
受け方とか注意点を知っておきたいな。
こんにちは、キベリンブログです。
失業保険は求職活動実績が必要ですが、セミナー受講も活用できます。
今回は、「求職活動実績になる、ハローワークと転職エージェントのセミナーの受け方」について紹介します。
【本記事の内容】
① 求職活動実績になるセミナーとは【ハローワークと転職エージェント】
② ハローワークのセミナーの受け方【座学形式(オンライン非対応)】
③ 転職エージェントのセミナーの受け方【オンライン対応OK】
失業保険は3回受給してきました。
経験から、セミナーの注意点と求職活動実績を作る方法も紹介していきますね。
① 求職活動実績になるセミナーとは【ハローワークと転職エージェント】

① 求職活動実績になるセミナーとは【ハローワークと転職エージェント】
ハローワークや民間のエージェントが行うセミナーは、求職活動実績として認められています。
まずは、簡単にポイントを紹介していきますね。
おもなセミナーの種類(無料)
・ハローワークのセミナー:応募書類の書き方やビジネスマナーなど(座学形式のみ)
・転職エージェントのセミナー:効率的な活動の進め方やキャリアデザインなど(オンラインが多い)
セミナーは、「ハローワーク」や「転職エージェント」がおもに主催しています。
ともに「無料」で参加できますが、転職エージェントのセミナー参加は登録が必要です。
それぞれの特徴として、ハローワークは「座学形式(オンライン非対応)」で行っています。
一方で転職エージェントは「オンライン形式」にも対応しており、選択の幅が広いですね。
ハローワークよりも、転職エージェントのセミナーの方が申し込みやすい
ハローワークと転職エージェントのセミナーを比べると、「転職エージェントのセミナーの方が申し込みやすい」です。
なぜなら、以下の理由があるからですね。
【転職エージェントのセミナーの方が受けやすい理由】
・オンラインでの申込や受講に対応している
・定員や申し込みの期限に余裕がある
ハローワークは「座学形式」だけなので、定員がかなり限られているんですよね。
受講日まで余裕がないときは、転職エージェントのセミナーを選んだ方が受けられる確率は高いです。
求職活動実績になるタイミングは、セミナー受講日
セミナーは求職活動実績になりますが、実績になるタイミングは「セミナー受講日」です。
つまり、「認定日の前日まで」にセミナーを受講する必要があるということですね。
「申し込みの時点では実績にならない」ので、認定日が迫っているときは注意しておきましょう。
次のパートから、それぞれのセミナーの受け方を見ていきます。
② ハローワークのセミナーの受け方【座学形式(オンライン非対応)】
】.jpg)
② ハローワークのセミナーの受け方【座学形式(オンライン非対応)】
まずは、「ハローワークのセミナー」の受け方を説明していきます。
申し込みの手順は以下のとおりです。
【ハローワークのセミナーを受ける手順】
❶ セミナー日程と情報を確認する(HP or リーフレット)
❷ セミナーに申し込む(窓口 or 電話)
❸ セミナーを受講する(座学形式)
❶ セミナー日程と情報を確認する(HP or リーフレット)
上の画像(東京ハローワークのHPから引用)は一例で、東京エリアの「新宿わかものハローワーク」で開催するセミナー日程表と情報です。
セミナー情報は「各地のハローワークのHP」や「ハローワークに置いてあるリーフレット」で確認できます。
あなたの地域のハローワークのHPやリーフレットをチェックして、セミナー情報を調べてみましょう。
申し込みの受付開始日なども、合わせて見ておくといいですね。
❷ セミナーに申し込む(窓口 or 電話)
受けたいセミナーがあったら、ハローワークの「窓口」または「電話」で申し込みを行います。
ハローワークは「オンラインでは対応していない」ので、ちょっと面倒ですね。
申し込みの期間や定員には締切があるので、注意しておきましょう。
【新宿わかものハローワークでのセミナー申込期間と定員の例】
・申込期間 : 2~3週間前から前日まで
・定員 : 座学形式で9名(新型コロナウイルス感染防止のため、収容は5割以下)
上記は新宿わかものハローワークの例ですが、セミナー開催日の2~3週間前から受付を開始しています。
