失業保険 認定日

【認定日の回数】失業保険の全額支給まで何回ある?【最低でも4回】

2021/12/06

【認定日の回数】失業保険の全額支給まで何回ある?【最低でも4回】

 

お悩み相談
自己都合退職で給付日数90日の場合、認定日って何回あるの??

 

こんにちは、キベリンブログです。

認定日はハローワークに行く必要があるので、何回で終わるのか気になりますよね。

今回は、「失業保険が全額支給されるまでの、認定日の回数」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 認定日は、給付日数が終わるまで28日ごとに繰り返す【最低4回 or 5回】

② 認定日の回数が増える場合とは【求職活動実績の不足やアルバイト】

③ まとめ:認定日の回数を増やさないためにも、求職活動実績は忘れずに

 

失業保険は3回受給してきました。

経験から、認定日の回数と給付日数の関係を語っていきます。

 

① 認定日は、給付日数が終わるまで28日ごとに繰り返す【最低4回 or 5回】

① 認定日は、給付日数が終わるまで28日ごとに繰り返す【最低4回 or 5回】

① 認定日は、給付日数が終わるまで28日ごとに繰り返す【最低4回 or 5回】

 

失業保険(基本手当)は、全額を一括でもらえるわけではありません。

支給は1日単位で計算され、「支給開始日 or 前回の認定日」から「認定日の前日まで」の日数分が、毎回の認定日の後にもらえるしくみです。

 

認定日の後に支給されたら、その分は「給付日数」から減っていきます。

給付日数は、おもに離職理由と雇用保険の加入期間から決まりますが、「90日から360日まで」と幅があるんですよね。

 

認定日は、給付日数がなくなるまで28日ごとにある

認定日にハローワークへ行かないと、失業保険はもらえません。

「何回ハロワに通わなきゃいけないんだろう?」と気になりますよね。

 

認定日は、「給付日数がなくなるまで28日ごと」にやってきます。

給付日数は最低でも90日なので、全額もらうには何回もハロワに行かなければなりません。

 

失業保険の全額支給までの、給付日数別での認定日の最低回数

・給付日数 90日 : 会社都合退職は4回、自己都合退職は5回

・給付日数 120日 : 会社都合退職は5回、自己都合退職は6回

・給付日数 150日 : 会社都合退職は6回、自己都合退職は7回

・給付日数 180日 : 7回(※180日以上は会社都合退職のみ)

 

上記のとおり、最短の90日でも全額もらうには、最低で「会社都合は4回、自己都合は5回」の認定日があります。

給付日数が多いほど、認定日の回数も増えていきます。

 

ちなみに「最低」と書いているのは、状況により回数が増えるからですね。

(認定日の回数が増える状況は、次のパートで説明していきます)

 

給付日数90日でのスケジュールと支給額

給付日数90日の例で、スケジュールと支給額を見ておきましょう。

離職理由が「会社都合退職(給付制限なし)」「自己都合退職(給付制限あり)」で変わるので、それぞれ紹介していきます。

 

【会社都合退職(給付制限なし)】

❶ 1回目の認定日 : 約20日分の支給(7日間の待機終了後から支給開始)

❷ 2回目の認定日 : 28日分の支給(合計48日)

❸ 3回目の認定日 : 28日分の支給(合計76日)

❹ 4回目の認定日 : 約14日分の支給(合計90日)

 

【自己都合退職(給付制限あり)】

❶ 1回目の認定日 : 支給なし(2か月の給付制限期間中のため支給されない)

❷ 2回目の認定日 : 約15日分の支給(給付制限終了後から支給開始)

❸ 3回目の認定日 : 28日分の支給

❹ 4回目の認定日 : 28日分の支給

❺ 5回目の認定日 : 約19日分の支給(合計90日)

 

自己都合退職だと「2か月間の給付制限」があるので、1回目の認定日の後は支給されません。

また、2回目の認定日は給付制限の影響で28日後ではなく、「56日後(給付制限終了から約2~3週間後)」になります。

 

ちなみに、なぜ「約」と書いているかというと、「認定日の決まり方(週型)は、失業保険を申請するタイミングで変わる」からですね。

(認定日の決まり方が変わると、初回と最後の認定日後の支給額が変わります)

 

※認定日の決まり方については、「認定日はいつになる?曜日の決まり方を解説【失業保険】」をご覧ください。

 

② 認定日の回数が増える場合とは【求職活動実績の不足やアルバイト】

② 認定日の回数が増える場合とは【求職活動実績の不足やアルバイト】

② 認定日の回数が増える場合とは【求職活動実績の不足やアルバイト】

 

前のパートでは、失業保険がスムーズに支給された場合の認定日の回数を見てきました。

ここで、認定日の回数が増える場合について説明しておきますね。

 

