※当ブログではプロモーションを含みます。

転職・就職 退職・就職時の手続き

【厚生年金・国民年金】退職でどう変わる?保険料と受給額の違い

2021/11/15

【厚生年金・国民年金】退職でどう変わる?保険料と受給額の違い

 

お悩み相談
会社を退職したら、厚生年金から国民年金に切り替えるのは知ってる。
でも、具体的にはどう違うんだろう?

 

こんにちは、キベリンブログです。

厚生年金と国民年金の違いは、あまり詳しく調べないですよね。

今回は、「退職で変わる厚生年金・国民年金の保険料と受給額の違い」を紹介します。

 

【本記事の内容】

① 退職で変わる厚生年金・国民年金の違い【保険料と受給額の比較】

② 国民年金が不安なら、上乗せできる年金制度あり【付加年金と国民年金基金】

③ まとめ:厚生年金と国民年金の違いと、保険料と受給額は知っておこう

 

会社員でいると、年金のことを放置してしまいますよね。

退職経験から、できるだけわかりやすく解説していきます。

 

① 退職で変わる厚生年金・国民年金の違い【保険料と受給額の比較】

① 退職で変わる厚生年金・国民年金の違い【保険料と受給額の比較】

① 退職で変わる厚生年金・国民年金の違い【保険料と受給額の比較】

 

厚生年金と国民年金は、日本の「公的年金制度」の一部です。

それぞれの違いを、簡単にみていきましょう。

 

厚生年金と国民年金の加入者の違い

・厚生年金 : 会社員と公務員が加入

・国民年金 : 20〜60歳の全員が加入

 

上記のとおり、厚生年金は「会社員向け」の年金です。

厚生年金には国民年金も含まれており、これが「2階建て」と呼ばれる理由ですね。

 

一方で国民年金は、「国民全員」が対象です。

フリーランスや無職の人は国民年金に加入し、厚生年金には加入できません。

 

支払う保険料と、将来もらえる受給額の違い

 

保険料 / 月

受給額 / 月

厚生年金

給料の18.3%
(会社と折半)

平均148,000円
(国民年金と合計)

国民年金

16,520円
(2023年度)

66,250円
(満額の場合)

 

保険料と受給額の違いを比べると、上記のとおりです。

厚生年金は「給料の額で変わる」のに対し、国民年金は「定額」という仕組みですね。

 

厚生年金の保険料は、会社が半分払っている【自己負担は9.15%】

厚生年金の保険料が「給料の18.3%」って、「かなり高い!」と思いませんでしたか?

実は、会社が半分を負担してくれているんですよね。

 

なので自分で払う保険料は、「給料の9.15%」を払っています。

例えば「月給30万円」なら、保険料は「27,450円(9.15%)」ということです。

 

国民年金より保険料は高いけれど、半分の保険料で将来の年金が増えます。

そう考えると、ちょっとお得にも思えたりしますよね。

 

厚生年金の受給額は、人によって大きく変わる

国民年金と違って、厚生年金の保険料と受給額は、給料の額で変わります。

給料が高いほど、将来もらえる年金の受給額も増えるんですよね。

 

逆に給料が低いと、受給額も減ることになります。

平均は「148,000円」ですが、人によって受給額は大きく変わってきます。

 

※具体的な受給額の知り方は、「年金はいくらもらえる?将来の受給額を知る方法【年金定期便不要】」で紹介しています。

 

国民年金の保険料は定額だけど、毎年すこし変わる

国民年金は収入など人によって差はなく、自分で定額の保険料(2023年度 [令和5年度] は16,520円)を払います。

保険料は「4月に見直し(年度ごと)」があり、すこし変わります。

 

たまに下がっている年もあるのですが、基本的には右肩上がりですね...。

詳しくは「国民年金保険料の変遷(日本年金機構のサイト)」で確認してみてください。

 

国民年金の受給額は、満額払って66,250円

受給額は「66,250円」と紹介しましたが、少ないと思いませんでしたか?

しかもこの額は、「40年間(480か月分)の保険料を払った場合での満額」です。

 

免除制度を利用したり、支払わなかった月があると、さらに受給額は少なくなります。

もちろん厚生年金に加入している期間があれば、その分の受給額は増えます。

 

とはいえ国民年金だけだと、ちょっと不安になりますよね。

 

【国民年金保険料の免除制度について】

会社を退職すると、保険料の免除制度を利用できます。

ただし全額免除の場合、免除期間の年金額は「2分の1」で計算されます。

10年以内に免除額を追納すれば、全納した場合と同じ年金額を受給できますよ。

詳しくは「【国民年金】退職したら保険料の免除制度を利用しよう【申請は簡単】」を見てみてくださいね。

 

② 国民年金が不安なら、上乗せできる年金制度あり【付加年金と国民年金基金】

② 国民年金が不安なら、上乗せできる年金制度あり【付加年金と国民年金基金】

② 国民年金が不安なら、上乗せできる年金制度あり【付加年金と国民年金基金】

 

