※当ブログではプロモーションを含みます。

転職・就職 退職・就職時の手続き

【健康保険・年金】退職時に必要な手続きを解説【経験談】

2020/04/22

【健康保険・年金】退職時に必要な手続きを解説【経験談】

 

お悩み相談
退職後にすぐ転職しないときの手続きって、何をすればいいんだっけ...??
必要な書類やかかる時間とか、事前に知っておきたいな。

 

こんにちは、キベリンブログです。

退職したときの必要な手続きは、何となくは分かっていても、気になりますよね。

今回は、「退職時の健康保険と年金の手続き」について、紹介します。

 

【本記事の内容】

① 退職時の健康保険の手続き方法とは?【選択肢は3つ】

② 退職時の年金の手続き方法とは?【選択肢は2つ】

③ 手続きは退職後14日以内に行う必要があるので、早めに済ませよう

 

会社を退職して、健康保険と年金の手続きを経験してきました。

実体験から、手続き方法を解説していきます。

 

① 退職時の健康保険の手続き方法とは?【選択肢は3つ】

① 退職時の健康保険の手続き方法とは?【選択肢は3つ】

① 退職時の健康保険の手続き方法とは?【選択肢は3つ】

 

退職後の健康保険は、次の3つの中から、ひとつ選ぶことになります。

【退職後の健康保険の3つの選択肢】

1. 国民健康保険 : 住んでいる市区町村の健康保険に入る

2. 任意継続健康保険 : 在職中と同じ健康保険に入る

3. 家族の健康保険 : 家族の扶養に入る

 

1. 国民健康保険

国民健康保険は、住んでいる市区町村の健康保険です。

退職後に加入する健康保険として、最も一般的ですね。

 

【国民健康保険の手続き方法と期限】

・住んでいる市区町村の役所の保険課へ行き、その場で申請書に記入して提出

・退職日の翌日から、14日以内に手続きを行う必要がある

 

私は午前中の早い時間に行ったので、待つこともなく「10分ほど」で終わりました。

役所のホームページで事前に混雑状況を調べられるところもあるので、チェックしてみてください。

 

【国民健康保険の手続きに必要なもの】

・健康保険資格喪失証明書

・本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)

・印鑑

 

「健康保険資格喪失証明書」は、会社が発行する書類です。

私の場合は、退職の2日後には自宅に郵送されてきました。

 

もし退職から数日経過しても送られてこない場合は、会社に確認しましょう。

 

【その他注意事項】

・健康保険証は、その場で発行してもらえる

・国民健康保険の資料をたくさん渡されるので、A4サイズが入るカバンを用意しておくと良い

・国民年金の切り替えも行うなら、あわせて行うとスムーズに終わる

 

※【補足】国民健康保険料は退職理由により軽減制度を利用でき、「【健康保険】退職後の保険料の軽減制度とは」で解説しています。

関連記事
【健康保険】退職後の保険料の軽減制度とは?【2020年版】
【健康保険】退職後の保険料の軽減制度とは?【退職理由が重要】

  お悩み相談会社を退職したけど、年金と同じように健康保険料も免除申請できるのかな? 軽減や減免措置が受けられるのか知りたいです。   こんにちは、キベリンブログです。 会社の退職 ...

続きを見る

 

2. 任意継続健康保険

退職した会社の健康保険に、引き続き入ります。

退職から最大2年まで、継続して加入できます。

 

【任意継続健康保険の手続き方法】

・在籍していた会社の人事や総務に確認する

・退職前に任意継続健康保険への加入について確認しておくと安心

 

私は任意継続健康保険にも加入したことがありますが、申請書に記入して会社へ提出するだけでした。

退職時に、保険料の支払い方法などに関する書類も受け取れます。

 

【その他注意事項】

・在職中の健康保険料は会社が半分出しているため、退職後は全額自己負担となることから高く感じる

・任意継続健康保険をやめるには条件があったが、2022年1月から希望するだけで脱退できるよう法改正されている

 

※任意継続と国民健康保険のどっちがお得になるかは、「【退職後】任意継続と国民健康保険はどっちが安い?【比較と選び方】」をご覧ください。

 

3. 家族の健康保険(扶養に入る)

家族が入っている健康保険に入ります。

保険料が発生しないので、一番お得です。

 

しかし、扶養に入らなければならず、収入が一定金額以下であることなどの条件があります。

 

【家族の健康保険の手続き方法】

・扶養に入る家族の会社に確認する

 

家族の健康保険に加入する場合は、家族の会社に手続き方法を確認しましょう。

 

② 退職時の年金の手続き方法とは?【選択肢は2つ】

② 退職時の年金の手続き方法とは?【選択肢は2つ】

② 退職時の年金の手続き方法とは?【選択肢は2つ】

 