定員になると締め切られてしまうので、なるべく早めに申し込みましょう。
❸ セミナーを受講する(座学形式)
セミナー開催日になったら、開催場所でセミナーを受講します。
新宿わかものハローワークの例だと、時間は「2時間ほど」が多いですが、もう少し短めのセミナーもありますね。
受講すると、「雇用保険受給資格者証」にハンコを押してもらえます。
これで1回分の求職活動実績になります。
③ 転職エージェントのセミナーの受け方【オンライン対応OK】

③ 転職エージェントのセミナーの受け方【オンライン対応OK】
続いて、「転職エージェントのセミナー」の受け方を見ていきましょう。
実例で見た方がわかりやすいので、大手の「リクルートエージェント」での受け方を解説していきますね。
私も転職活動するときは毎回登録していましたが、サポートやマイページなども充実しています。
登録者だけが見れる「非公開求人」も質が高く、失敗しない就職をするなら、転職エージェントをメインに活動を進めましょう。
【リクルートエージェントのセミナーを受ける手順】
❶ リクルートエージェントに登録する(オンライン)
❷ セミナー日程と情報を確認する(HP or マイページ)
❸ セミナーに申し込む(オンライン or 担当アドバイザー)
❹ セミナーを受講する(オンライン or 座学)
❶ リクルートエージェントに登録する(オンライン)
セミナー受講には転職支援サービスへの登録が必要なので、「リクルートエージェント」に登録します。
セミナー申込と同時に登録もできるのですが、登録前だとホームページのセミナー情報は一部しか公開されていません。
なので先に登録してから、セミナー情報を確認しましょう。
登録すると、数日以内にメールなどで「登録面談」についての連絡が来ます。
面談の方法は、「対面」or「電話」を選べます。
簡単かつ早めに受けたいときは、「電話面談」がおすすめですね。
この「電話面談」も、1回の求職活動実績になります。
認定日までにセミナーを1つ受ければ、失業保険の受給に必要な2回分の実績を満たせますよ。
※登録から面談までの流れやエージェント活用方法は、「転職エージェントの利用の流れとリスク回避方法を解説【実体験】」で解説しています。
❷ セミナー日程と情報を確認する(HP or マイページ)
上の画像は、リクルートエージェントのセミナー情報の一例です。
それぞれのセミナーを選択すると、詳細を確認できます。
「ホームページ」や「登録後に使えるマイページ」から、セミナー情報を確認しましょう。
オンライン形式なら、自宅など場所を選ばず受講できますよ。
❸ セミナーに申し込む(オンライン or 担当アドバイザー)
受けたいセミナーが見つかったら、「オンライン」または「担当アドバイザー(登録後に担当が決まる)」に連絡して、申し込みを行います。
申し込みの終了は、受講日の「2日前まで」とされていることが多いですね。
申し込み後にメールや電話で受付確認の連絡が来るので、対応しましょう。
❹ セミナーを受講する(オンライン or 座学)
セミナーの開催日が来たら、セミナーを受講します。
オンライン形式なら、自宅で受講できるのでラクですね。
セミナーの長さは「1時間30分ほど」が多いです。
これで1回分の求職活動実績になります。
※失業認定申告書への書き方は、「失業認定申告書の書き方を求職活動実績の記入例で解説【失業保険】」をご覧ください。
④ セミナー受講の注意点と、申し込めなかった場合の方法【効率的な実績の作り方】

④ セミナー受講の注意点と、申し込めなかった場合の方法【効率的な実績の作り方】
前のパートまでで、ハローワークと転職エージェントのセミナーの概要と受け方を説明してきました。
ここで、「セミナー受講の注意点」と「申し込めなかった時の代替案」を紹介しておきますね。
セミナー受講の注意点
・申し込み期間や定員に締切があるため、受講日まで余裕と計画性が必要
・「座学形式(オンライン非対応)」の場合、開催場所へ行く「交通費」と「時間」がかかる
・セミナーは「2時間ほど」のものが多いので、求職活動実績が目的だとやや大変
注意点を簡単にまとめると、上記のとおりです。
事前の準備が必要なので、「思いつき」だと申し込みが難しくなりますね。
