※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

税金・社会保険 国民年金・厚生年金

【厚生年金・国民年金】退職でどう変わる?保険料と受給額の違い

【厚生年金・国民年金】退職でどう変わる?保険料と受給額の違い

 

お悩み相談
会社を退職したら、厚生年金から国民年金に切り替えるのは知ってる。
でも、具体的にはどう違うんだろう?

 

こんにちは、キベリンブログです。

厚生年金と国民年金の違いは、あまり詳しく調べないですよね。

今回は、「退職で変わる厚生年金・国民年金の保険料と受給額の違い」を紹介します。

 

【本記事の内容】

① 退職で変わる厚生年金・国民年金の違い【保険料と受給額の比較】

② 国民年金が不安なら、上乗せできる年金制度あり【付加年金と国民年金基金】

③ まとめ:厚生年金と国民年金の違いと、保険料と受給額は知っておこう

 

会社員でいると、年金のことを放置してしまいますよね。

退職経験から、できるだけわかりやすく解説していきます。

 

① 退職で変わる厚生年金・国民年金の違い【保険料と受給額の比較】

① 退職で変わる厚生年金・国民年金の違い【保険料と受給額の比較】

① 退職で変わる厚生年金・国民年金の違い【保険料と受給額の比較】

 

厚生年金と国民年金は、日本の「公的年金制度」の一部です。

それぞれの違いを、簡単にみていきましょう。

 

厚生年金と国民年金の加入者の違い

・厚生年金 : 会社員と公務員が加入

・国民年金 : 20〜60歳の全員が加入

 

上記のとおり、厚生年金は「会社員向け」の年金です。

厚生年金には国民年金も含まれており、これが「2階建て」と呼ばれる理由ですね。

 

一方で国民年金は、「国民全員」が対象です。

フリーランスや無職の人は国民年金に加入し、厚生年金には加入できません。

 

支払う保険料と、将来もらえる受給額の違い

 

保険料 / 月

受給額 / 月

厚生年金

給料の18.3%
(会社と折半)

平均148,000円
(国民年金と合計)

国民年金

16,980円
(2024年度)

68,000円
(満額の場合)

 

保険料と受給額の違いを比べると、上記のとおりです。

厚生年金は「給料の額で変わる」のに対し、国民年金は「定額」という仕組みですね。

 

厚生年金の保険料は、会社が半分払っている【自己負担は9.15%】

厚生年金の保険料が「給料の18.3%」って、「かなり高い!」と思いませんでしたか?

実は、会社が半分を負担してくれているんですよね。

 

なので自分で払う保険料は、「給料の9.15%」を払っています。

例えば「月給30万円」なら、保険料は「27,450円(9.15%)」ということです。

 

国民年金より保険料は高いけれど、半分の保険料で将来の年金が増えます。

そう考えると、ちょっとお得にも思えたりしますよね。

 

厚生年金の受給額は、人によって大きく変わる

国民年金と違って、厚生年金の保険料と受給額は、給料の額で変わります。

給料が高いほど、将来もらえる年金の受給額も増えるんですよね。

 

逆に給料が低いと、受給額も減ることになります。

平均は「148,000円」ですが、人によって受給額は大きく変わってきます。

 

※具体的な受給額の知り方は、「年金はいくらもらえる?将来の受給額を知る方法【年金定期便不要】」で紹介しています。

 

国民年金の保険料は定額だけど、毎年すこし変わる

国民年金は収入など人によって差はなく、自分で定額の保険料(2024年度 [令和6年度] は16,980円)を払います。

保険料は「4月に見直し(年度ごと)」があり、すこし変わります。

 

たまに下がっている年もあるのですが、基本的には右肩上がりですね...。

詳しくは「国民年金保険料の変遷(日本年金機構のサイト)」で確認してみてください。

 

国民年金の受給額は、満額払って月68,000円

国民年金の支給額を紹介しましたが、少ないと思いませんでしたか?

しかもこの額、「40年間(480か月分)の保険料を払った場合での満額」です。

 

免除制度を利用したり、支払わなかった月があると、さらに受給額は少なくなります。

もちろん厚生年金に加入している期間があれば、その分の受給額は増えます。

 

とはいえ国民年金だけだと、ちょっと不安になりますよね。

 

【国民年金保険料の免除制度について】

会社を退職すると、保険料の免除制度を利用できます。

ただし全額免除の場合、免除期間の年金額は「2分の1」で計算されます。

10年以内に免除額を追納すれば、全納した場合と同じ年金額を受給できますよ。

詳しくは「【国民年金】退職したら保険料の免除制度を利用しよう【申請は簡単】」を見てみてくださいね。

 

② 国民年金が不安なら、上乗せできる年金制度あり【付加年金と国民年金基金】

② 国民年金が不安なら、上乗せできる年金制度あり【付加年金と国民年金基金】

② 国民年金が不安なら、上乗せできる年金制度あり【付加年金と国民年金基金】

 

