【経験談】

② おすすめ派遣会社 3選【ITエンジニアと全職種向け】

③ まとめ:登録は簡単なので、複数の派遣会社を比較して良いところを使おう

 

ITエンジニアとして、正社員から派遣にキャリアをシフトしてきました。

経験から、派遣で働く流れを語っていきますね。

 

① 派遣会社の登録から就業までの流れ【経験談】

① 派遣会社の登録から就業までの流れ【経験談】

① 派遣会社の登録から就業までの流れ【経験談】

 

派遣で働くには、派遣会社に登録しなければなりません。

世の中に派遣会社は無数にありますが、どの会社でも基本的な流れは同じです。

 

【派遣会社の登録から就業までの流れ】

STEP 1 : 派遣会社のサイトからオンライン登録する

STEP 2 : 派遣会社から登録した情報の確認と仕事の紹介を受ける

STEP 3 : 希望の求人に応募(エントリー)する

STEP 4 : 派遣先と顔合わせ(職場見学)を行う

STEP 5 : 派遣契約の手続き

STEP 6 : 就業開始

 

上記6つのステップを、それぞれ説明していきますね。

 

STEP 1:派遣会社のサイトからオンライン登録する

どこの派遣会社でも、サイトに登録フォームがあります。

画面にしたがい、氏名・住所などの基本情報や、経験・スキルなどの職務経歴を入力していきます。

 

登録すると「マイページ(あなたの情報を管理するページ)」を利用できる派遣会社が多いです。

必要に応じて、本人確認書類や職務経歴書などをアップロードします。

 

最近はオンラインで登録が完結する派遣会社が増えてきています。

必要な書類が揃っていれば、「即日」で仕事の紹介を受けることもできますよ。

 

【来社登録(登録会)について】

オンラインでの登録以外に、派遣会社によってはオフィスで「来社登録(登録会)」を行っています。

・キャリアカウンセリングを受けたい

・仕事の情報を詳しく聞きたい

こういった希望があれば、直接会って相談できるのでおすすめです。

(一部の派遣会社では、来社での登録を必須としているところもあります)

 

STEP 2 : 派遣会社から登録した情報の確認と仕事の紹介を受ける

オンライン登録が終わると、電話やメールなどで派遣会社から連絡があります。

職歴やスキル・希望条件などの確認があるので、伝えたい内容をまとめておくと安心ですね。

 

担当者があなたの希望を確認の上で、条件に沿った求人を紹介してくれます。

紹介を受けるだけでなく、派遣会社のサイトにも求人が掲載されているので、あなた自身で調べることもできますよ。

 

STEP 3:希望の求人に応募(エントリー)する

希望の求人が見つかったら、応募(エントリー)していきます。

オンラインで手続きできるので、手間はかかりません。

 

応募の手続き後、派遣会社の内部で選考が行われます。

選考にかかる時間は、案件次第といったところですね。

 

早い場合は「2~3日」で結果が出ることもありますが、「1~2週間ほど」が一般的ですね。

選考状況はマイページから確認できます。

 

STEP 4:派遣先と顔合わせ(職場見学)を行う

派遣会社の内部での選考を通過したら、派遣先と「顔合わせ(職場見学)」があります。

顔合わせは、「あなた」「派遣会社の営業担当」「派遣先」の3者で行われます。

 

職務経歴やスキルについて聞かれることが多いので、ある程度は説明できるようにしておきましょう。

顔合わせの時間は「30分から1時間程度」が多いですね。

 

派遣先による「面接」は禁止】

法律(派遣法)では、「派遣先が派遣社員を面接(選考)することは禁止」とされています。

なので「顔合わせ」や「職場見学」などと呼ばれることが多いんですよね。

もし度を超えて選考のようなことをされた場合は「違法」なので、その派遣先は考え直した方が良いかもしれません。

 

STEP 5:派遣契約の手続き

顔合わせ(職場見学)で問題がなければ、派遣契約の手続きを行います。

契約書に書かれている情報(契約期間、業務内容、指揮命令者など)は確認しておきましょう。

 

派遣の契約期間は「3か月」で結ぶのが一般的です。

長期が前提なら、3か月の契約を更新していく流れですね。

 

実際に働いてみて合わないと感じたら、契約を更新せず終了することも可能です。

新たな仕事の経験を積める「辞めやすさ」も、派遣のメリットですね。

 

