※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

賃貸契約・退去 生活ハック

【賃貸】家賃保証会社の利用は拒否できる?【料金相場とぼったくり】

【賃貸】家賃保証会社の利用は拒否できる?【料金相場とぼったくり】

 

お悩み相談
良さそうな部屋が見つかったんだけど、「保証会社:加入要」って書いてある。
連帯保証人がいても、拒否できないのかな?

 

こんにちは、キベリンブログです。

最近では部屋を借りるのに、「保証会社必須」の条件が増えていますよね。

今回は、「家賃保証会社の利用拒否と、ぼったくりの注意点」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 家賃保証会社とは、家主側の保険【料金相場と利用拒否】

② 保証会社を利用させる条件のパターンとは【連帯保証人と会社指定】

③ 保証会社に関する注意点【入居前&退去時のぼったくり防止】

④ まとめ:保証会社の利用必須が家主側の条件だと、入居者は拒否できない

 

引越しを繰り返す中で、保証会社に対する知見を得てきました。

経験から、ぼったくり防止の方法も語っていきます。

 

① 家賃保証会社とは、家主側の保険【料金相場と利用拒否】

① 家賃保証会社とは、家主側の保険【料金相場と利用拒否】

① 家賃保証会社とは、家主側の保険【料金相場と利用拒否】

 

DOOR賃貸」などの賃貸検索サイトで部屋の情報を見ると、「保証会社:加入要」とか書かれていたりしますよね。

その条件があると、部屋を借りるには「家賃保証会社」に加入しなければなりません。

 

まずは家賃保証会社の役割など、簡単に説明していきますね。

 

家賃保証会社は、家主(オーナー)の保険

・入居者が家賃を払わなかったとき、家主(オーナー)に立て替え払いする会社

・家主側の保険の位置付けであるが、保証料(利用料)は入居者が負担する

・保証会社が立て替えたら、入居者に請求を行う

 

家賃保証会社は、入居者の味方ではありません。

なぜなら「家主が家賃を払ってもらえなかった場合の保証」なので、家主側のためのものなんですよね。

 

以前から「家賃の滞納者」が増えてきた背景からの、家主側のリスク回避が目的です。

今では「家賃保証会社の利用必須」が、当たり前の状況になってしまいました。

 

家主側の保険なのに、入居者が保証料を払わなければならないシステムです。

入居者にはメリットがないので、残念な制度でもあります。

 

家賃保証会社の保証料(利用料)の相場

・初回保証料の相場は、家賃の50%~80%

・入居後、1~2年毎に更新料がかかる(1万円ほど)

 

家賃保証会社を利用すると、保証料が必要です。

契約時に払う「初回保証料」と、入居して1~2年毎に払う「更新料」の2つが必要なことがほとんどですね。

 

家賃の金額が影響するので、家賃が高いほど保証料も高くなります。

決して安くないので、部屋を選ぶときは「保証料はいくらなのか?」も含めて、トータルで考えた方が良いですね。

 

家賃保証会社の利用は、拒否できる?

保証料もタダではないので、利用したくなければ拒否したいですよね。

でも、「保証会社の利用必須」が条件の場合は、入居者は拒否できません。

 

部屋を貸す条件や相手を選ぶのも、家主の自由なんですよね。

保証会社を利用しないことを理由に入居を断られても、残念ながら入居者は文句を言えません。

 

ただ交渉の余地はあるので、気に入った部屋ならダメ元で相談してみましょう。

 

② 保証会社を利用させる条件のパターンとは【連帯保証人と会社指定】

② 保証会社を利用させる条件のパターンとは【連帯保証人と会社指定】

② 保証会社を利用させる条件のパターンとは【連帯保証人と会社指定】

 

最近は問答無用で「保証会社の利用必須」が多いのですが、いくつか条件のパターンがあります。

 

【保証会社を利用させる条件のパターン】

❶ 連帯保証人の有無にかかわらず、保証会社の利用必須(※家主側指定の保証会社)

❷ 連帯保証人の有無にかかわらず、保証会社の利用必須(※保証会社の指定なし)

❸ 連帯保証人がいない場合のみ、保証会社の利用必須(※会社指定ありorなし)

 

❶ 連帯保証人の有無にかかわらず、保証会社の利用必須(※家主側指定の保証会社)

保証会社も指定されて選択肢がなくなるので、保証料が高かったりすると厳しいですね。

指定された保証会社の審査に落ちた場合は、別の会社に依頼するといったこともできません。

 

【家賃保証会社の審査について】

部屋を借りるときには「審査」がありますが、家賃保証会社も個々に審査を行っています。

会社ごとに独立して審査しているので、「A社の審査には落ちたけど、B社の審査には通った」ということもあります。

「滞納歴がないか?」「安定した収入があるか?」などを満たしていれば、あまり落ちることはありません。

審査の期間は会社にもよりますが、遅くても1週間ほどで結果が出ます。

 

❷ 連帯保証人の有無にかかわらず、保証会社の利用必須(※保証会社の指定なし)

保証会社の指定はないので、もし審査に落ちたら、別の会社に依頼することが可能です。

ただ、この条件でも入居者が自由に会社を選ばせてくれることは、基本的にありません。

 

なぜなら、保証会社の申し込みは「仲介会社(不動産屋)からしか受け付けていない」ことが多いからですね。

仲介会社が提携している保証会社の中から、選んでいくような感じです。

 

こういった仕組みにすることで、お互いの利益を確保しています。

自分で保証会社を選びたいと思ったら、とりあえず交渉してみましょう。

 

❸ 連帯保証人がいない場合のみ、保証会社の利用必須(※会社指定ありorなし)

