
利用方法や注意点を知りたいな。
こんにちは、キベリンブログです。
転職活動では、効率的に活動が進む転職エージェントの利用が一般的になってきました。
今回は、「転職エージェントの利用の流れとリスク回避方法」を解説します。
【本記事の内容】
転職エージェントを使って、3回の転職に成功しました。
経験から、転職エージェントの利用とリスクを語っていきますね。
【転職エージェントとは】
「転職希望者」と「人材を求める企業」の間に立ち、マッチングする人材紹介サービスのひとつです。
転職希望者は、「非公開求人の紹介、応募書類や面接の対策、企業との連絡の仲介」などのサービスを、転職エージェントのプロのコンサルタントから無料で受けられます。
企業側は、より良い人材の確保と採用コスト削減のため、転職エージェントに人材の紹介を依頼しています。
転職エージェント経由で応募すると、転職サイトからの応募よりも、書類選考に通過できる確率が高くなるメリットがあります。
ちなみに転職エージェントに登録したからといって、転職しなければいけないわけではありません。
非公開求人を見るだけでも利用できるし、あなたの市場価値を知るだけでもOKです。
① おすすめ転職エージェント 3選【転職未経験 or 転職経験が少ない人向きの転職エージェント】

① おすすめ転職エージェント 3選【転職未経験 or 転職経験が少ない人向きの転職エージェント】
まず最初に、転職エージェントを3つ紹介しておきます。
具体的な転職エージェントを見てからの方がわかりやすいので、利用の流れとリスク回避方法は後のパートから説明していきますね。
紹介する3つは、「転職が未経験の人」や「転職経験が少ない人(1~3回)」に向いている転職エージェントです。
大手なので求人数が豊富で、各業界・職種に対応できます。
あなたの市場価値を知るだけでも、有効に使えますよ。
【おすすめ転職エージェント 3選】
・リクルートエージェント : 業界の最大手で、多くの人が最初に利用する転職エージェント。案件が豊富かつ対応の素早いサポートを受けられ、登録後に使えるマイページも充実している。
・dodaエージェントサービス : 非公開求人を含む約10万件の求人があり、特にITエンジニアの求人が豊富。他のエージェントにはない外資系や海外勤務案件まで、広くカバーしている。
・マイナビエージェント : 20代~30代に評価されており、業界に応じた専任の担当者がつく。面談時の対応は丁寧な印象があり、案件の紹介もスムーズ。
リクルートエージェント

リクルートエージェント
【
リクルートエージェントの特徴】
・非公開求人数 :254,000件 以上
・公開求人数 : 202,000件 以上
・設立年 : 1963年(株式会社リクルート)
・拠点(面談場所) : 全国16か所(東京、横浜、立川、大宮、千葉、宇都宮、札幌、仙台、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡)
※電話面談も可能
・ポイント : 業界の最大手で、非公開求人数「20万件以上」はとにかく豊富
・おすすめの対象者 : 転職は初めて or 転職回数が少ない人
「リクルートエージェント」は、ほとんどの人が最初に利用する転職エージェントです。
私も転職活動するときは毎回利用していますが、登録しておいて間違いはありません。
dodaエージェントサービス

dodaエージェントサービス
【dodaエージェントサービス
の特徴】
・非公開求人数 :38,000件 以上
・公開求人数 : 138,000件 以上
・設立年 : 1956年(パーソルキャリア株式会社)
・拠点(面談場所) : 全国12か所(東京、横浜、札幌、仙台、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡)
※電話面談も可能
・ポイント : 特にITエンジニアの求人が豊富で、他のエージェントにはない外資系や海外勤務案件まで、広くカバーしている
・おすすめの対象者 : 幅広く求人を探しておきたい人
「dodaエージェントサービス」は、業界の2番手につけている転職エージェントです。
リクルートエージェントと比較しながら、合わせて使うのがおすすめの転職エージェントですね。
※ 無料登録は5分で完了
マイナビエージェント