国民年金の支給額を聞くと、「少なくて不安...。」に感じますよね。

そこで国民年金に上乗せできる年金制度があるので、簡単に紹介しておきます。

 

【国民年金に上乗せできる年金制度】

❶ 付加年金 : 保険料400円の上乗せで年金が増える

❷ 国民年金基金 : 国民年金の2階建て部分

 

❶ 付加年金 : 保険料400円の上乗せで年金が増える

あまり知られていませんが、結論として付加年金は「お得な制度」です。

仕組みもシンプルなので、ポイントを紹介していきますね。

 

【付加年金のポイント】

・毎月の保険料を400円上乗せして払うと、もらえる年金が増える

・増える年金額(毎年)は、「200円 × 付加年金を納付した月数」

・付加年金の保険料は、「2年間の年金受給」で元が取れる

・国民年金基金との併用は不可

 

最も大きいのは、「たった2年の年金をもらえば、元が取れる」というところです。

2年後以降はずっと利益になるので、長生きするほどお得です。

 

国民年金で元が取れるのは「約10年」かかるので、それよりもかなり早いですよね。

制度がわかりやすいのもメリットだし、経済的に余裕があれば加入をおすすめします。

 

※付加年金の詳しい内容は、「【付加年金】10倍リターン可能な年金とは?【2年で元が取れる】」をどうぞ。

 

❷ 国民年金基金 : 国民年金の2階建て部分

国民年金基金は、フリーランス・自営業向けの「2階建て」部分です。

いわゆる会社員の「厚生年金」に代わる制度ですね。

 

似たような名前ですが、「国民年金とはまったくの別物」です。

こちらもポイントを紹介しておきますね。

 

【国民年金基金のポイント】

・生涯で年金を受け取れる、終身年金

・掛金額(上限68,000円)は一定で、将来の受給額が確定する

・国民年金よりも、掛金の元を取るのに時間がかかる

・付加年金との併用は不可

 

国民年金基金は、国民年金に比べてやや不利なんですよね。

掛金などで変わりますが、元を取るのに15年くらいかかったりします。

 

「iDeCoなど投資での運用が苦手な人には、選択肢になるかな」という印象です。

受給額は「年金額シミュレーション(国民年金基金のサイト)」で確認できるので、調べてみてくださいね。

 

③ まとめ:厚生年金と国民年金の違いと、保険料と受給額は知っておこう

③ まとめ:厚生年金と国民年金の違いと、保険料と受給額は知っておこう

③ まとめ:厚生年金と国民年金の違いと、保険料と受給額は知っておこう

 

本記事では、「退職で変わる厚生年金・国民年金の保険料と受給額の違い」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【厚生年金と国民年金の加入者の違い】

・厚生年金 : 会社員と公務員が加入

・国民年金 : 20〜60歳の全員が加入

 

【支払う保険料と、将来もらえる受給額の違い】

 

保険料 / 月

受給額 / 月

厚生年金

給料の18.3%
(会社と折半)

平均148,000円
(国民年金と合計)

国民年金

16,980円
(2024年度)

68,000円
(満額の場合)

 

【国民年金に上乗せできる年金制度】

❶ 付加年金 : 保険料400円の上乗せで年金が増える

❷ 国民年金基金 : 国民年金の2階建て部分

 

給与明細を見て、「年金でこんなに引かれてる!」と思ったことありますよね。

でも実は、厚生年金の保険料は半額しか負担しておらず、半分は会社が出してくれています。

 

一方で国民年金は全額を自分で負担するのですが、もらえる額はかなり少なくなります。

40年間(480か月分)納めても、満額の受給額は「68,000円」です。

 

保険料や受給額を知っておけば、上乗せも早めに検討できます。

会社員でいるときは知らずに過ごしてしまうので、年金制度の違いは知っておくと安心ですよ。

 

 

関連記事
【国民年金】2023年からスマホ決済が可能に【お得な支払い方法】
【国民年金】スマホ決済が可能に【お得な支払い方法】

  お悩み相談住民税とかスマホ決済で払えるようになってきたけど、国民年金もスマホアプリで払えるの??   こんにちは、キベリンブログです。 国民年金保険料も、スマホ決済アプリで支払 ...

続きを見る

関連記事
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】

  お悩み相談健康保険料の支払いって、ラクでお得な払い方あるのかな? コンビニ払いはクレジットカード使えないし、金額も大きくて現金は面倒...。   こんにちは、キベリンブログです ...

続きを見る

関連記事
【手続きリスト】退職後にやるべきことをまとめ一覧で解説【要確認】
【手続きリスト】退職後にやるべきことをまとめ一覧で解説【要確認】

  お悩み相談会社を辞めたら、やるべき手続きっていろいろあるよね。 一覧のリストでまとめてあるものはないかな?   こんにちは、キベリンブログです。 会社を辞めたら、手続きがたくさ ...

続きを見る

 

-税金・社会保険, 国民年金・厚生年金
-

© 2020 Kiberin Blog