転職・就職 退職・就職時の手続き

【損得】「4月から6月は残業しない方がいい」の真実【社会保険料】

【損得】「4月から6月は残業しない方がいい」の真実【社会保険料】

 

お悩み相談
よく「4~6月は残業すると損する」って言われるよね。
手取りが減るから?

 

こんにちは、キベリンブログです。

4~6月の給料から社会保険料が決まるので、残業しない方がいいと言われます。

今回は、「4月から6月に残業すると、損と言われる真実」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 「4月から6月は残業しない方がいい」は、損なのか【短期的な視点】

② 社会保険料を多めに払うと、お得になること【3つのメリット】

③ まとめ:4~6月に残業しても、損ばかりではない。あまり気にしなくてOK

 

海外転職も含めて5回の転職する中で、社会保険料も学んできました。

経験から、「損or得」の真実を語っていきますね。

 

① 「4月から6月は残業しない方がいい」は、損なのか【短期的な視点】

① 「4月から6月は残業しない方がいい」は、損なのか【短期的な視点】

① 「4月から6月は残業しない方がいい」は、損なのか【短期的な視点】

 

「4月から6月に残業しない方がいい」と言われるのは、「社会保険料が上がって手取りが減る」からです。

(残業代は1か月遅れで支給されることが多いので、「3月から5月に残業しない方がいい」とも言われます)

 

なぜ手取りが減るのか、まずは「社会保険料(厚生年金・健康保険)の決まり方」を簡単にみていきますね。

 

4~6月の給料をもとに、9月から翌年8月の社会保険料が決まる

社会保険料(厚生年金・健康保険)は、4~6月の3か月分の収入を平均した「標準報酬月額」で決まります。

この標準報酬月額が高いほど、保険料も高くなる仕組みです。

 

保険料の算出には基本給だけでなく、「残業代」「通勤代」も含まれます。

つまり残業で稼ぐほど、保険料も高くなっていくわけですね。

 

保険料は「9月から翌年8月まで」の1年間に反映され、毎年見直しが行われます。

なので毎年3~4月が近づいてくると、繰り返し「残業しない方がいい!」と言われるんですよね。

 

保険料を決める「標準報酬月額」は、等級で分かれている

厚生年金保険料額表

厚生年金保険料額表

 

上の表は「厚生年金保険料」の金額を示す表で、「32等級」に分かれています。(画像は日本年金機構のサイトから引用)

「標準報酬」の「月額」の欄が、標準報酬月額ですね。

 

例えば、標準報酬月額が「20万円」なら、等級は「14」になります。

社会保険料は、実は会社が半額を払ってくれています。

 

このケースだと給料から引かれる保険料は、折半額(9.150%)の「18,300円」になるわけですね。

厚生年金だけでなく健康保険も、標準報酬月額の等級で区分されています。

 

「損」と考えるのは、短期的な視点

保険料を多く払っても、もらえるリターンが同じだったら、それは「損」と言えます。

実際には保険料を多く払うと、将来の年金が増えるなど、リターンも大きくなるんですよね。

 

確かに短期的な視点でみると、手取りが減るのは「損」と思うかもしれません。

でも長期的な視点で考えれば、実は「お得」とも言えたりします。

 

次のパートで、保険料を多めに払ったときに「お得になること」を詳しくみていきますね。

 

② 社会保険料を多めに払うと、お得になること【3つのメリット】

② 社会保険料を多めに払うと、お得になること【3つのメリット】

② 社会保険料を多めに払うと、お得になること【3つのメリット】

 

4~6月に残業代などで収入が増えると、9月からの社会保険料も上がります。

「手取りが減る」ということばかり言われていますが、実は保険料を多めに払うと「お得」になることもあるんですよね。

 

そこで、お得になるメリットを紹介していきます。

 

【社会保険料を多めに払うと、お得になる3つのメリット】

❶ もらえる年金が増える

❷ 傷病手当金と出産手当金が増える

❸ 社会保険料の半額は会社が負担してくれるので、リターンが大きい

 

❶ もらえる年金が増える

厚生年金は、払った保険料が多いほど、もらえる年金も増えていきます。

もらえる年金も、65歳から支給される年金だけではありません。

 