連帯保証人になれる人がいれば、保証会社の利用は不要です。

保証会社を使わなければ保証料も不要なので、その分だけ安くなります。

 

ただ、親が会社勤めとかしていない限りは、連帯保証人を頼める人がいないことも多いですよね。

そういった状況だと、保証会社の利用が必須になってしまいます。

 

③ 保証会社に関する注意点【入居前&退去時のぼったくり防止】

③ 保証会社に関する注意点【入居前&退去時のぼったくり防止】

③ 保証会社に関する注意点【入居前&退去時のぼったくり防止】

 

家賃保証会社は手続きなどの影響から、仲介業者(不動産屋)と連携しています。

そこに入居者を騙すぼったくりの罠があったりするので、注意点を紹介しておきますね。

 

【保証会社に関する注意点】

・申し込む前に、家賃保証会社のサイトやパンフレットを確認する

・退去費用が確定する前に、保証会社から請求が来ても受け入れない

 

申し込む前に、家賃保証会社のサイトやパンフレットを確認する

保証会社のサイトやパンフレットには、「初回保証料」「更新料」が書かれています。

仲介業者(不動産屋)に、保証会社のパンフレットを依頼しておきましょう。

 

なぜなら、ぼったくられる可能性があるからですね。

パンフレットがなくてもサイトを見ればわかるのですが、依頼しておくとぼったくり防止のけん制にもなりますので。

 

サイトやパンフレットに載っている料金が、仲介業者の見積もり金額と一致しているなら、問題ありません。

もし料金が上乗せされていたら、「保証会社のサイトやパンフレットの金額と違う」と指摘しましょう。

 

これでぼったくりから身を守れます。

参考までに、保証会社の一例とサイトを載せておきますね。

 

【家賃保証会社の一例】

 

※保証会社以外に関するぼったくりの注意点は、「【クリーニング特約】賃貸契約で退去時にぼられる理由と特約の交渉術」で解説しているので、合わせて参考にしてみてください。

 

退去費用が確定する前に、保証会社から請求が来ても受け入れない

賃貸契約を解約して部屋を退去するとき、退去費用の精算がありますよね。

請求書の内容は必ず確認して、すぐにサインしないようにしましょう。

 

なぜなら、高確率でぼったくりの罠があるからですね。

国土交通省が示している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の内容に沿っていなければ、多めに請求されている可能性があります。

 

もし請求書にサインする前に保証会社から請求が来ても、受け入れる必要はまったくありません。

料金の確定前に請求してくるのは順番が違うし、そこで保証会社が出てくるのも、明らかにおかしいですので。

 

④ まとめ:保証会社の利用必須が家主側の条件だと、入居者は拒否できない

④ まとめ:保証会社の利用必須が家主側の条件だと、入居者は拒否できない

④ まとめ:保証会社の利用必須が家主側の条件だと、入居者は拒否できない

 

本記事では、「家賃保証会社の利用拒否と、ぼったくりの注意点」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【家賃保証会社とは】

・入居者が家賃を払わなかったとき、家主(オーナー)に立て替え払いする会社

・家主(オーナー)の保険であり、入居者の味方ではない

・「保証会社の利用必須」が条件の場合は、入居者は拒否できない

 

【家賃保証会社の保証料(利用料)の相場】

・初回保証料の相場は、家賃の50%~80%

・入居後、1~2年毎に更新料がかかる(1万円ほど)

 

【保証会社を利用させる条件のパターン】

❶ 連帯保証人の有無にかかわらず、保証会社の利用必須(※家主側指定の保証会社)

❷ 連帯保証人の有無にかかわらず、保証会社の利用必須(※保証会社の指定なし)

❸ 連帯保証人がいない場合のみ、保証会社の利用必須(※会社指定ありorなし)

 

【保証会社に関する注意点】

・申し込む前に、家賃保証会社のサイトやパンフレットを確認する

・退去費用が確定する前に、保証会社から請求が来ても受け入れない

 

家賃の滞納者が増えてきた背景から、「保証会社の利用必須」が当たり前になっています。

保証料は数万円を超えるので、できれば利用したくないですよね。

 

でも、条件をつけるのは家主側の自由なので、部屋を借りたい場合は拒否できません。

残念なシステムで仕方ないですが、せめてぼったくりには遭わないよう注意してくださいね。

 

 

関連記事
【引越し準備】やることリスト9選!【手続き・荷作り・退去対策】
【引越し準備】やることリスト9選!【手続き・荷作り・退去対策】

  お悩み相談引越し前って、やること多くて大変...。 やるべきリストとかないかな??   こんにちは、キベリンブログです。 引越しは手続きとかたくさんあって、漏れを防ぐリストは必 ...

続きを見る

関連記事
【10万円以下】賃貸の初期費用を安くする部屋探し方法【実績公開】
【10万円以下】賃貸の初期費用を安くする部屋探し方法【実績公開】

  お悩み相談消毒料やら仲介手数料やらで、どうして賃貸の初期費用ってこんなに高いんだろう...。 なんとか安く部屋を探す方法ってないのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 ...

続きを見る

関連記事
【賃貸】いらないオプションの断り方【安心入居サポート・消毒料】
【賃貸】いらないオプションの断り方【安心入居サポート・消毒料】

  お悩み相談賃貸の初期費用って安心入居サポートやら消毒施工料やら、いろいろ上乗せされるよね。 こんなオプション契約いらないから、断れないのかな?   こんにちは、キベリンブログで ...

続きを見る

 

-賃貸契約・退去, 生活ハック
-

© 2020 Kiberin Blog