失業保険 失業保険ノウハウ

【失業保険】満額受給後、就職しないとダメ?【条件は就職の意思】

2021/12/17

【失業保険】満額受給後、就職しないとダメ?【条件は就職の意思】

 

お悩み相談
失業保険って、全額もらった後に就職しないと問題になるのかな?

 

こんにちは、キベリンブログです。

失業保険をもらって無職のままでいたら、もらい逃げのようで不安になりますよね。

今回は、「失業保険の満額受給後に就職しなくても、不正にはならない話」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 失業保険をもらい終わった後に就職しなくても、不正ではない【条件は就職の意思】

② どんな場合に不正受給になるのか?【事実と異なる・申告しない】

③ まとめ:満額受給後に就職しなくても問題ないけど、受給資格から外れる事実には注意

 

失業保険は3回受給してきました。

経験から、支給後の就職について語っていきますね。

 

① 失業保険をもらい終わった後に就職しなくても、不正ではない【条件は就職の意思】

① 失業保険をもらい終わった後に就職しなくても、不正ではない【条件は就職の意思】

① 失業保険をもらい終わった後に就職しなくても、不正ではない【条件は就職の意思】

 

結論は、全額をもらった後に就職しなくても、特に問題はありません。

なぜなら、受給の条件に「就職すること」という内容は含まれていないからですね。

 

失業保険の受給条件は、2つある

❶ 就職したい意思(積極的に求職活動を行う)

❷ いつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境など)

 

上記の2つの条件を満たしていれば、失業保険を受給できる資格があります。

制度の目的は、「再就職をめざす人を支援する制度」です。

 

繰り返しですが、受給後に就職しなかったとしても、問題はありません。

「就職した」or「就職しなかった」の結果で返金を求められることもないので、安心してくださいね。

 

「就職したい意思」は、2回の求職活動実績から判断する

「意思」といっても、客観的に判断するのは難しいですよね。

思っていることは証明できないし、口だけならいくらでも言えます。

 

そこで、一定の基準を設けた認定日までの「2回の求職活動実績」から、就職の意思を判断しているわけです。

これなら他の誰が見ても、活動した事実がわかりますよね。

 

求職活動実績がなければ、「就職の意思がない」と判断されるため、失業保険は支給されません。

毎回の認定日までの実績は、忘れないようにしましょう。

 

※簡単な求職活動実績の作り方は、「【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説」をご覧ください。

関連記事
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説

  お悩み相談明日が失業認定日だったこと忘れてた! 2回の求職活動実績がないと、失業保険がもらえない...どうしよう!?   こんにちは、キベリンブログです。 認定日が迫っていて、 ...

続きを見る

 

「いつでも就職できる能力」は、スキルの意味ではない

もうひとつの条件である「いつでも就職できる能力」ですが、これは「スキル」の意味ではありません。

例えば、以下のような状態だと除外されてしまいます。

 

【いつでも就職できる能力がないと判断されるもの(一例)】

・家事や学業に専念する

・家業や自営の準備をする

・病気や出産ですぐに働けない

 

能力(スキル)というよりも、「状態」ですね。

「すぐ就職できない」という状態だと、失業保険の受給資格から外れてしまいます。

 

② どんな場合に不正受給になるのか?【事実と異なる・申告しない】

② どんな場合に不正受給になるのか?【事実と異なる・申告しない】

② どんな場合に不正受給になるのか?【事実と異なる・申告しない】

 

繰り返しですが、失業保険を満額もらって就職しなくても、不正ではありません。

ではどんな場合に不正になるのか、すこし具体例を見ておきましょう。

 

【失業保険の不正受給と判断される具体例】

・失業認定申告書に、事実と異なる求職活動実績を書く

・専門学校や大学に通う事実を隠す

・自営していることや、自営の準備を申告しない

 

失業認定申告書に、事実と異なる求職活動実績を書く

求職活動実績の嘘は、不正受給の事例として最もよく知られています。

毎回の認定日で申告するので見つかりやすいし、機会も多いからですね。

 