【厚生年金でもらえる年金の種類】

・老齢厚生年金 : 年を取ったときに支給される

・遺族厚生年金 : 亡くなったときに家族に支給される

・障害厚生年金 : 障害と認定されたときに支給される

 

年金には、上記の種類があります。

備えとして受け取れる金額が増えるなら、うれしいですよね。

 

❷ 傷病手当金と出産手当金が増える

健康保険があると医療費が3割負担で済みますが、それだけではありません。

医療費の負担以外にも、以下の手当金がもらえます。

 

【健康保険でもらえる手当金】

・傷病手当金 : 病気やケガで会社を休んだときに支給される

・出産手当金 : 出産で会社を休んだときに支給される

 

上記の手当金の金額は、「収入(標準報酬月額)」から計算されます。

つまり収入が多いほど、手当金も増えるわけですね。

 

❸ 社会保険料の半額は会社が負担してくれるので、リターンが大きい

厚生年金と健康保険の保険料は、わりと高いですよね。

なのであまり気づかないかもしれませんが、実は会社が半額を払ってくれています。

 

本来の保険料は「倍」かかっていて、半額の負担で倍のリターンが得られるわけです。

そう考えると保険料が上がっても、お得に感じられたりしますよね。

 

※雇用保険も社会保険に含まれますが、2022年10月から本人負担の「雇用保険料」が引き上げになります。

詳しくは「雇用保険料はいくら?引き上げと計算方法【2022年10月から】」をご覧ください。

 

③ まとめ:4~6月に残業しても、損ばかりではない。あまり気にしなくてOK

③ まとめ:4~6月に残業しても、損ばかりではない。あまり気にしなくてOK

③ まとめ:4~6月に残業しても、損ばかりではない。あまり気にしなくてOK

 

本記事では、「4月から6月に残業すると、損と言われる真実」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【4~6月の残業と、社会保険料の関係】

・4~6月の給料をもとに、9月から翌年8月の社会保険料が決まる

・保険料を決める「標準報酬月額」は、等級で分かれている

・4~6月に残業するのを「損」と考えるのは、短期的な視点

 

【社会保険料を多めに払うと、お得になる3つのメリット】

❶ もらえる年金が増える

❷ 傷病手当金と出産手当金が増える

❸ 社会保険料の半額は会社が負担してくれるので、リターンが大きい

 

社会保険料は高いし、上がってしまうのは厳しいですよね。

私も社会人2年目とかの時は、「4月から6月は手取りが減るから、残業したくない!」と思っていました。

 

でも今から考えれば、短期的な視点でしか見えてなかったんですよね。

会社が半分負担してくれていることも気付いてなかったし、得られる年金や手当金などのリターンも考えていませんでした。

 

長期的な視点で見れば、損ばかりではありません。

あまり気にせず、社会保険のしくみは知っておくと安心ですね。

 

 

関連記事
【不安な人へ】転職で解決できる悩みと、できない悩み【経験談】
【不安な人へ】転職で解決できる悩みと、できない悩み【経験談】

  お悩み相談今の職場は人間関係がこじれて居づらいから、転職したいな。 でも転職はやっぱり不安...。   こんにちは、キベリンブログです。 転職で悩みが解決できるかわからないと、 ...

続きを見る

関連記事
【考え方】転職活動で変わった、4つのマインド【方法も解説】
【考え方】転職活動で変わった、4つのマインド【方法も解説】

  お悩み相談今のまま同じ会社で働き続けていいのかな? でも転職活動って大変だし、会社を変えるのも不安...。   こんにちは、キベリンブログです。 会社の先行きに不安を感じても、 ...

続きを見る

関連記事
【年金・健康保険】2022年10月に社会保険で変わること【適用拡大】
【年金・健康保険】2022年10月に社会保険で変わること【適用拡大】

  お悩み相談2022年10月から社会保険が変わったんだ。 具体的にどうなったの?   こんにちは、キベリンブログです。 2022年10月から、社会保険(厚生年金・健康保険)の適用 ...

続きを見る

 

-転職・就職, 退職・就職時の手続き

© 2020 Kiberin Blog