国民年金が「満額で66,250円」と聞くと、「少なくて不安...。」と感じますよね。

そこで国民年金に上乗せできる年金制度があるので、簡単に紹介しておきます。

 

【国民年金に上乗せできる年金制度】

❶ 付加年金 : 保険料400円の上乗せで年金が増える

❷ 国民年金基金 : 国民年金の2階建て部分

 

❶ 付加年金 : 保険料400円の上乗せで年金が増える

あまり知られていませんが、結論として付加年金は「お得な制度」です。

仕組みもシンプルなので、ポイントを紹介していきますね。

 

【付加年金のポイント】

・毎月の保険料を400円上乗せして払うと、もらえる年金が増える

・増える年金額(毎年)は、「200円 × 付加年金を納付した月数」

・付加年金の保険料は、「2年間の年金受給」で元が取れる

・国民年金基金との併用は不可

 

最も大きいのは、「たった2年の年金をもらえば、元が取れる」というところです。

2年後以降はずっと利益になるので、長生きするほどお得です。

 

国民年金で元が取れるのは「約10年」かかるので、それよりもかなり早いですよね。

制度がわかりやすいのもメリットだし、経済的に余裕があれば加入をおすすめします。

 

※付加年金の詳しい内容は、「【付加年金】10倍リターン可能な年金とは?【2年で元が取れる】」をどうぞ。

 

❷ 国民年金基金 : 国民年金の2階建て部分

国民年金基金は、フリーランス・自営業向けの「2階建て」部分です。

いわゆる会社員の「厚生年金」に代わる制度ですね。

 

似たような名前ですが、「国民年金とはまったくの別物」です。

こちらもポイントを紹介しておきますね。

 

【国民年金基金のポイント】

・生涯で年金を受け取れる、終身年金

・掛金額(上限68,000円)は一定で、将来の受給額が確定する

・国民年金よりも、掛金の元を取るのに時間がかかる

・付加年金との併用は不可

 

国民年金基金は、国民年金に比べてやや不利なんですよね。

掛金などで変わりますが、元を取るのに15年くらいかかったりします。

 

「iDeCoなど投資での運用が苦手な人には、選択肢になるかな」という印象です。

受給額は「年金額シミュレーション(国民年金基金のサイト)」で確認できるので、調べてみてくださいね。

 

③ まとめ:厚生年金と国民年金の違いと、保険料と受給額は知っておこう

③ まとめ:厚生年金と国民年金の違いと、保険料と受給額は知っておこう

③ まとめ:厚生年金と国民年金の違いと、保険料と受給額は知っておこう

 

本記事では、「退職で変わる厚生年金・国民年金の保険料と受給額の違い」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【厚生年金と国民年金の加入者の違い】

・厚生年金 : 会社員と公務員が加入

・国民年金 : 20〜60歳の全員が加入

 

【支払う保険料と、将来もらえる受給額の違い】

 

保険料 / 月

受給額 / 月

厚生年金

給料の18.3%
(会社と折半)

平均148,000円
(国民年金と合計)

国民年金

16,520円
(2023年度)

66,250円
(満額の場合)

 

【国民年金に上乗せできる年金制度】

❶ 付加年金 : 保険料400円の上乗せで年金が増える

❷ 国民年金基金 : 国民年金の2階建て部分

 

給与明細を見て、「年金でこんなに引かれてる!」と思ったことありますよね。

でも実は、厚生年金の保険料は半額しか負担しておらず、半分は会社が出してくれています。

 

一方で国民年金は全額を自分で負担するのですが、もらえる額はかなり少なくなります。

40年間(480か月分)納めても、満額の受給額は「66,250円」です。

 

保険料や受給額を知っておけば、上乗せも早めに検討できます。

会社員でいるときは知らずに過ごしてしまうので、年金制度の違いは知っておくと安心ですよ。

 

 

関連記事
【付加年金】10倍リターン可能な年金とは?【2年で元が取れる】
【付加年金】10倍リターン可能な年金とは?【2年で元が取れる】

  お悩み相談付加年金って、どんな年金制度なのかな? 条件やメリットとか、もっと詳しく知りたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 付加年金は、お得で低リスクな年金制度なんで ...

続きを見る

関連記事
【不安な人へ】転職で解決できる悩みと、できない悩み【経験談】
【不安な人へ】転職で解決できる悩みと、できない悩み【経験談】

  お悩み相談今の職場は人間関係がこじれて居づらいから、転職したいな。 でも転職はやっぱり不安...。   こんにちは、キベリンブログです。 転職で悩みが解決できるかわからないと、 ...

続きを見る

関連記事
【手続きリスト】退職後にやるべきことをまとめ一覧で解説【要確認】
【手続きリスト】退職後にやるべきことをまとめ一覧で解説【要確認】

  お悩み相談会社を辞めたら、やるべき手続きっていろいろあるよね。 一覧のリストでまとめてあるものはないかな?   こんにちは、キベリンブログです。 会社を辞めたら、手続きがたくさ ...

続きを見る

 

-転職・就職, 退職・就職時の手続き
-, ,

© 2020 Kiberin Blog