※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

税金・社会保険 国民年金・厚生年金

【国民年金】納付期間5年延長はいつから?【100万円超負担】

【国民年金】納付期間5年延長はいつから?【100万円超負担】

 

お悩み相談
国民年金の保険料って、20歳から60歳まで40年間払うんだよね。
納付期間が65歳まで延長されるの!?

 

こんにちは、キベリンブログです。

政府は年金保険料の納付を5年延長する案を検討しています。

今回は、「国民年金保険料の納付期間の5年延長」について、紹介します。

 

【本記事の内容】

① 国民年金の納付期間が、65歳まで5年延長へ【100万円超の負担】

② 年金納付5年延長で、いくら受給額は増えるのか【増税も】

③ まとめ:国民年金保険料の5年延長は、2025年の年金制度改正

 

現役世代への負担は、どんどん増えていきます。

いつから・誰の負担が増えるのか、わかりやすく紹介していきます。

 

① 国民年金の納付期間が、65歳まで5年延長へ【100万円超の負担】

① 国民年金の納付期間が、65歳まで5年延長へ【100万円超の負担】

① 国民年金の納付期間が、65歳まで5年延長へ【100万円超の負担】

 

公的年金制度では、5年ごとに年金財政の検証が行われています。

その検証のタイミングが2024年にあり、検証結果を踏まえて年金制度の改正案がまとめられます。

 

この5年間は新型コロナの発生などで少子高齢化がさらに加速、年金の財政は想定よりも厳しくなる一方です。

そこで政府の検討案が、「国民年金の納付期間の5年延長」です。

 

納付期間5年延長の改正案

・現行法 : 20歳~60歳までの40年間、国民年金保険料を納付

・改正案 : 20歳~65歳までの45年間、国民年金保険料を納付【5年延長】

 

国民年金は、日本に住んでいる全国民が強制的に加入する制度です。

決められた国民年金保険料を、毎月支払わなければなりません。

 

保険料は20歳~60歳までの40年間納付して、65歳から年金がもらえるようになっています。

その納付期間を「65歳まで5年延長し、45年間納付する案」が検討されているというわけです。

 

現役世代が減って年金財政が厳しいことから、5年延長案が出てきています。

保険料の納付額を増やすことで、65歳以降にもらう年金額を増やす意図もあるようです。

 

5年延長で、いくら負担が増えるのか【100万円超】

・月額16,980円 × 5年 = 1,018,800円

※2024年度(令和6年度)の国民年金保険料で試算

 

国民年金の納付期間が5年延長された場合、負担額を試算すると上記のとおりです。

なんと「100万円超(!)」の負担増に。

 

ちなみに国民年金保険料は、毎年変わります。

ほぼ右肩上がりで毎年上がっているので、実際の負担額は上記の試算よりも大きくなる確率が高いですね。

 

5年延長で、誰の負担が大きくなるのか【フリーランスや低所得者層】

・フリーランスや自営業など、国民年金のみの加入者

・60歳~64歳の間で、会社を退職する予定の人

(※65歳まで会社員として働く人は、現行と負担は変わらない)

 

納付期間5年延長により負担を被るのは、フリーランスなど国民年金だけに加入する人です。

60歳などで早めに会社を辞める人も該当します。

 

退職すれば収入(所得)は減るので、低所得者層への影響が大きいというわけです。

年間で約20万円、5年で100万円超の保険料負担は大きいですよね。

 

なお、65歳まで会社で働く場合は、現行と負担は変わりません。

厚生年金(国民年金の2階建て)に引き続き入ることになり、国民年金にも加入するので、給料から天引きされます。

 

5年延長は、いつから開始されるのか【2025年の年金制度改正】

・2025年の年金制度改正で盛り込まれる予定

・2024年実施の財政検証も踏まえ、改正案がまとめられる

 

納付期間の5年延長案は、政府で議論が行われている段階です。

2025年の年金制度改正で決めようと動いています。

 

