※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

税金・社会保険 健康保険

【退職後】無職の国民健康保険料はいくら?【年収別+安くする方法】

【退職後】無職の国民健康保険料はいくら?【年収別+安くする方法】

 

お悩み相談
会社を退職したら無職だけど、国民健康保険に入るんだよね。
保険料っていくらなんだろう??

 

こんにちは、キベリンブログです。

会社を辞めると収入も減るし、保険料がいくらになるか知らないと不安ですよね。

今回は、「退職後の国民健康保険料の目安と、安くする2つの方法」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 退職して無職になるときの国民健康保険料の目安【去年の収入】

② 健康保険料を安くする、2つの方法とは【軽減措置と任意継続】

③ まとめ:収入がなくても健康保険料はかかるので、退職前に知っておくと安心

 

健康保険料は、思った以上に高くつくことが多いです。

退職経験から、安くする方法にも触れていきますね。

 

① 退職して無職になるときの国民健康保険料の目安【去年の収入】

① 退職して無職になるときの国民健康保険料の目安【去年の収入】

① 退職して無職になるときの国民健康保険料の目安【去年の収入】

 

国民健康保険料は、退職して無職になっても支払わなければなりません。

保険料の金額は「前年の収入」から計算されます。

 

収入が高いほど、保険料も高くなる仕組みですね。

要するに、その時点で収入がゼロでも、それなりの金額が必要になってきます。

 

国民健康保険料の目安【年収別】

健康保険料は、市区町村によって違いがあります。

なので正確な金額を調べようとすると、「所得割」や「均等割」とか出てきたりして難しいんですよね。

 

多少のずれはあっても、簡単にわかる目安の金額は知っておきたいと感じていました。

そこで前年の年収別での 東京都新宿区 の保険料(令和6年度分)を、「単身者」の例で紹介していきます。

 

【東京都新宿区の国民健康保険料(※単身者で1か月あたり)】

前年の年収 40~64歳以外 40~64歳
年収100万 5,658円 7,069円
年収200万 13,988円 16,965円
年収300万 20,691円 24,928円
年収400万 27,776円 33,345円
年収500万 35,436円 42,445円
年収700万 51,139 61,100
年収1000万 73,322 87,488

 

去年の年収が500万円の場合、無職でも年間で約42万円以上はかかる

新宿区の例で、去年の年収が500万の場合の保険料を年間に換算してみましょう。

1年間で40~64歳以外は「約42万円」、40~64歳は「約51万円」ほどかかります。

 

無職で収入がなかったとしても、この金額を払わなければならないんですよね。

かなり大きな負担になるはずです。

 

事前に知っておかないと準備が難しいこともあるので、注意しておいてくださいね。

 

② 健康保険料を安くする、2つの方法とは【軽減措置と任意継続】

② 健康保険料を安くする、2つの方法とは【軽減措置と任意継続】

② 健康保険料を安くする、2つの方法とは【軽減措置と任意継続】

 

繰り返しですが、健康保険料は「前年の収入」にかかるので、退職した後だと負担を感じやすいです。

無職で収入がなかったりすると、なおさらですよね。

 

そこで、健康保険料を安くできる可能性があります。

その方法を紹介していきますね。

 

【健康保険料を安くする方法】

❶ 国民健康保険料の軽減制度を使う

❷ 任意継続(退職した会社の健康保険)に加入する

 

❶ 国民健康保険料の軽減制度を使う

国保(国民健康保険)には「軽減制度」があります。

ただ申請条件があり、退職理由によって申請できるかが決まってきます。

 

【国民健康保険料の軽減制度の申請条件(非自発的失業)】

・会社都合退職 : 解雇や倒産、派遣契約終了後に次の仕事が紹介されなかった場合など

・正当な理由のある自己都合退職 : 身体の問題や家族看護、通勤が困難な場合など

 

上記のどちらかの退職理由なら、軽減制度を申請できます。

「所得を総額の30%」として保険料を計算するので、かなり減免されますね。

 