マイナビエージェント
【マイナビエージェントの特徴】
・設立年 : 1973年(株式会社マイナビ)
・拠点(面談場所) : 全国10か所(東京、新宿、横浜、北海道、宮城、名古屋、京都、大阪、兵庫、福岡)
※電話面談も可能
・ポイント : 業界に応じた専任の担当者がつき、面談時の対応は丁寧な印象がある
・おすすめの対象者 : 20代~30代の若い世代
「マイナビエージェント」は、20代から30代の若い転職者から評価が高い転職エージェントです。
リクルートエージェントとdodaエージェントサービスで希望の求人が見つからないときや、サービスに不満を感じたら利用してみましょう。
※ 無料登録は3分で完了
転職エージェントの選び方のポイント
選ぶのに迷ったら、「リクルートエージェント」と「dodaエージェントサービス
」の2つでOKです。
この2つを使ってみて、担当者と相性が合わなかったり、対応に物足りなさを感じたら「マイナビエージェント」を利用しましょう。
転職エージェントを利用した経験からの率直な感想は、「転職エージェント会社には、それほど大きな差はない」ということです。
「転職エージェント会社」ということよりも、「自分につく担当者」の影響が大きいと感じました。
※私が転職エージェントを利用したときの感想は、「転職エージェントを使って転職した感想【メリットとデメリット】」で紹介しています。
② 転職エージェントの利用方法と流れ【注意点も解説】