STEP 6 : 就業開始

就業開始日を迎えたら、いよいよ派遣先での勤務スタートです。

当日の持ち物や服装などの注意事項は、事前に連絡してくれます。

 

初日は派遣会社の営業担当が同行してくれることが多いですね。

既に同じ派遣会社から派遣されている人がいる場合は、サポートしてくれることもあります。

 

就業中は、営業担当が定期的に面談などで状況の確認に来てくれたりします。

派遣先でのトラブルなど困ったことがあれば、遠慮せず相談しましょう。

 

契約が終わる1か月前くらいになると、更新の意思確認があります。

更新せず新たな仕事に移りたいときは、この意思確認のときに伝えればOKです。

 

② おすすめ派遣会社 3選【ITエンジニアと全職種向け】

② おすすめ派遣会社 3選【ITエンジニアと全職種向け】

② おすすめ派遣会社 3選【ITエンジニアと全職種向け】

 

派遣会社の登録から就業までの流れが分かったら、おすすめの派遣会社を紹介します。

エンジニアに特化した会社と、全職種向けの会社を挙げておきますね。

 

【おすすめ派遣会社 3選】

パーソルクロステクノロジー:エンジニア派遣の大手で、オンラインで登録が完結し仕事の紹介までとにかく早い。未経験でも可能な案件があり、入社日から有休付与など待遇面も充実

マイナビスタッフ:大手企業の案件が多く、職種は事務系とクリエイティブ系が多い

リクルートスタッフィング:リクルートグループ運営で、案件数が豊富かつ高単価の案件まで対応している

 

❶ パーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)

1. パーソルクロステクノロジー

1. パーソルクロステクノロジー

・求人数 : 4,700件 以上

・設立年 : 2002年4月

・事業所 : 全国18か所(新宿、横浜、大宮、日野、上尾、つくば、宇都宮、栃木、仙台、浜松、名古屋、栄、豊田、刈谷、大阪、神戸、滋賀、福岡)

 

パーソルクロステクノロジーの特徴】

・エンジニア(IT・機電)に特化した派遣会社で、2023年1月より「パーソルテクノロジースタッフ」が「パーソルクロステクノロジー」に社名を変更(3社合併)

・オンライン登録で即日の案件紹介が可能なので、とにかく早く仕事ができる(来社不要)

・入社日から有給休暇があり、在宅勤務手当も支給される

・キャリアアドバイザーによるカウンセリングも受け付けており、キャリアの相談が可能

・交通費支給:あり

 

私がITエンジニアなので、1つ目は「エンジニア向け」の派遣会社を紹介しますね。

パーソルクロステクノロジーは、2023年1月にパーソルテクノロジースタッフから社名を変更しましたが、もともとは「旧インテリジェンス」と「旧テンプスタッフ・テクノロジー」が統合して設立されたエンジニア向けの派遣会社です。

 

私も利用していましたが、オンラインで登録が完結し、とにかく仕事の紹介が早いです。

問合せで企業の確認待ちのときには、待たせるだけでなく状況をこまめに連絡してくれるなど、気遣いのある対応に他の派遣会社よりも好感が持てました。

 

リモートワークOKの案件や、時給2,500円以上の高単価求人も見つかるので、エンジニアには最もおすすめの派遣会社です。

有給休暇が就業してすぐに付与されるのもうれしいですね。(他の派遣会社だと、6か月勤務した後が一般的)

 

>> エンジニア派遣の「パーソルクロステクノロジー」

 

❷ マイナビスタッフ

マイナビスタッフ

マイナビスタッフ

・求人数 : 2,100件 以上

・設立年 : 1973年8月

・事業所 : 全国8か所(新宿、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡、北海道)

 

マイナビスタッフの特徴】

・大手企業の案件が多く、職種は事務系とクリエイティブ系が多い(求人の割合は事務系:40%、クリエイティブ系:32%)

・オンライン登録後に来社での本登録が必要になるが、無料でカウンセリングを受けられる

・社会保険や福利厚生は充実しており、有給休暇は6か月勤務すると付与される

・交通費支給:あり

 

マイナビスタッフは設立からの歴史があり、大手企業の案件が豊富です。

職種は「事務系」の求人が最も多く、次いで「クリエイティブ系(Web制作や編集など)」が多いですね。

 

