※当ブログではプロモーションを含みます。

節約術 生活ハック

【節約術】ふるさと納税で、日用品を選ぶべき理由【おすすめ3選】

2022/01/14

【節約術】ふるさと納税で、日用品を選ぶべき理由【おすすめ3選】

 

お悩み相談
ふるさと納税の返礼品って、たくさんありすぎて選べない...。
どれを選んだらいいのかな??

 

こんにちは、キベリンブログです。

ふるさと納税では返礼品がもらえますが、何を選ぶか迷いますよね。

今回は、「ふるさと納税で日用品を選ぶべき理由と、おすすめ3選」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① ふるさと納税で日用品を選ぶべき理由とは【ムダなく、効率的な節約】

② 楽天ふるさと納税で選ぶ、日用品のおすすめ3選【寄付金額は約1万円】

③ まとめ:ふるさと納税で日用品を選べば、買う手間も省ける節約術になる

 

ふるさと納税は毎年できるので、かなり効果の大きい節約術になります。

経験から、ムダのない選び方を語っていきますね。

 

① ふるさと納税で日用品を選ぶべき理由とは【ムダなく、効率的な節約】

① ふるさと納税で日用品を選ぶべき理由とは【ムダなく、効率的な節約】

① ふるさと納税で日用品を選ぶべき理由とは【ムダなく、効率的な節約】

 

ふるさと納税をひとことでまとめると、「2,000円で返礼品がもらえる寄付制度」です。

寄付した金額(2,000円を引いた額)は翌年の税金から控除されるので、返礼品に2,000円以上の価値があれば、お得というわけですね。

 

ふるさと納税の返礼品には、食材や衣料品、イベントのチケットなど、いろんなジャンルのものがたくさんあります。

普段は食べない高級なステーキや、贅沢できるホテル宿泊券を選ぶのも、楽しみ方のひとつですね。

 

でも、私はまず「日用品」から選んでいます。

なぜ日用品を選ぶのか、理由を紹介していきますね。

 

日用品を選ぶべき、3つの理由

・必ず買うものなので、確実に節約になる

・使用期限がないので、いつでも使える

・消耗品なので、たくさんあっても困らない

 

簡単に理由をまとめると、上記のとおりです。

例えば、ティッシュやトイレットペーパー、洗剤などの日用品ですね。

 

こういった日用品は、生活の中で必ず使うものです。

なかったら買うことになるので、返礼品で選べば「ムダがない」んですよね。

 

節約術としてもうまく使えるし、ストレスもありません。

賞味期限がある食材と違って、ストックできるのもメリットですね。

 

「還元率」を気にすると、必要のないものを選んでしまう

ふるさと納税では、返礼品の「還元率」が目安にされたりします。

還元率とは、「寄付金額に対する返礼品の価格」の指標で、「お得さ」を表しているとも言えます。

 

例えば「寄付金額:10,000円、返礼品の価格:5,000円」だとすると、還元率は「50%」です。

この還元率が高いほど、よりお得になると言われるわけですね。

 

普通に考えると、「できるだけ還元率が高いものを選びたい!」と思いますよね。

でも、還元率に振り回されると、「必要でないもの」を選んでしまうことが多くなります。

 

節約の観点で見たら、なくても困らないモノへの余計な支出は増やしたくないですよね。

還元率はあくまで参考程度にした方が、返礼品を選ぶのに失敗しにくいですよ。

 

② 楽天ふるさと納税で選ぶ、日用品のおすすめ3選【寄付金額は約1万円】

② 楽天ふるさと納税で選ぶ、日用品のおすすめ3選【寄付金額は約1万円】

② 楽天ふるさと納税で選ぶ、日用品のおすすめ3選【寄付金額は約1万円】

 

前のパートで「日用品を選ぶべき」と紹介しましたが、日用品もたくさんあって選びにくいですよね。

ここで、ふるさと納税の返礼品で「日用品のおすすめ3選」を紹介していきます。

 

寄付金額は約1万円のものをまとめたので、安めで選びやすいと思います。

例えば「年収400万円」なら、ふるさと納税の控除上限額は「42,000円」です。

 

寄付金額「1万円」のものを選んでも、まだ「32,000円分」も残っているので、かなり余裕がありますよね。

ふるさと納税サイトは、圧倒的なポイント還元がある「楽天ふるさと納税」がお得なので、楽天のサイトのリンクで紹介していきますね。

 

