誰がいつ頃もらえるの??
こんにちは、キベリンブログです。
物価高騰対策のための給付金が、2025年も支給されます。
今回は、「2025年の給付金3万円の支給時期・対象と、3つの申請方法」について紹介します。
【本記事の内容】
① 2025年(令和7年)給付金3万円は、いつもらえるのか【支給対象の違い】
② 給付金の申請方法は、3通り【手続き不要・確認書・申請書】
③ まとめ:支給対象は住民税非課税世帯だけでなく、市区町村によって追加対象も
給付金の支給は以前から決定していますが、実際にもらえるまで時間がかかります。
支給までの流れと申請方法など、わかりやすく語っていきます。
① 2025年(令和7年)給付金3万円は、いつもらえるのか【支給対象の違い】
2024年11月、政府は閣議で「住民税非課税世帯等に3万円の給付金(うち子ども1人につき2万円加算)」の支給を決定しました。
今回の給付金の目的は "物価高対策" で、値上がり分をカバーするため3万円とされています。
支給が決まっているのに情報がなかなか出ないので、「いつもらえるの?」と気になりますよね。
実際の市区町村の具体例を紹介しながら、詳しく見ていきましょう。
2025年度(令和7年度)の給付金3万円【市区町村の具体例】
市区町村 | 申請方法 | 書類発送 | 支給時期 | 追加対象 |
板橋区 |
(準備中) |
1月上旬 |
1月中旬~ |
住民税均等割のみ課税世帯 |
練馬区 |
手続き不要 or |
1月下旬 |
2月中旬~ or |
家計急変世帯 |
横浜市 |
手続き不要 or |
2月10日~ |
3月7日~ or |
- |
(※2024年12月30日時点での情報)
これまでの給付金と同様ですが、申請の手続き方法や支給時期は、全国一律ではありません。
"もらえる対象(後で説明しますね)" も市区町村に委ねられているため、各地でバラバラです。
上の表で挙げた3つの市区町村の具体例を見てみると、違うことがわかりますよね。
対応が早い自治体・遅い自治体があり、支給の時期は3ヶ月くらい差が出たりします。
給付金3万円の支給時期は、1月~3月が多い
・早い市区町村 : 1月中旬
・一般的な市区町村 : 2月中
・遅い市区町村 : 3月以降
実際に給付金がいつもらえるかというと、対応が早い市区町村なら「1月中旬」から支給が始まります。
最も平均的な時期としては、「2月中」が目安になりそうです。
遅い市区町村や、手続きにミスがあった場合などは、「3月以降」まで遅れます。
確認書の返送が必要な場合などであなた自身の対応が遅れた場合は、その分だけさらに遅くなるので注意しておきましょう。
なぜこれだけ時間がかかるかというと、"市区町村ごとに支給対象や申請方法を調整している" ことが理由の1つです。
決めるのが遅い市区町村だと、支給は遅くなっていきますね。
支給対象は、市区町村で異なる【住民税非課税世帯以外も】
・「令和6年度(2024年)の住民税非課税世帯」が基本的な対象("18歳以下" の子ども1人につき2万円加算)
・「住民税の均等割のみ課税世帯(所得割は非課税)」も対象となる市区町村も
・「家計急変世帯(住民税非課税相当)」も対象に加える市区町村あり
※基準日は "2024年12月13日時点" で、住民登録のある市区町村から支給
基本的な支給対象は、「令和6年度(2024年)の住民税非課税世帯」とされています。
ただし繰り返しですが、"誰に支給するかは各市区町村がそれぞれで決める" ので、追加対象もあります。
例えば板橋区は、「均等割のみ課税世帯(所得割は非課税)」も対象に。
練馬区では、「家計急変世帯」「児童扶養手当受給世帯(令和6年11月支給分)」にも支給されます。
家計急変世帯とは、"2024年の所得が住民税非課税相当まで減った世帯" で、以前の給付金でも対象となった自治体も多いです。
ただし、すべてに該当していても「3万円が1回だけ」の支給なので、あなたの自治体の支給対象をチェックしてみてくださいね。
-
【住民税0円】住民税非課税世帯になるには【年収・所得の条件】
お悩み相談「住民税非課税世帯」って言葉よく聞くけど、住民税が0円ってこと? どんな人が当てはまるの? こんにちは、キベリンブログです。 住民税非課税世帯になると給付金の対象 ...