仕事の紹介は「来社での本登録」が必要なので、すこし時間がかかりますね。

担当者と直接会って相談したい人には、詳しい話を聞けるメリットがあります。

 

大手なので福利厚生は充実しており、6か月勤務すると「福利厚生倶楽部」に入会できます。

宿泊施設やスポーツクラブを割引で利用できるので、そういった点はお得ですね。

 

>> マイナビスタッフの公式サイトはこちら

 

❸ リクルートスタッフィング

2. リクルートスタッフィング(ITスタッフィング)

❸ リクルートスタッフィング

・求人数:7,100件 以上

・設立年:1987年6月

・事業所:全国32か所(銀座、新宿、立川、横浜、厚木、埼玉、名古屋、札幌、仙台、大阪、京都、福岡 ほか全国各地)

 

リクルートスタッフィングの特徴】

・業界最大手のリクルートグループ運営なので、案件数が多く未経験から高単価の案件まで対応している

・オンラインでシステムが作り込まれていて、「MyPage開設 → オンライン登録 → 仕事紹介 → 就業開始」の流れがスムーズ(来社不要)

・教育訓練の制度が充実しており、eラーニングや提携スクールも利用できる

・交通費支給:あり

 

リクルートスタッフィングは最大手のリクルートグループ運営なので、案件はとにかく豊富です。

ITエンジニア向けには「ITスタッフィング」というサイトがあったのですが、今はリクルートスタッフィングのサイトに移行しています。

 

充実しているのは、教育訓練などの研修システムですね。

「ELAN(エラン)」という無料のeラーニングが使えたり、「スタディサプリ」などの提携スクールも割引で利用できます。

 

社会保険も完備しているし、有給休暇は6か月勤務すると付与されます。

>> リクルートの派遣会社【リクルートスタッフィング】

 

③ まとめ:登録は簡単なので、複数の派遣会社を比較して良いところを使おう

③ まとめ:登録は簡単なので、複数の派遣会社を比較して良いところを使おう

③ まとめ:登録は簡単なので、複数の派遣会社を比較して良いところを使おう

 

本記事では、「派遣会社の登録から就業の流れと、おすすめ派遣会社 3選」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【派遣会社の登録から就業までの流れ】

STEP 1 : 派遣会社のサイトからオンライン登録する

STEP 2 : 派遣会社から登録した情報の確認と仕事の紹介を受ける

STEP 3 : 希望の求人に応募(エントリー)する

STEP 4 : 派遣先と顔合わせ(職場見学)を行う

STEP 5 : 派遣契約の手続き

STEP 6 : 就業開始

 

【おすすめ派遣会社 3選】

パーソルクロステクノロジー:エンジニア派遣の大手で、オンラインで登録が完結し仕事の紹介までとにかく早い。未経験でも可能な案件があり、入社日から有休付与など待遇面も充実

マイナビスタッフ:大手企業の案件が多く、職種は事務系とクリエイティブ系が多い

リクルートスタッフィング:リクルートグループ運営で、案件数が豊富かつ高単価の案件まで対応している

 

「どこの派遣会社を使ったら良いんだろう?」と迷ったら、複数の会社を使ってみて比較しましょう。

登録する会社の数は、特に制限はありません。

 

【派遣会社を比較するポイント】

・取り扱っている職種や案件の数

・有給休暇が付与されるタイミングや交通費の支給など、サポート制度の内容

・登録時のメールや電話などのやり取りで感じた担当者の対応

 

上記のようなポイントを参考にして、良かったところをメインに使っていけばOKです。

気軽に利用する派遣会社を変えられるのも、派遣のメリットでもあります。

 

派遣会社の登録は転職エージェントと比べても簡単にできます。

都合に合わせて、うまく活用してくださいね。

 

関連記事
【経験談】フリーランスになる前に、派遣を経験すべき7つの理由
【経験談】フリーランスになる前に、派遣を経験すべき7つの理由

  お悩み相談フリーランスになって自由に働きたいけど、やっぱり不安だなぁ...。   こんにちは、キベリンブログです。 フリーランスで働く人も増えていますが、保障もなくて不安ですよ ...

続きを見る

人気記事 派遣のメリットを活かせる人とは【正社員にしがみつく必要なし】

人気記事 ワークライフバランスは、派遣が第1位の働き方【派遣経験も語る】

-転職・就職, 転職ノウハウ
-,

© 2020 Kiberin Blog