
こんにちは、キベリンブログです。
求職活動実績が同じ方法ばかりだと、問題にならないか気になりますよね。
今回は、「求職活動実績はセミナーだけでもOK」の件について、紹介します。
【本記事の内容】
① 活動が就職セミナーばかりでも、求職活動実績になる【民間・オンラインもOK】
② セミナーによる求職活動実績の3つのポイント【参加証明書は不要】
③ まとめ:セミナーは実績だけでなく、その後の転職活動にも有益になる
失業保険は3回受給してきました。
経験から、セミナーによる求職活動実績のポイントも語っていきますね。
① 活動が就職セミナーばかりでも、求職活動実績になる【民間・オンラインもOK】

① 活動が就職セミナーばかりでも、求職活動実績になる【民間・オンラインもOK】
失業保険は、認定日までに「2回以上の求職活動実績」があると受給できるしくみです。
実績になる活動は、求人応募や就職セミナー参加など、あらかじめ決められています。
求職活動実績として認められる活動とは
・求人への応募(リクナビNEXT や dodaエージェントサービス からの応募でもOK)
・ハローワークの職業相談、セミナー参加
・転職エージェント(マイナビジョブ20's、マイナビエージェント など)の登録面談、セミナー参加
・派遣会社(パーソルクロステクノロジー、マイナビスタッフ
など)の登録面談(電話でもOK)
・再就職に関連する国家試験、検定試験の受験
実績になる活動は、上記のものに限定されています。
「ネットでの求人検索」や「転職サイトの登録だけ(※求人に応募していない場合)」では、残念ながら実績にはなりません。
求職活動の方法は、セミナーだけでもOK
結論ですが、求職活動実績は「セミナー参加だけでもOK」です。
実績の回数を満たしていれば、活動の種類を問題にされることはありません。
とはいえ、まったく同じセミナーに繰り返し参加するのは、避けた方が良いですね。
知識や経験を身につける上でも、なるべく違うものを受けた方が安心です。
ハローワークと民間(転職エージェント)のセミナーの組み合わせも可能
セミナーの開催は「ハローワーク」だけでなく、「民間(転職エージェントなど)」でも行っています。
どちらのセミナーに参加しても、求職活動実績に認められます。
ハローワークと転職エージェントのセミナーを組み合わせた実績でも、もちろんOKですよ。
あなたの就職に向けて、有益になりそうなセミナーを選びましょう。
ハローワークのセミナーは「座学中心」のため定員に限りがあり、早めの申し込みが必要です。
一方で、転職エージェントのセミナーは「オンライン」でも対応しているので、申し込みや受けやすさにメリットがあります。
※セミナーの受け方など詳しい内容は、「セミナーも求職活動実績に!【ハローワークvs転職エージェント】」をご覧ください。
② セミナーによる求職活動実績の3つのポイント【参加証明書は不要】

