節約術 生活ハック

【浪費なし】日常生活で誰もが行くのに、行かない店3選【理由あり】

2021/07/13

【浪費なし】日常生活で誰もが行くのに、行かない店3選【理由あり】

 

お悩み相談
なんとなくコンビニとかよく行ってるけど、いったい月にいくら使ってるんだろう?

 

こんにちは、キベリンブログです。

誰もが当たり前のように行くお店ですが、行く目的を考えたことはありますか?

今回は、「日常生活で行かない店と、行かない理由3選」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 日常生活で行かない店と、行かない理由3選【コンビニ・美容院・カフェ】

② 目的を考えてみたら、行く必要性がなくなった【お金と時間の浪費】

③ まとめ:浪費を見直すなら、行く目的と習慣の行動を考えよう

 

以前は行っていましたが、「浪費」を見直したら行く必要性がなくなりました。

経験から、行動のポイントも語っていきますね。

 

① 日常生活で行かない店と、行かない理由3選【コンビニ・美容院・カフェ】

① 日常生活で行かない店と、行かない理由3選【コンビニ・美容院・カフェ】

① 日常生活で行かない店と、行かない理由3選【コンビニ・美容院・カフェ】

 

普段の生活の中で、「わりとみんなが行くのに、自分は行かない」といったお店ってあったりしますよね。

私が「行かないお店」は、以下の3つです。

 

【日常生活で行かない店 3選】

・コンビニ

・美容院(理容店)

・カフェ(喫茶店)

 

行かない理由を、それぞれ紹介していきますね。

 

コンビニに行かない理由

・行く目的がない

・キャッシュレス生活で公共料金の支払いやATMが必要ない

・スーパーの方が安い

 

コンビニは、行く目的がないんですよね。

外出するときは飲み物とか持っているので、「ちょっとコンビニで買う」とかもありません。

 

公共料金の支払いは、キャッシュレスで済みます。

現金もほとんど使わなくなったので、コンビニのATMで引き出すこともなくなりました。

 

同じものを買うなら、近くにあるスーパーの方が安いので、スーパーで買います。

生活の中で「コンビニにしかない」という状況がないので、行くことがないですね。

 

※キャッシュレス生活のメリットは、「キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】」をご覧ください。

関連記事
キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】
キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】

  お悩み相談何となくカードって怖いから、支払いは現金を使ってます。 でも、カード払いのメリットって何だろう?   こんにちは、キベリンブログです。 政府もキャッシュレスを推進して ...

続きを見る

 

美容院(理容店)に行かない理由

・店員とのやり取りがストレス

・まとまった時間が必要になる

・セルフカットできる

 

もう15年以上は美容院に行っていません。

髪は自分で切っているので、行く必要がないんですよね。

 

なぜセルフカットするようになったかというと、お店に行くことがストレスになっていたからですね。

「思いどおりの髪型にならないし、美容師さんと話すのも疲れるし、時間もかかるし...。」と三重苦のような感じでした。

 

セルフカットできるとストレスはなくなったし、お金の節約にもなります。

美容院に行く必要がなくなったことで、メリットが増えました。

 

※セルフカットの詳しい内容は、「【ストレス軽減】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】」で紹介しています。

関連記事
【ストレスなし】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】
【ストレス軽減】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】

  お悩み相談美容院に行っても、思ったとおりの髪型にならないんだよね。 お金もかかるし、美容師さんと話すのもストレスなんだよなぁ...。   こんにちは、キベリンブログです。 美容 ...

続きを見る

 

カフェ(喫茶店)に行かない理由

・混雑や雑音で、居心地が良くない

・値段が高い

・家でコーヒーを淹れる方が美味しい

 

カフェや喫茶店って、どこも混雑していませんか?

席を探して回るカフェ難民も多いですよね。

 

とにかく混雑が苦手だし、話し声やキーボードを叩く音なども、居心地が悪くて落ち着かなくなります。

海外のように気候も良く、テラス席などでゆったりくつろげる空間があれば良いのですが、日本でそういったカフェはあまり見かけません。

 

カフェのコーヒーも値段は高いわりに、あまり美味しく感じられないんですよね。

家で淹れる1杯「20円ほど」のドリップコーヒーの方が美味しいし、カフェに行く必要性を感じなくなりました。

 

 

② 目的を考えてみたら、行く必要性がなくなった【お金と時間の浪費】

② 目的を考えてみたら、行く必要性がなくなった【お金と時間の浪費】

② 目的を考えてみたら、行く必要性がなくなった【お金と時間の浪費】

 

行かないお店の「コンビニ・美容院・カフェ」の3つの共通点は、自分にとって「行く目的」がなかったんですよね。

でも以前は、これらのお店に行っていました。

 

目的なしで店に行くと、お金と時間を浪費した

目的もないのに店に行くと、必要ないものまで買ってしまったりしませんか?

つまり、「浪費」しやすいんですよね。

 

お金だけでなく、時間までムダ使いをしていました。

何となくフラッと立ち寄るのを止めたら、浪費リスクは減りましたね。

 

習慣の行動を、見直した

習慣になっていた行動にも、問題がありました。

例えば、以下のような習慣ですね。

 

・会社の最寄りのコンビニで、毎日ランチを買う

・昔から行きつけの美容院で、髪を切ってもらう

・友人との待ち合わせは毎回、カフェで時間を潰す

 

こういった習慣は、意識せずに行動を続けてしまいます。

習慣になっていた行動の必要性を見直したら、「行かなくてもいいところ」「代用する方法」に気づけましたね。

 

③ まとめ:浪費を見直すなら、行く目的と習慣の行動を考えよう

③ まとめ:浪費を見直すなら、行く目的と習慣の行動を考えよう

③ まとめ:浪費を見直すなら、行く目的と習慣の行動を考えよう

 

本記事では、「日常生活で行かない店と、行かない理由3選」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【日常生活で行かない店 3選】

・コンビニ

・美容院(理容店)

・カフェ(喫茶店)

 

【お金と時間を浪費するリスクを減らす方法】

・行く目的がないなら、店に行かない

・習慣になっている行動の必要性を見直してみる

 

繰り返しですが、行かないお店の共通点は「行く目的」がありません。

目的なしで店に行くと、お金と時間を浪費することが多いです。

 

「何となく行っている」「習慣で買っている」といった行動は、浪費になっていませんか?

見直してみると浪費リスクが減るので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

関連記事
【体験談】ミニマリストは海外移住の結果だった話【目的とメリット】
【体験談】ミニマリストは海外移住の結果だった話【目的とメリット】

  お悩み相談ミニマリストになりたいけど、物が捨てられないんだよね...。 何かいい方法はないかな?   こんにちは、キベリンブログです。 ミニマリストや断捨離など、物を持たない生 ...

続きを見る

人気記事 サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】

人気記事 ふるさと納税が絶大な節約方法である3つの理由【お得なやり方あり】

-節約術, 生活ハック

© 2020 Kiberin Blog