退職後の年金は、次の2つの中から、ひとつを選びます。

 

【退職後の年金の選択】

1. 国民年金 : 住んでいる市区町村で切り替える

2. 家族の社会保険 : 家族の扶養に入る

 

1. 国民年金

厚生年金から国民年金へ、切り替える手続きです。

 

【国民年金の手続き方法と期限】

・住んでいる市区町村の役所の年金課へ行き、その場で申請書に記入して提出

・退職日の翌日から14日以内に手続きを行う必要がある

 

私は国民健康保険の切り替えと同時に行ったので、手続きはスムーズで「5分ほど」で終わりました。

 

【国民年金の手続きに必要なもの】

・年金手帳(基礎年金番号が分かれば、不要な場合もある)

・厚生年金資格喪失証明書(離職票など、退職したことが分かる書類でもOK)

・本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)

・印鑑

 

「厚生年金資格喪失証明書」は、会社が発行する書類です。

私の場合は、「健康保険資格喪失証明書」と一緒に退職日の2日後には自宅に郵送されてきました。

 

もし数日経過しても送られてこない場合は、会社に確認しましょう。

 

【その他注意事項】

・国民年金保険料の免除制度が利用できる

・国民年金の資料をいろいろ渡されるので、A4サイズが入るカバンを用意しておくと良い

・国民健康保険の切り替えも行う場合は、合わせて行うとスムーズ

・お得な年金制度「付加年金」に加入できる

 

※【補足】国民年金保険料の免除制度は、「【国民年金】退職したら保険料の免除制度を利用しよう」で解説しています。

また、お得な年金制度の付加年金については、「【付加年金】10倍リターン可能な年金【2年で元が取れる】」をご覧ください。

関連記事
【国民年金】退職したら保険料の免除制度を利用しよう【2020年】
【国民年金】退職したら保険料の免除制度を利用しよう【申請は簡単】

  お悩み相談会社を退職したから国民年金の保険料を払わないといけないけど、高くて厳しいな。。 保険料を免除してくれる制度とかないのかな?   こんにちは、キベリンブログです。 会社 ...

続きを見る

関連記事
【付加年金】10倍リターン可能な年金とは?【2年で元が取れる】
【付加年金】10倍リターン可能な年金とは?【2年で元が取れる】

  お悩み相談付加年金って、どんな年金制度なのかな? 条件やメリットとか、もっと詳しく知りたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 付加年金は、お得で低リスクな年金制度なんで ...

続きを見る

 

2. 家族の社会保険(扶養に入る)

家族が入っている社会保険の扶養に入ります。

保険料が発生しないので、一番お得ですね。

 

しかし、扶養に入らなければならず、収入が一定金額以下であることなどの条件があります。

 

【家族の社会保険の手続き方法】

・扶養に入る家族の会社に確認する

 

家族の社会保険に加入する場合は、家族の会社に手続き方法を確認しましょう。

 

③ 手続きは退職後14日以内に行う必要があるので、早めに済ませよう

③ 手続きは退職後14日以内に行う必要があるので、早めに済ませよう

③ 手続きは退職後14日以内に行う必要があるので、早めに済ませよう

 

本記事では、「退職時の健康保険と年金の手続き」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【退職後の健康保険の選択】

1. 国民健康保険 : 住んでいる市区町村の健康保険に入る

2. 任意継続健康保険 : 在職中と同じ健康保険に入る

3. 家族の健康保険 : 家族の扶養に入る

 

【退職後の年金の選択】

1. 国民年金 : 住んでいる市区町村で切り替える

2. 家族の社会保険 : 家族の扶養に入る

 

一般的には、「国民健康保険」と「国民年金」へ切り替える人が多いです。

役所の担当者も分かっているので、保険と年金はあわせて行えば、スムーズにできますよ。

 

「退職後14日以内」に手続きを行う必要があるので、早めに済ませておきましょう!

 

 

関連記事
失業保険の受給の流れとスケジュール【自己都合退職は給付制限あり】
失業保険の受給の流れとスケジュール【自己都合退職は給付制限あり】

  お悩み相談失業保険をもらうまで、どのくらいかかるのかな? 全体の流れを知りたいです。   こんにちは、キベリンブログです。 会社を辞めたらもらえる失業保険、流れが複雑でわかりに ...

続きを見る

関連記事
【手続きリスト】退職後にやるべきことをまとめ一覧で解説【要確認】
【手続きリスト】退職後にやるべきことをまとめ一覧で解説【要確認】

  お悩み相談会社を辞めたら、やるべき手続きっていろいろあるよね。 一覧のリストでまとめてあるものはないかな?   こんにちは、キベリンブログです。 会社を辞めたら、手続きがたくさ ...

続きを見る

 

-転職・就職, 退職・就職時の手続き
-, ,

© 2020 Kiberin Blog