② 転職エージェントの利用方法と流れ【注意点も解説】
転職エージェントの利用方法と流れを説明していきますね。
どの転職エージェントでも、基本的に同じ流れです。
【転職エージェントの利用方法と流れ】
STEP1 : Webサイトの申込フォームから、登録する
STEP2 : 転職エージェントから連絡を受け、面談日程を調整する
STEP3 : 転職エージェントの担当者と面談する
STEP4 : 求人紹介を受ける
STEP5 : 希望の求人に応募する
STEP6 : 書類選考後、応募先の企業と面接する
STEP7 : 内定後、必要があれば条件面の交渉を依頼し、入社する
STEP1 : Webサイトの申込フォームから、登録する
どの転職エージェントも、Webサイトに「申込フォーム」が用意されています。
氏名などの情報を入力して、登録を行いましょう。
登録は簡単で、「5分ほど」で完了できます。
STEP2 : 転職エージェントから連絡を受け、面談日程を調整する
登録後、転職エージェントからメールや電話で連絡が来ます。
連絡が来たら、担当者との面談日程を調整しましょう。
登録から2~3日で連絡が来ることが多いですが、時期により前後することもあります。
転職エージェントとの面談方法は、以下の2通りです。
・対面での面談 : 転職エージェント会社の拠点で行う面談で、じっくり相談したい人向き
・電話での面談 : 遠方で転職エージェントの拠点に行くのが難しい場合や、早く相談したい人向き
私は「対面」と「電話」での面談を、ともに経験しました。
早く行動を起こしたかったことを考えると、個人的には「電話での面談」がおすすめですね。
ただ、対面 or 電話のどちらを選んでも、求人紹介が有利・不利になることはありません。
あなたが希望する面談方法を選べばOKです。
面談までにサイトなどから職務経歴書(または指定のフォーマット)を提出しておけば、転職エージェントはあなたのキャリアを理解の上で面談できます。
もし職務経歴書の作成が間に合わなければ、面談後の提出でも大丈夫ですよ。
面談までに具体的な希望条件や方向性が決まっているなら、それに沿った求人をすぐに紹介してくれます。
ですが、決まっていなくても大丈夫です。
これまでの経験や強みを踏まえて、転職エージェントに相談しながら決めていくこともできます。
簡単でも経験や強みは、説明できるようにしておくと良いですね。
STEP3 : 転職エージェントの担当者と面談する
調整した面談日に、転職エージェントの担当者と面談します。
面談時間は、「30分から1時間ほど」です。
面談では、あなたの経験や強み、希望条件を伝えましょう。
希望条件や方向性が決まっているなら、より具体的に伝えるようにしましょう。
転職エージェントも、あなたの希望に合った求人を紹介してくれますので。
【対面での面談の場合】
転職エージェント会社の拠点で、個室などのブースで行います。
周囲を気にせず、落ち着いた環境で面談できます。
【電話での面談の場合】
調整した時間に電話をかけてきてくれるので、待っていればOKです。
伝えたい内容のメモを見ながら話せば、忘れることもないので安心ですね。
私の経験では、転職エージェントの担当者は話しやすい空気を作ってくれます。
上から目線の物言いだったり、厳しい質問はされたことはないので、安心してくださいね。
対面での面談の服装は、スーツである必要はありません。
私は一般的なビジネスカジュアルで行きましたが、普段着でも大丈夫です。
服装を選ぶのが面倒なら、もちろんスーツでもOKですよ。
STEP4 : 求人紹介を受ける
面談の内容を受けて、転職エージェントが希望に沿った求人を紹介してくれます。
紹介求人には、転職エージェントの利用者しか見れない「非公開求人」もあります。
希望に合わない求人があれば、遠慮なく断りましょう。
求人は、エージェントからの紹介だけでなく、あなた自身でも探せます。
転職エージェント会社によっては登録者だけが使える専用のサイトから、非公開求人をじっくり検索できますよ。
STEP5 : 希望の求人に応募する
希望の求人が見つかったら、求人に応募していきます。
転職エージェント経由で応募すると、転職サイトからの応募よりも書類選考に通る確率が高くなります。
なぜなら、応募者の絞り込みが行われているからですね。
職務経歴書や履歴書などの応募書類は、不安があれば転職エージェントにチェックしてもらえるので安心です。
STEP6 : 書類選考後、応募先の企業と面接する
書類選考に通過すると、転職エージェントから企業との面接について連絡があります。
希望日程を連絡すれば、企業との調整はすべて、転職エージェントがやってくれます。
面接に不安があれば、転職エージェントから面接対策などのサポートを受けられます。
応募先の企業とあなたが直接やり取りするのは、基本的に面接のときだけです。
企業との連絡は、すべて転職エージェントが仲介してくれます。
直接では言いづらいことも、企業へ伝えやすいです。
気になることがあれば遠慮せず、どんどん転職エージェントに伝えて確認してもらいましょう。
STEP7 : 内定後、必要があれば条件面の交渉を依頼し、入社する
面接が終わると、結果は転職エージェントから連絡があります。
内定が出たら、給料などの条件面をしっかり確認しましょう。
条件があなたの希望に届かなかったときは、希望を転職エージェントに伝えましょう。
転職エージェントが企業に交渉して、条件を見直してくれる可能性がありますので。
交渉しても条件が納得できなければ、無理に内定を受ける必要はありません。
遠慮せず、内定の辞退を伝えましょう。
条件面がクリアになり入社の意思が固まったら、転職活動は終了です。
入社までは、転職エージェントがサポートしてくれますよ。
不明点や気になることがあれば、遠慮せずに確認しましょう。
在職中で退職手続きに困ったことがあるなら、アドバイスをもらえますので。
以上、7つのステップを解説しました。
上記のような流れで、転職活動のサポートを無料で受けられます。
転職エージェントを、最大限に利用してくださいね。
③ 転職エージェントが無料の理由【企業から紹介料をもらうビジネスモデル】