② セミナーによる求職活動実績の3つのポイント【参加証明書は不要】
就職セミナーの参加は、失業保険の求職活動実績として認められます。
ここで、セミナーに関するポイントを紹介しておきますね。
【セミナーによる求職活動実績のポイント】
❶ 求職活動実績で、セミナーの参加証明書は不要
❷ セミナーの長さは、1時間半ほどのものが多い
❸ 認定日の前日までに、セミナー受講が必要
ポイントは3つです。
それぞれ見ていきましょう。
❶ 求職活動実績で、セミナーの参加証明書は不要
・ハローワークのセミナー : 雇用保険受給資格者証にハンコ or 参加証明書がもらえる
・転職エージェントのセミナー : 参加証明のメール(別途で参加証明書がもらえる場合もある)
セミナーを受講すると参加を示す証明として、それぞれ上記のように証明書の対応をしてくれます。
でも、セミナーだけに限らないのですが、失業保険の求職活動実績に「参加証明書の提出は不要」です。
なぜなら、求職活動実績は自己申告だからですね。
実際に行った活動の事実を、失業認定申告書に書くだけでOKです。
もし求められたときに出せるよう、念のための位置づけで持っておくと安心ですね。
(毎回ではありませんが、不正受給の防止でハローワーク側が自主的に主催者などへ確認したりしています)
※失業認定申告書の書き方は、「失業認定申告書の書き方を求職活動実績の記入例で解説【失業保険】」で紹介しています。
❷ セミナーの長さは、1時間半ほどのものが多い
ハローワークや転職エージェントでは、いろんなセミナーが開催されています。
もちろん時間はセミナーによりますが、「1時間30分ほど」のものが多いですね。
受講には、それなりに時間がかかります。
予定を組むときは注意しておきましょう。
なお、20代向け転職エージェントの「マイナビジョブ20's」では、「約30分ほど(オンライン形式)」のセミナーを数多く開催しています。
ハローワークや他の転職エージェントに比べてセミナー時間の長さが短く、受けやすいセミナーが多いので、時間がないときはおすすめですね。
❸ 認定日の前日までに、セミナー受講が必要
求職活動実績になるタイミングは、「セミナー受講日」です。
もし次回の認定日で実績にしたいときは、「その認定日の前日まで」に行われるセミナーに申し込みましょう。
座学形式だと、定員もあるのでスケジュールに余裕を持った申し込みが必要ですね。
オンライン形式なら、セミナーの数日前でも申し込みが可能なことが多いです。
ちなみに、「認定日の当日に受講した場合」は、さらに4週間後の認定日分の実績になります。
すこし分かりにくいところなので、気をつけてくださいね。
-
-
セミナーも求職活動実績に!【ハローワークvs転職エージェント】
お悩み相談就職支援セミナーとかの受講も、求職活動実績になるんだ! 受け方とか注意点を知っておきたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 失業保険は求職活動実績が必要ですが ...
続きを見る
③ まとめ:セミナーは実績だけでなく、その後の転職活動にも有益になる

③ まとめ:セミナーは実績だけでなく、その後の転職活動にも有益になる
本記事では、「求職活動実績はセミナーだけでもOK」の件について紹介しました。
ポイントをまとめます。
【求職活動実績として認められる活動】
・求人への応募(リクナビNEXT や dodaエージェントサービス からの応募でもOK)
・ハローワークの職業相談、セミナー参加
・転職エージェント(マイナビジョブ20's、マイナビエージェント など)の登録面談、セミナー参加
・派遣会社(パーソルクロステクノロジー、マイナビスタッフ
など)の登録面談(電話でもOK)
・再就職に関連する国家試験、検定試験の受験
【求職活動がセミナー参加だけの場合について】
・求職活動の方法は、セミナーだけでもOK
・ハローワークと民間(転職エージェント)のセミナーの組み合わせも可能
【セミナーによる求職活動実績のポイント】
❶ 求職活動実績で、セミナーの参加証明書は不要
❷ セミナーの長さは、1時間半ほどのものが多い
❸ 認定日の前日までに、セミナー受講が必要
繰り返しですが、求職活動がセミナーだけでも、特に問題はありません。
認定日までに2回のセミナーを受講すれば、規定の求職活動実績を満たせます。
認められるセミナーはハローワーク以外にも、民間の転職エージェントも対象です。
民間はオンラインにも対応していて、定員にも余裕があり申し込みや受けやすさはメリットですね。
セミナー参加は実績にするだけでなく、その後の転職活動にも活かせます。
無料で受けられるので、うまく活用してみてくださいね。
-
-
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説
お悩み相談明日が失業認定日だったこと忘れてた! 2回の求職活動実績がないと、失業保険がもらえないよ...どうしよう!? こんにちは、キベリンブログです。 認定日が迫っていて ...
続きを見る
-
-
失業認定申告書の書き方を求職活動実績の記入例で解説【失業保険】
お悩み相談失業認定申告書の書き方を、求職活動実績の方法別に教えて欲しいです。 こんにちは、キベリンブログです。 失業保険をもらうには、失業認定申告書を認定日にハローワークへ ...
続きを見る
-
-
セミナーも求職活動実績に!【ハローワークvs転職エージェント】
お悩み相談就職支援セミナーとかの受講も、求職活動実績になるんだ! 受け方とか注意点を知っておきたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 失業保険は求職活動実績が必要ですが ...
続きを見る