例えば、前年の年収が300万円だった場合、年間で「約20万円」は安くなります。

これだけ安くできたら、かなり大きいですよね。

 

※軽減制度の手続きなど詳しい内容は、「【健康保険】退職後の保険料の軽減制度とは?【退職理由が重要】」をご覧ください。

 

❷ 任意継続(退職した会社の健康保険)に加入する

退職して無職になったときの健康保険は、実は国保以外にも選択肢があります。

「任意継続」と呼ばれていますが、「退職した会社の健康保険」に引き続き加入する方法です。

 

ただし保険料は、働いていたときと同じではありません。

なぜなら会社が半額を負担してくれていたので、任意継続だと2倍に増えます。

 

2倍と聞くと国保よりも高いと思うかもしれませんが、そうでもなかったりするんですよね。

任意継続のポイントとしては、以下のとおりです。

 

【任意継続のポイント】

・国民健康保険とは保険料が異なるので、比べて検討する

・目安の分岐点は年収500万で、年収が高いほど任意継続の方が安くなる

・加入できる期間は、退職から最大2年まで

 

任意継続は2022年から法改正によって、好きなときに脱退できるよう変わっています。

以前よりも選びやすくなり、「退職から1年間だけ任意継続を選ぶ」といったお得になるテクニックも使えますよ。

 

※任意継続の詳しい内容は、「【退職後】任意継続と国民健康保険はどっちが安い?【比較と選び方】」で解説しています。

 

③ まとめ:収入がなくても健康保険料はかかるので、退職前に知っておくと安心

③ まとめ:収入がなくても健康保険料はかかるので、退職前に知っておくと安心

③ まとめ:収入がなくても健康保険料はかかるので、退職前に知っておくと安心

 

本記事では、「退職後の国民健康保険料の目安と、安くする2つの方法」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【東京都新宿区の国民健康保険料(※単身者で1か月あたり)】

前年の年収 40~64歳以外 40~64歳
年収100万 5,658円 7,069円
年収200万 13,988円 16,965円
年収300万 20,691円 24,928円
年収400万 27,776円 33,345円
年収500万 35,436円 42,445円
年収700万 51,139 61,100
年収1000万 73,322 87,488

 

【健康保険料を安くする方法】

❶ 国民健康保険料の軽減制度を使う

❷ 任意継続(退職した会社の健康保険)に加入する

 

退職後の社会保険料は、意外と高くつくことが多いです。

特に国民健康保険料は、一律で同じ金額の国民年金と違って、金額がわかりにくい仕組みになっています。

 

1年で「何十万」もかかったりするので、辞めてから「無職でもこんなに高いの!?」ということを知ったりするんですよね。

目安だけでも、事前に知っておくと安心です。

 

軽減制度や任意継続を活用できれば、条件次第で安くなります。

ぜひ本記事を参考に、健康保険料のポイントを押さえておいてくださいね。

 

 

関連記事
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】

  お悩み相談健康保険料の支払いって、ラクでお得な払い方あるのかな? コンビニ払いはクレジットカード使えないし、金額も大きくて現金は面倒...。   こんにちは、キベリンブログです ...

続きを見る

関連記事
【退職後】任意継続と国民健康保険はどっちが安い?【比較と選び方】
【退職後】任意継続と国民健康保険はどっちが安い?【比較と選び方】

  お悩み相談会社を辞めた後の健康保険は、任意継続と国民健康保険のどっちを選ぶとお得なのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 任意継続と国保(国民健康保険)は保険料が違い ...

続きを見る

関連記事
【国民年金】2023年からスマホ決済が可能に【お得な支払い方法】
【国民年金】スマホ決済が可能に【お得な支払い方法】

  お悩み相談住民税とかスマホ決済で払えるようになってきたけど、国民年金もスマホアプリで払えるの??   こんにちは、キベリンブログです。 国民年金保険料も、スマホ決済アプリで支払 ...

続きを見る

 

-税金・社会保険, 健康保険

© 2020 Kiberin Blog