ハローワークは失業認定申告書に書かれた内容をチェックして、事実の確認をしています。

すべての不正が発見されるわけではありませんが、多くの不正が見つかっていますね。

 

不正受給が発覚すると、「3倍返し」の罰則を受けることになります。

かなり厳しいので、求職活動実績には「事実」を書くようにしましょう。

 

※不正受給については、「【失業保険】不正受給は3倍返しの罰金が待っている【嘘はバレる】」で解説しています。

 

専門学校や大学に通う事実を隠す

学業に専念する場合は、失業保険の支給の対象外です。

例えば、全日制の専門学校や大学に通う場合ですね。

 

こういった事実を隠した状態で失業保険をもらうと、不正受給にあたります。

後から発覚した場合でも不正になり、「3倍返し」の罰則が待っています。

 

※ただし、「職業訓練校」であれば失業保険をもらいながら通えます。

詳しい内容は「失業保険をもらい続けながら職業訓練を受ける方法とは【条件あり】」をご覧ください。

 

自営していることや、自営の準備を申告しない

自営する場合も、失業保険(基本手当)の支給からは外れます。

「自営の準備」も申告の対象になるので、注意が必要ですね。

 

ただ「フリーランス(自営)でやっていこうかなぁ...」とか「考えているだけ」なら、まだ申告は不要です。

実際に準備も含めて行動を始めたら、申告するようにしましょう。

 

※自営の開始で基本手当はもらえなくなりますが、条件を満たせば「再就職手当」を受給できます。

詳しくは「【失業保険】フリーランス・自営業でもらえる再就職手当【条件5つ】」で確認してみてくださいね。

 

③ まとめ:満額受給後に就職しなくても問題ないけど、受給資格から外れる事実には注意

③ まとめ:満額受給後に就職しなくても問題ないけど、受給資格から外れる事実には注意

③ まとめ:満額受給後に就職しなくても問題ないけど、受給資格から外れる事実には注意

 

本記事では、「失業保険の満額受給後に就職しなくても、不正にはならない話」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【失業保険の受給条件】

❶ 就職したい意思(積極的に求職活動を行う)

❷ いつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境など)

 

【失業保険の不正受給と判断される具体例】

・失業認定申告書に、事実と異なる求職活動実績を書く

・専門学校や大学に通う事実を隠す

・自営していることや、自営の準備を申告しない

 

結論として、失業保険をもらい終わった後に無職のままでいても、特に問題はありません。

失業保険の制度の目的は、再就職をめざす人の支援です。

 

「就職の意思」と「すぐ働ける状態」がポイントですね。

就職の意思は「求職活動実績」から、すぐ働ける状態は「健康・家庭環境など」から判断されます。

 

不正受給の事実は、後から発覚しても問題になります。

特に、「求職活動実績の嘘」は不正の典型としてバレているので、くれぐれも注意してくださいね。

 

 

関連記事
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説

  お悩み相談明日が失業認定日だったこと忘れてた! 2回の求職活動実績がないと、失業保険がもらえない...どうしよう!?   こんにちは、キベリンブログです。 認定日が迫っていて、 ...

続きを見る

関連記事
【失業保険】求職活動実績にならないものvsなるもの【比較一覧】
【失業保険】求職活動実績にならないものvsなるもの【比較一覧】

  お悩み相談失業保険をもらうには、求職活動実績が必要なんだね。 実績にならないもの・なるものを一覧で知りたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 求職活動実績がないと失業保 ...

続きを見る

関連記事
セミナーも求職活動実績に!【ハローワークvs転職エージェント】
セミナーも求職活動実績に!【ハローワークvs転職エージェント】

  お悩み相談就職セミナーの受講も、求職活動実績になるんだ! 受け方とか注意点を知っておきたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 失業保険は求職活動実績が必要ですが、セミナ ...

続きを見る

 

-失業保険, 失業保険ノウハウ
-,

© 2020 Kiberin Blog