続きを見る
② 給付金の申請方法は、3通り【手続き不要・確認書・申請書】
2025年に支給される "給付金3万円" は、市区町村で対応がバラバラです。
「いつもらえるのか?」「誰がもらえるのか?」は前のパートで紹介しましたが、申請方法も気になりますよね。
繰り返しですが、申請(手続き)方法も "市区町村によってバラバラ" です。
ですが、これまでの給付金の申請の前例から、手続きのやり方はわりと決まっています。
申請方法はおもに3通りあるので、それぞれ紹介していきますね。
【2025年の給付金3万円の申請方法】
申請方法❶ : 手続き不要
申請方法❷: 確認書を返送
申請方法❸ : 申請書を提出
申請方法❶ : 手続き不要
・手続きは一切不要で、以前指定した口座に給付金が自動的に振り込まれる
・支給前や支給後に、給付対象であることを知らせる書類が届く
1つ目は、「手続き不要」のパターンです。
特に何もしなくても給付金が振り込まれるので、最もラクな方法ですね。
過去に同じ市区町村から給付金をもらっていて、引越しせず住み続けている場合は、手続き不要になることが多いです。
手続き不要の場合でも、"支給前や支給後にお知らせの書類が届く" ので、内容は確認しておきましょう。
申請方法❷: 確認書を返送
・市区町村から送られてきた確認書の内容を確認し、必要事項を記入して返送する
・確認書の返送から約1か月後、指定した口座に給付金が振り込まれる
2つ目は、「確認書を返送」のパターンですね。
給付金の対象だと市区町村から確認書が郵送されてきて、それを返送します。
返送にあたっては、給付金をもらうことの同意や、口座情報の確認が必要です。
確認書の記入については、簡単な内容で終わることがほとんどですね。
市区町村が返送を受けて問題なければ、約1か月ほどで給付金が振り込まれます。
あなたの返送が遅れたり、口座の不備など記入ミスがあった場合は支給も遅くなるので、確認書が届いたらすぐに返送しましょう。
申請方法❸ : 申請書を提出
・支給対象でも市区町村からお知らせや確認書も届かない場合、あなた自身で申請書を入手して提出する
・2024年以降に新たな市区町村に引越し(転入)した場合などに該当する
・家計急変世帯(住民税非課税相当)も支給対象となる市区町村の場合、申請書と所得を示す書類が必要
3つ目は、「申請書を提出」するパターンです。
あなた自身で申請書を入手して出す必要があるので、最も手間のかかる手続き方法ですね。
2024年以降で世帯の中に引越しして転入した人がいる場合などは、待っていても書類は届かないケースが多いです。
あなたの市区町村のサイトなどで情報を確認しましょう。
ちなみに家計急変世帯とは、「2024年の収入が住民税の非課税相当まで減った世帯」であり、給与明細など証明できる書類が必要です。
所得を示す添付書類も求められるので、住民税非課税世帯以外で申請するときは必要書類をしっかりチェックしてくださいね。
③ まとめ:支給対象は住民税非課税世帯だけでなく、市区町村によって追加対象も
本記事では、「2025年の給付金3万円の支給時期・対象と、3つの申請方法」について紹介しました。
ポイントをまとめます。
【2025年の給付金3万円の支給時期】
・早い市区町村 : 1月中旬
・一般的な市区町村 : 2月中
・遅い市区町村 : 3月以降
【給付金3万円の支給対象】
・「令和6年度(2024年)の住民税非課税世帯」が基本的な対象("18歳以下" の子ども1人につき2万円加算)
・「住民税の均等割のみ課税世帯(所得割は非課税)」も対象となる市区町村も
・「家計急変世帯(住民税非課税相当)」も対象に加える市区町村あり
※基準日は "2024年12月13日時点" で住民登録のある市区町村から支給
【給付金の申請方法】
申請方法❶ : 手続き不要
申請方法❷: 確認書を返送
申請方法❸ : 申請書を提出
2025年の物価高騰対策での給付金3万円は、実際にもらえるのは "1月~3月" になる予定です。
市区町村の対応によって支給時期は異なり、「早いところで1月中旬、普通で2月中、遅ければ3月以降」といった状況ですね。
申請方法も、市区町村でバラバラです。
確認書の返送や申請書の提出が必要なら、早めに対応できるよう準備しておきましょう。
支給対象は「住民税非課税世帯」が基本ですが、「均等割のみ課税世帯」「家計急変世帯」も対象にする市区町村もあります。
あなたの市区町村のサイトを確認して、もらい損ねないようにしてくださいね。
-
住民税非課税世帯かどうか調べるには【通知書は来ない】
お悩み相談住民税非課税世帯か調べるには、どうすればいいの? 通知書とか来るのかな? こんにちは、キベリンブログです。 住民税非課税だと給付金などのメリットがあるので、確認方 ...
続きを見る
-
住民税を安くする、3つの方法【節税と計算のしくみ】
お悩み相談給料から天引きされてると気づかないけど、住民税ってこんなに高いのか...。 安くする方法とかないのかな? こんにちは、キベリンブログです。 増税が続いているので、 ...
続きを見る
-
【2024年10万円給付金】住民税均等割のみ課税とは【確認方法】
お悩み相談住民税の "均等割のみ課税世帯" だと、2024年に10万円の給付金がもらえるんだね。 均等割ってよくわからないけど、どんな人が対象なのか調べ方とか知りたいな。 ...
続きを見る