【楽天ふるさと納税の返礼品で、日用品のおすすめ3選】

ボックスティッシュ 60箱 : 寄付金額 12,000円(栃木県小山市)

トイレットペーパー 12ロールダブル × 8パック : 寄付金額 10,000円(兵庫県たつの市)

洗濯洗剤(トップ スーパーナノックス)約4kg : 寄付金額 12,000円(千葉県市原市)

 

❶ ボックスティッシュ 60箱 : 寄付金額 12,000円(栃木県小山市)

まずは、誰もが使う「ボックスティッシュ」です。

こういった日常的な消耗品を返礼品に選ぶと、ムダにならず効率的ですよね。

 

「1箱220組(440枚)入り × 60個」もあるので、当分はティッシュを買う必要はありません。

買い忘れたり、持ち帰る面倒とかもなくなりますね。

 

❷ トイレットペーパー 12ロールダブル × 8パック :寄付金額 10,000円(兵庫県たつの市)

2つ目は、「トイレットペーパー(ダブル)」です。

「12ロール × 8パック(96ロール)」なので、しばらくトイレットペーパーは不要ですね。

 

ただ、8パックまとめて届くので、そのままだと最初は置き場所に困るかもしれません。

中身を出してロール毎に分ければ、うまくストックできると思います。

 

❸ 洗濯洗剤(トップ スーパーナノックス) : 寄付金額 12,000円(千葉県市原市)

3つ目は、「洗剤(衣料用の液体洗剤)」です。

合計で「約4kg(本体400g × 2本 + つめかえ用 350g × 9袋)」あるので、たくさん洗濯できますね。

 

液体のタイプなので、どんな洗濯機でも使いやすいはずです。

洗剤はそれほどかさばらない点でも、おすすめですね。

 

※ふるさと納税の始め方や詳しい手続き方法については、「ふるさと納税が絶大な節約方法である3つの理由【お得なやり方あり】」をご覧ください。

 

③ まとめ:ふるさと納税で日用品を選べば、買う手間も省ける節約術になる

③ まとめ:ふるさと納税で日用品を選べば、買う手間も省ける節約術になる

③ まとめ:ふるさと納税で日用品を選べば、買う手間も省ける節約術になる

 

本記事では、「ふるさと納税で日用品を選ぶべき理由と、おすすめ3選」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【ふるさと納税で日用品を選ぶべき、3つの理由】

・必ず買うものなので、確実に節約になる

・使用期限がないので、いつでも使える

・消耗品なので、たくさんあっても困らない

 

【楽天ふるさと納税の返礼品で、日用品のおすすめ3選】

ボックスティッシュ 60箱 : 寄付金額 12,000円(栃木県小山市)

トイレットペーパー 12ロールダブル × 8パック : 寄付金額 10,000円(兵庫県たつの市)

洗濯洗剤(トップ スーパーナノックス)約4kg : 寄付金額 12,000円(千葉県市原市)

 

ふるさと納税は、毎年繰り返しできる制度で、やればやるほどお得になります。

返礼品に日用品を選ぶと、買いに行く手間も省けるし、ムダのない節約につながりますよね。

 

「日用品ばかり選んでもつまんない...。」と思ったら、一部だけでもOKです。

効率的でストレスなく節約できるので、うまく使ってみてくださいね。

 

 

関連記事
ふるさと納税でお得に節約できる3つの理由【やり方あり】
ふるさと納税が絶大な節約方法である3つの理由【お得なやり方あり】

  お悩み相談ふるさと納税はお得って聞くけど、なんか面倒でわかりにくいんだよね...。   こんにちは、キベリンブログです。 ふるさと納税の利用者は400万人を超えましたが、わかり ...

続きを見る

関連記事
【ストレスなし】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】
【ストレス軽減】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】

  お悩み相談美容院に行っても、思ったとおりの髪型にならないんだよね。 お金もかかるし、美容師さんと話すのもストレスなんだよなぁ...。   こんにちは、キベリンブログです。 美容 ...

続きを見る

関連記事
【2023年対応】住民税のお得な支払い方法とは【スマホ+クレカ】
【2023年対応】住民税のお得な支払い方法とは【スマホ+クレカ】

  お悩み相談住民税をコンビニで払うと、クレジットカードが使えなくて不便...。 金額も大きくて現金下ろすの面倒だし、お得で便利な払い方を知りたいな。   こんにちは、キベリンブロ ...

続きを見る

 

-節約術, 生活ハック
-,

© 2020 Kiberin Blog