※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

税金・社会保険 健康保険

子育て支援金は健康保険料?いつから誰が払うのか【年収別一覧】

子育て支援金は健康保険料?いつから誰が払うのか【年収別一覧】

 

お悩み相談
子育て支援金って、また税金が増えるの!?
いつからいくら払うのか、徴収方法も知りたいな。

 

こんにちは、キベリンブログです。

政府の少子化対策により、また新たな負担が増えます。

今回は、「子育て支援金は、いつからいくら払うのか」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 子育て支援金は、いつから・いくら払うのか【年収別の負担額】

② 払った子育て支援金は、何に使うのか【4つの使い道】

③ まとめ:子育て支援金は健康保険料に上乗せで徴収。無職でも支払う必要あり

 

税金・社会保険料は、どんどん増えていきます。

給料からの天引きは気づきにくいので、わかりやすく紹介していきます。

 

① 子育て支援金は、いつから・いくら払うのか【年収別の負担額】

① 子育て支援金は、いつから・いくら払うのか【年収別の負担額】

① 子育て支援金は、いつから・いくら払うのか【年収別の負担額】

 

政府は少子化対策のため、「子ども・子育て支援金」の徴収額の試算を公表しました。

子育て支援の財源にするために、徴収されるということですね。

 

言ってみれば、新たな "税金" です。

誰が・いつから・どうやって払うのかなど、詳しく見ていきましょう。

 

子育て支援金の年収別での負担額の試算【年額】

年収 2026年度 2027年度 2028年度
200万円 2,400円 3,000円 4,200円
400万円 4,800円 6,600円 7,800円
600万円 7,200円 9,600円 12,000円
800万円 9,600円 12,600円 16,200円
1000万円 12,000円 16,200円 19,800円

 

政府の「こども家庭庁」が公表した年収別での試算額は、上の表のとおりです。(2024年4月9日公表)

年収が高いほど、負担額も増えるしくみになっています。

 

子育て支援金は、いつから払う?【2026年度から段階的に負担増】

「2026年度」から、子育て支援金を負担することになります。

2026年、2027年、2028年と段階的に負担額が増え、28年度に徴収総額を1兆円とする予定です。

 

増額の幅は、2026年から2028年の2年間で、"2倍弱" にもなります。

少しずつコソッと増やしていくやり方は、あまり気分のいいものではないですよね。

 

誰が、どうやって払う?【健康保険料に上乗せの徴収方法】

子育て支援金は、個人や企業から公的医療保険料に上乗せして徴収されます。

要するに、"健康保険料" で払うということですね。

 

会社員なら会社で加入する健康保険、フリーランス・自営業なら市区町村の国民健康保険です。

日本は「国民皆保険制度」で義務でもありますが、健康保険の加入者は全員払うことになります。

 

払いたくなくても、払う必要あり?【無職でも負担】

繰り返しですが、子育て支援金は健康保険料に上乗せして支払うことになります。

払いたくなくても健康保険に加入している限り、支払わなければなりません。

 

たとえ収入のない無職の人や、75歳以上の年金収入だけの後期高齢者も、負担することになっています。

(※国民健康保険料は無職で収入がなくても、健康保険料がかかります)

 

関連記事
【退職後】無職の国民健康保険料はいくら?【年収別+安くする方法】
【退職後】無職の国民健康保険料はいくら?【年収別+安くする方法】

  お悩み相談会社を退職したら無職だけど、国民健康保険に入るんだよね。 保険料っていくらなんだろう??   こんにちは、キベリンブログです。 会社を辞めると収入も減るし、保険料がい ...

続きを見る

 

② 払った子育て支援金は、何に使うのか【4つの使い道】

② 払った子育て支援金は、何に使うのか【4つの使い道】

② 払った子育て支援金は、何に使うのか【4つの使い道】

 

前のパートで、子育て支援金でいくら払うのかなどを見てきました。

負担するからには、「いったい何に使うの?」ということも気になりますよね。

 

子育て支援金の使い道は、4つに限定されています。

支給対象になるのかも含めて、参考にしてみてください。

 

【子育て支援金の使い道】

❶ 出産応援交付金(10万円)

❷ 児童手当の拡充

❸ 育児休業給付の引き上げ

❹ こども誰でも通園制度(仮称)

 

❶ 出産応援交付金(10万円)

・妊産婦に10万円相当を支給する制度

・所得などの制限なし

 

1つ目は、出産応援交付金です。

いわゆる出産手当で、所得などの制限なく「10万円」が支給されます。

 

