計算方法や月給別の目安とかも知りたいな。
こんにちは、キベリンブログです。
2024年度(令和6年度)の雇用保険料率が、厚生労働省から公開されています。
今回は、「2024年度の雇用保険料の計算方法と、月給+年収別の目安」について紹介します。
【本記事の内容】
① 2024年度(令和6年度)の雇用保険料率【計算方法あり】
② 月給+年収別における、雇用保険料の比較と目安【年間で数万円以上】
③ まとめ:雇用保険料は負担するだけでなく、教育訓練給付で活用しよう
徴収された雇用保険料は、失業保険や教育訓練給付に使われています。
保険料計算のしくみや年収別の目安を、わかりやすく語っていきますね。
① 2024年度(令和6年度)の雇用保険料率【計算方法あり】
雇用保険料は、「毎月の給料」や「ボーナス(賞与)」から引かれています。
正社員だけでなく、雇用保険に加入している派遣社員やパート・アルバイトも、支払いの対象です。
給料から天引きされていると、いくら払っているのか気づきにくいですよね。
雇用保険料のしくみを踏まえながら、2024年(令和6年)の雇用保険料を見ていきましょう。
雇用保険料は、労働者と事業主(会社)が負担して払う
労働者であるあなたの雇用保険料は、あなた自身だけで払っているわけではありません。
実は、事業主である会社も負担してくれています。
雇用保険料は「雇用保険料率」から計算されますが、労働者と会社の分を合わせた数字です。
負担の割合は半分ずつではなく、会社の方が多く負担しています。
雇用保険料の計算方法
・雇用保険料 = 給料の金額 × 雇用保険料率
支払う雇用保険料は、給与額と雇用保険料率から計算されます。
給料が高いほど、雇用保険料も上がるしくみですね。
「月給」だけでなく、「ボーナス(賞与)」も天引きの対象になります。
雇用保険料率はどれくらいなのか、具体的にみていきましょう。
2024年度(令和6年4月~令和7年3月)の雇用保険料率
上記の表は、2024年4月~2025年3月までの雇用保険料率です。
(画像は厚生労働省のサイトから引用)
「① 労働者負担」の割合は「0.6%」で、あなたの負担は「収入の0.6%」が給料から引かれます。(月給30万円で1,800円)
一方で「②事業主負担」は「0.95%」なので、会社との合計で「1.55%」を支払うことになります。
なお、2024年度(令和6年度)の雇用保険料率は、「前年の2023年度」と同じです。
上がらなかったことは良かったとも言えますね。
2022年度と2023年度は、雇用保険料率が引き上げられた
2024年度の雇用保険料率は変わりませんが、2022年度と2023年度は引き上げが続きました。
なぜなら、新型コロナの影響により、特例措置による給付で財源がひっ迫したからです。
2022年度(4月~9月)の労働者負担は「0.3%」でしたが、2023年度は「0.6%」に上がっています。
小さい数字とはいえ、1年で2倍もの保険料増額は大きいですね。
これまで雇用保険料率は下がったこともあり、必ず上がるというわけではありません。
ですが現役世代が減っていく状況を考えると、上がっていく可能性が高いと思われます。
② 月給+年収別における、雇用保険料の比較と目安【年間で数万円以上】
前のパートで、雇用保険料のしくみと計算方法を紹介しました。
雇用保険料は、「毎月の給料」や「ボーナス(賞与)」から天引きされます。
保険料がいくらになるのか分かりやすくするため、年収別で具体例を紹介しておきますね。
毎月だと少なく思えても、年間で見ればそれなりの金額になることが分かると思います。
月給別での雇用保険料(月額)【2024年4月~2025年3月】
・月給20万円 : 1,200円
・月給30万円 : 1,800円
・月給40万円 : 2,400円
上記の金額は「労働者負担」のみの金額で、「事業主負担」は含まれていません。
つまり、"あなた自身の月給から天引きされる額" です。
月額だと1,000~2,000円ほどなので、それほど高く感じないかもしれません。
次は年収ベースで見てみましょう。
年収別での雇用保険料(年間)【2024年4月~2025年3月】
・年収300万円 : 1.8万円
・年収400万円 : 2.4万円
・年収500万円 : 3.0万円
月給やボーナス(賞与)を含めた年収で見ると、年間の雇用保険料は数万円のレベルになります。
年間で考えたら、それなりの負担ですよね。
繰り返しですが、ボーナスでも雇用保険料は引かれます。
賞与の額が大きいほど雇用保険料も高くなるので、給与明細をチェックしてみてください。
雇用保険は失業給付だけでなく、教育訓練給付も活用できる
保険料だけ払い続けて活用できないと、ちょっと損した気分にもなりますよね。
雇用保険は、失業給付(失業保険)だけではありません。
在職中や離職中でも、"教育訓練給付" が使えます。
スキルアップで受講したスクールや講座の受講料がもらえる制度であり、実は雇用保険の制度です。
例えば、プログラミングスクールなどのIT系や、TOEICや英会話といった語学系スクールも対象になります。
「最大56万円」まで支給されるので、うまく活用して元を取っていきましょう。
-
【80%給付】教育訓練給付が使えるプログラミングスクール【3選】
お悩み相談プログラミングスクールに行きたいけど、もうちょっと受講料が安ければなぁ...。 こんにちは、キベリンブログです。 教育訓練給付の利用で、受講料の80%が支給される ...
続きを見る
③ まとめ:雇用保険料は負担するだけでなく、教育訓練給付で活用しよう
本記事では、「2024年度の雇用保険料の計算方法と、月給+年収別の目安」を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【雇用保険料のしくみと、引き上げについて】
・雇用保険料は、「労働者(あなた)」と「事業主(会社)」が負担して払う
・雇用保険料 = 給料の金額 × 雇用保険料率
・2024年度(令和6年4月~令和7年3月)の雇用保険料率は「0.6%(労働者負担分)」で、前年度と同じ
【月給別での雇用保険料(月額)】
・月給20万円 : 1,200円
・月給30万円 : 1,800円
・月給40万円 : 2,400円
【年収別での雇用保険料(年間)】
・年収300万円 : 1.8万円
・年収400万円 : 2.4万円
・年収500万円 : 3.0万円
2024年度(令和6年4月~令和7年3月)の雇用保険料率は前年度と同じで、引き上げはありません。
ただし2023年までの数年でかなり上がったので、保険料の負担は昔と比べて大きくなっています。
現役世代は減っていくので、手取り額を維持するには、収入を上げないと厳しくなります。
雇用保険は失業給付(失業保険)だけでなく、在職中・離職中も教育訓練給付が利用できます。
給付を受けながらスキルも身に付けば、副業や転職などで収入アップにつなげれますよね。
引かれるばかりだと払い損なので、教育訓練給付を活用してみてください。
-
【80%給付】教育訓練給付が使えるプログラミングスクール【3選】
お悩み相談プログラミングスクールに行きたいけど、もうちょっと受講料が安ければなぁ...。 こんにちは、キベリンブログです。 教育訓練給付の利用で、受講料の80%が支給される ...
続きを見る
-
未経験でリモートワークできる仕事の探し方【効率的なサイト3選】
お悩み相談通勤はストレスだし、リモートワークで働きたいな。 でも未経験だとやっぱり難しいのかな...? こんにちは、キベリンブログです。 在宅で働けるリモートワークは、好き ...
続きを見る
-
【税金】給料から引かれるもの【月収・年収別の手取り一覧表】
お悩み相談住民税やら健康保険料やら、いろいろ引かれすぎ...。 何がどれくらい引かれるのか、収入別での手取りの目安とかも知りたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 税金 ...
続きを見る