③ 転職エージェントが無料の理由【企業から紹介料をもらうビジネスモデル】
転職エージェントの利用の流れを見てきましたが、「なぜ無料で利用できるのか?」気になりますよね。
なぜ無料かというと、「転職者が求人企業に入社すると、企業から紹介料を受け取っている」からです。
転職エージェントは、無理やり転職をすすめてくる話は本当?
「転職エージェントは、無理やり転職をすすめてくる」という話を、聞くことがあります。
転職エージェントのビジネスから考えると、転職者が多ければ利益は増えるので、一部は本当なのかもしれません。
各社の転職エージェントを、10回以上は利用した経験があります。
でも私の経験では、無理やり転職をすすめてくる担当者には会いませんでした。
実際のところ、強引な転職エージェントがどの程度いるのかは分かりません。
信用を下げることを続けていると、今のネット社会ではすぐに拡散します。
そうなれば、転職エージェントの利用者が減りますよね。
結果的に転職エージェントにとって、大きなマイナスになります。
こういった理由から、無理やり転職を押し付ける転職エージェントは、それほどいないのではないでしょうか?
強引な転職エージェントに当たるリスクを回避する方法
もし無理やり転職をすすめてくる転職エージェントや、相性の合わない担当者に当たってしまったら、どうすれば良いのでしょうか?
解決方法は、以下のとおりです。
【転職エージェントの担当者のリスク回避方法】
・複数の転職エージェントを利用し、相性の合う担当者と活動を進める
・希望の求人でなければ、遠慮せずはっきり断る
無理やりなケースは論外ですが、人とのやり取りなので、担当者と「相性が合う・合わない」はあります。
経験から感じたのは、転職エージェントの良し悪しは、会社よりも自分の「担当者」の影響が大きいことです。
しかし、残念ながら担当者は自分で選べません。
担当者リスクを回避するには、複数の転職エージェントを利用すれば、比較して選べます。
相性の合う担当者をメインにして転職活動を進めていきましょう。
転職エージェントの登録解除はいつでも可能で、退会フォームから簡単に退会できます。
ただし、選考中の企業があるときは、できるだけ迷惑のかからないタイミングで退会しましょう。
※転職エージェントの退会方法は、「転職エージェントの退会・登録解除方法と再登録」で解説しています。
④ まとめ:リスク回避に複数の転職エージェントを使って、相性の合う担当者と転職活動を進めよう

④ まとめ:リスク回避に複数の転職エージェントを使って、相性の合う担当者と転職活動を進めよう
本記事では、「転職エージェントの利用の流れとリスク回避方法」を解説しました。
ポイントをまとめます。
【おすすめ転職エージェント 3選】
・リクルートエージェント : 業界の最大手で、多くの人が最初に利用する転職エージェント。案件が豊富かつ対応の素早いサポートを受けられ、登録後に使えるマイページも充実している。
・dodaエージェントサービス : 非公開求人を含む約10万件の求人があり、特にITエンジニアの求人が豊富。他のエージェントにはない外資系や海外勤務案件まで、広くカバーしている。
・マイナビエージェント : 20代~30代に評価されており、業界に応じた専任の担当者がつく。面談時の対応は丁寧な印象があり、案件の紹介もスムーズ。
【転職エージェントの利用方法と流れ】
STEP1 : Webサイトの申込フォームから、登録する
STEP2 : 転職エージェントから連絡を受け、面談日程を調整する
STEP3 : 転職エージェントの担当者と面談する
STEP4 : 求人紹介を受ける
STEP5 : 希望の求人に応募する
STEP6 : 書類選考後、応募先の企業と面接する
STEP7 : 内定後、必要があれば条件面の交渉を依頼し、入社する
【転職エージェントの担当者のリスク回避方法】
・複数の転職エージェントを利用し、相性の合う担当者と活動を進める
・希望の求人でなければ、遠慮せずはっきり断る
繰り返しですが、転職エージェント選びのポイントは会社よりも担当者の影響が大きいです。
事前に担当者は選べないので、複数の転職エージェントを利用すれば担当者を比較できますよね。
相性の合う転職エージェントの担当者と転職活動を進めると、成功につながりやすいです。
無料で使える転職エージェントを、うまく活用してみてくださいね。
-
-
転職エージェントを使って転職した感想【メリットとデメリット】
お悩み相談転職エージェントを使うか悩んでいるけど、どんな感じなんだろう? 実際に利用した人の感想が聞きたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 転職をサポートしてくれる転 ...
続きを見る
-
-
【30代転職】「ITエンジニア未経験」を打破する、3つの方法
お悩み相談好きな場所で働きたいから、リモートワークできるITエンジニアになりたいな。 でも30代で未経験だと、やっぱり転職は難しいかな...?? こんにちは、キベリンブログ ...
続きを見る
-
-
【転職】職務経歴書で悩んだときの解決法【応募書類と面接のネタ】
お悩み相談職務経歴書に書く自分の強みとかって、なかなか書けないんだよね...。 なにか解決する方法ってないのかな? こんにちは、キベリンブログです。 応募書類の自己PR欄と ...
続きを見る