❷ 児童手当の拡充

・高校生まで延長

・所得制限を撤廃

・第3子以降、毎月3万円

 

2つ目は、児童手当の拡充です。

これまでの児童手当は、「3歳未満:月1.5万円」、「3歳~中学生:月1万円」です。

 

児童手当の拡充により、「中学生まで → 高校生まで」に延長されます。

所得制限は撤廃され、高所得でも児童手当の減額や支給対象外のケースはなくなることに。

 

また、第3子以降は「毎月3万円」に増額となります。

ただし、第3子としてのカウントは「支給対象となる高校生までの子どもが3人」という仕組みであり、1人目が高校を卒業すると "2人目" として扱われるので注意が必要です。

 

❸ 育児休業給付の引き上げ

・育休期間中の給料を、手取りで実質10割にする

・男性の育休取得率を向上させる狙い

 

3つ目は、育児休業給付の引き上げです。

これまでの育児休業給付金は、給料の67%です。

 

育休中は社会保険料が免除されるため、手取りでは "8割" になるよう設定されています。

それを引き上げによって、手取りで「実質10割」となるようにします。

 

❹ こども誰でも通園制度(仮称)

・親の就労要件を問わず、保育所などを利用できる

・毎月の時間単位で、柔軟に預けられるしくみ

 

4つ目は、こども誰でも通園制度(仮称)です。

これまでの保育施設の利用は、就労していることなどが条件です。

 

就労要件や働き方を問わず、誰でも保育所を利用できるよう条件を緩和します。

利用方法も柔軟にし、定期利用や自由利用など、時間単位で利用できるよう検討しています。

 

関連記事
【月給67%】育児休業給付金の条件と申請方法【失業給付から分離】
【月給67%】育児休業給付金の条件と申請方法【失業給付から分離】

  お悩み相談育児休業給付って、「失業等給付」の枠から分離したんだね。 受給する条件や申請方法は変わったのかな?   こんにちは、キベリンブログです。 育児休業給付は、2020年4 ...

続きを見る

 

③ まとめ:子育て支援金は健康保険料に上乗せで徴収。無職でも支払う必要あり

③ まとめ:子育て支援金は健康保険料に上乗せで徴収。無職でも支払う必要あり

③ まとめ:子育て支援金は健康保険料に上乗せで徴収。無職でも支払う必要あり

 

本記事では、「子育て支援金は、いつからいくら払うのか」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【子育て支援金の年収別での負担額の試算(年額)】

年収 2026年度 2027年度 2028年度
200万円 2,400円 3,000円 4,200円
400万円 4,800円 6,600円 7,800円
600万円 7,200円 9,600円 12,000円
800万円 9,600円 12,600円 16,200円
1000万円 12,000円 16,200円 19,800円

 

【子育て支援金の使い道】

❶ 出産応援交付金(10万円)

❷ 児童手当の拡充

❸ 育児休業給付の引き上げ

❹ こども誰でも通園制度(仮称)

 

子育て支援金は、2026年度から支払いが始まります。

健康保険料に上乗せして請求されるので、健康保険に加入している限りは負担しなければなりません。

 

実質的には "増税" と同じですね。

たとえ収入のない「無職」でも国民健康保険料はかかるので、子育て支援金は払うことになります。

 

2026年度から2028年度までは、段階的に負担が増えていきます。

月給から天引きされる税金・社会保険料は増える一方なので、手取り額には注意してくださいね。

 

 

関連記事
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】

  お悩み相談健康保険料の支払いって、ラクでお得な払い方あるのかな? コンビニ払いはクレジットカード使えないし、金額も大きくて現金は面倒...。   こんにちは、キベリンブログです ...

続きを見る

関連記事
住民税を安くする、3つの方法【節税と計算のしくみ】
住民税を安くする、3つの方法【節税と計算のしくみ】

  お悩み相談給料から天引きされてると気づかないけど、住民税ってこんなに高いのか...。 安くする方法とかないのかな?   こんにちは、キベリンブログです。 増税が続いているので、 ...

続きを見る

関連記事
未経験でリモートワークできる仕事の探し方【効率的なサイト3選】
未経験でリモートワークできる仕事の探し方【効率的なサイト3選】

  お悩み相談通勤はストレスだし、リモートワークで働きたいな。 でも未経験だとやっぱり難しいのかな...?   こんにちは、キベリンブログです。 在宅で働けるリモートワークは、好き ...

続きを見る

 

-税金・社会保険, 健康保険

© 2020 Kiberin Blog