オンラインで受講できないセミナーは、少額だったとしても交通費がかかったりします。
こういった点から、セミナー受講は以下の人に向いています。
【セミナー受講が向いている人】
・求職活動実績の目的だけでなく、セミナーで知識を身に付けたい
・時間や労力が必要でも、経験として受講しておきたい
要するに、「セミナーそのもの」に興味がある人に向いています。
もし求職活動実績だけが目的なら、次の効率的な作り方がおすすめですね。
セミナーに申し込めなかった場合の、効率的な求職活動実績の作り方
セミナーの申し込みが難しかった場合や、受講が認定日に間に合わないときは、効率的に実績を作れる方法を選びましょう。
「リクナビNEXT(転職サイト)から求人に応募する方法」だと、簡単に求職活動実績が作れます。
【リクナビNEXT での求人応募が効率的な理由】
・登録が簡単で、データを複数の求人に使い回せるので効率的
・他の転職サイトよりも認知度が高く、全国に求人があり選びやすい
・時間と場所を選ばず、休日でも自宅で実績作りが可能
・2社に応募すれば、1日でも2回分の求職活動実績になる
効率的な理由は上記のとおりで、セミナーと比べて時間や労力はかからないですよね。
応募した後の結果は実績には関係なく、「1社ごとに応募時点で1回」の実績としてカウントされます。
あなたから面接を辞退しても実績は取り消されたりしないので、安心してくださいね。
※具体的な詳しい手順は、「【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説」をご覧ください。
⑤ まとめ:セミナーは求職活動実績になるけど、実績だけが目的なら要注意

⑤ まとめ:セミナーは求職活動実績になるけど、実績だけが目的なら要注意
本記事では、「求職活動実績になる、ハローワークと転職エージェントのセミナーの受け方」を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【求職活動実績になるセミナーの概要】
・おもに「ハローワーク」と「転職エージェント」で、多数のセミナーを主催している
・求職活動実績になるタイミングは、セミナーの受講日
・ハローワーク:座学形式、転職エージェント:オンライン形式が多く、転職エージェントの方が申し込みやすい
【セミナー受講の注意点】
・申し込み期間や定員の締切があるため、受講日まで余裕と計画性が必要
・「座学形式(オンライン非対応)」の場合、開催場所へ行く「交通費」と「時間」がかかる
・セミナーは「2時間ほど」のものが多く、求職活動実績だけが目的だとすこし大変
【セミナーに申し込めなかった場合の、効率的な求職活動実績の作り方】
繰り返しですが、ハローワークや転職エージェントが主催するセミナーも、求職活動実績になります。
セミナーを受けてみたいと考えている人にとっては、失業保険の受給にもうまく活用できます。
セミナー受講のおもな注意点は、「申し込みは計画性が必要」「実績が目的だと時間と労力がかかる」ということですね。
申し込みが難しいときは、「リクナビNEXT からの求人応募」だと効率的に実績が作れます。
あなたの状況に合わせて、ハローワークと転職エージェントのセミナーを活用してみてくださいね。
-
-
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説
お悩み相談明日が失業認定日だったこと忘れてた! 求職活動実績が2回ないと失業保険がもらえないよ...どうしよう!? こんにちは、キベリンブログです。 認定日を忘れていて、求 ...
続きを見る
-
-
失業認定申告書の書き方を求職活動実績の記入例で解説【失業保険】
お悩み相談失業認定申告書の書き方を、求職活動実績の方法別に教えて欲しいです。 こんにちは、キベリンブログです。 失業保険をもらうには、認定日にハローワークへ出す「失業認定申 ...
続きを見る
-
-
転職エージェントの利用の流れとリスク回避方法を解説【実体験】
お悩み相談知り合いが転職エージェントを使って転職したって聞いたけど、どんなサービスなんだろう? 利用方法や注意点を知りたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 転職活動で ...
続きを見る