【認定日の回数が増える場合】

・求職活動実績が足りなかった場合 : 認定日は1回増える

・1日に4時間以上のアルバイトをした場合 : 認定日が増える可能性あり

 

求職活動実績が足りなかった場合:認定日は1回増える

認定日までに「2回の求職活動実績」がないと、「不認定」という扱いになります。

不認定になると、今回の認定日後の失業手当は支給されません。

 

ただ給付日数は減らず、支給が「後回し」になるだけです。

不認定になった場合、「認定日の回数は1回増える」ことになります。

 

後回しとはいえ、認定日後の支給が全額なくなってしまうのは、もったいないですよね。

簡単に求職活動実績を作れる方法もあるので、忘れないようにしましょう。

 

※効率の良い実績の作り方は、「【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説」をご覧ください。

関連記事
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説

  お悩み相談明日が失業認定日だったこと忘れてた! 2回の求職活動実績がないと、失業保険がもらえないよ...どうしよう!?   こんにちは、キベリンブログです。 認定日が迫っていて ...

続きを見る

 

1日に4時間以上のアルバイトをした場合:認定日が増える可能性あり

失業保険をもらっている間でも、申告すればアルバイトできます。

ただし、1日に4時間以上(4時間ピッタリも含む)働くと、「働いた日の失業保険は支給されず後回しになる」という仕組みです。

 

次回の認定日後に支給される日数分に、働いた日は含まれないということですね。

ですが、給付日数が減るわけではなく、あくまで「後回し」というだけです。

 

一方で、認定日は「28日ごと」であることは変わりません。

つまり、支給が後回しになる分だけ、認定日の回数が増える可能性があります。

 

「可能性」と書いているのは、「4時間以上働いた日数」が影響するからですね。

数日程度では増えませんが、失業保険の受給中に約15日以上働いた場合は、認定日の回数は増えることになります。

 

※失業保険の受給中のアルバイトについては、「失業保険の受給中もアルバイト可能【1日4時間/週20時間に注意】」で解説しています。

 

③ まとめ:認定日の回数を増やさないためにも、求職活動実績は忘れずに

③ まとめ:認定日の回数を増やさないためにも、求職活動実績は忘れずに

③ まとめ:認定日の回数を増やさないためにも、求職活動実績は忘れずに

 

本記事では、「失業保険が全額支給されるまでの、認定日の回数」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【認定日と失業保険のしくみ】

・認定日は、給付日数が終わるまで28日ごとに繰り返す

・「支給開始日 or 前回の認定日」から「認定日の前日まで」の分が、認定日の後に支給されるしくみ

・認定日の後に支給を受けたら、その分は給付日数から減っていく

 

【失業保険の全額支給までの、給付日数別での認定日の最低回数】

・給付日数 90日 : 会社都合退職は4回、自己都合退職は5回

・給付日数 120日 : 会社都合退職は5回、自己都合退職は6回

・給付日数 150日 : 会社都合退職は6回、自己都合退職は7回

・給付日数 180日 : 7回(※180日以上は会社都合退職のみ)

 

【認定日の回数が増える場合】

・求職活動実績が足りなかった場合 : 認定日は1回増える

・1日に4時間以上のアルバイトをした場合 : 認定日が増える可能性あり

 

給付日数が最も短い90日でも、認定日は「4回 or 5回」あります。

失業保険を全額もらうなら、少なくともその回数分はハローワークに行かなければなりません。

 

認定日までに求職活動実績が足りないと、認定日はもう1回増えてしまいます。

支給は後回しになってしまうので、求職活動実績を忘れないようにしてくださいね。

 

 

関連記事
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説

  お悩み相談明日が失業認定日だったこと忘れてた! 2回の求職活動実績がないと、失業保険がもらえないよ...どうしよう!?   こんにちは、キベリンブログです。 認定日が迫っていて ...

続きを見る

関連記事
失業認定申告書の書き方を求職活動実績の記入例で解説【失業保険】
失業認定申告書の書き方を求職活動実績の記入例で解説【失業保険】

  お悩み相談失業認定申告書の書き方を、求職活動実績の方法別に教えて欲しいです。   こんにちは、キベリンブログです。 失業保険をもらうには、失業認定申告書を認定日にハローワークへ ...

続きを見る

関連記事
セミナーも求職活動実績に!【ハローワークvs転職エージェント】
セミナーも求職活動実績に!【ハローワークvs転職エージェント】

  お悩み相談就職支援セミナーとかの受講も、求職活動実績になるんだ! 受け方とか注意点を知っておきたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 失業保険は求職活動実績が必要ですが ...

続きを見る

 

-失業保険, 認定日

© 2020 Kiberin Blog