年金制度の財政を検証するチェック結果も踏まえて判断されます。

2026年からは「子育て支援金」も取られるし、負担はどんどん大きくなりますね。

 

② 年金納付5年延長で、いくら受給額は増えるのか【増税も】

② 年金納付5年延長で、いくら受給額は増えるのか【増税も】

② 年金納付5年延長で、いくら受給額は増えるのか【増税も】

 

国民年金保険料の納付期間が5年延長されると、100万円以上も多く払うことになります。

そこで気になるのは、「もらえる年金はいくら増えるのか?」ということですよね。

 

国民年金は保険料の納付期間が増えるほど、受給額も増えるしくみです。

5年延長でいくら増えるのか、現行と比較しながら見ていきましょう。

 

納付期間5年延長で、もらえる年金はいくら増えるのか【年10万円】

・現行法 : 年額で816,000円(40年間保険料を払った満額の場合)

・改正案 : 年額で約91万円(現行より+10万円ほど増える見込み)

 

5年延長して支払った場合、1年あたりの受給額は現行よりも10万円ほど増える見込みです。

現行で国民年金の満額受給は、年額で「816,000円」です。

 

厚生年金の加入期間がないと、5年延長でも国民年金だけでは厳しいですよね。

年金以外の収入源は必要かもしれません。

 

年金受給額が増えると、増税もあり得る

もらえる年金額が増えることはうれしいですよね。

でもその一方で、年金の財政がひっ迫する可能性があります。

 

日本は少子高齢化が止まらず、年金制度は限界がきています。

年金の財源の半分は、「税金」です。

 

足りなくなれば、増税するしかありません。

せっかく年金が増えても、税金も増えることになりそうです。

 

何歳まで生きれば、元がとれるのか【75歳】

年金は生きている間はもらい続けることができる制度です。

つまり長生きするほど、合計の支給額は多くなります。

 

5年延長で年金保険料を支払った場合、「何歳で元が取れるのか?」が気になりますよね。

65歳から年金をもらい始めたら、"75歳" まで生きれば元が取れる計算です。

 

日本人の平均寿命は男女ともに80歳以上なので、平均から言えば元が取れる可能性は高そうです。

でも "健康寿命" は違いますし、いくつまで健康を維持できるかが重要ですね。

 

※年金をもらい始める年齢は、あなたの希望で「繰り下げ受給」「繰り上げ受給」も可能です。

詳しくは「年金は何歳からもらうとお得?【比較と損益分岐点】」をご覧ください。

 

③ まとめ:国民年金保険料の5年延長は、2025年の年金制度改正

③ まとめ:国民年金保険料の5年延長は、2025年の年金制度改正

③ まとめ:国民年金保険料の5年延長は、2025年の年金制度改正

 

本記事では、「国民年金保険料の納付期間の5年延長」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【5年延長で、いくら負担が増えるのか】

・月額16,980円 × 5年 = 1,018,800円

※2024年度(令和6年度)の国民年金保険料で試算

 

【5年延長で、誰の負担が大きくなるのか】

・フリーランスや自営業など、国民年金のみの加入者

・60歳~64歳の間で、会社を退職する予定の人

(※65歳まで会社員として働く人は、現行と負担は変わらない)

 

【5年延長は、いつから開始されるのか】

・2025年の年金制度改正で盛り込まれる予定

・2024年実施の財政検証も踏まえ、改正案がまとめられる

 

年金をはじめとする社会保険料は、どんどん増えていく一方です。

少子高齢化の加速で、現役世代への負担増は止まりません。

 

年金納付5年延長により、「100万円超」の負担となります。

「60歳以降も働いて稼げるようにしておけ」というのが、政府のメッセージですね。

 

5年延長の決定は、2025年の年金制度改正で決まります。

政府や会社に頼ることなく、個人で稼げるスキルが必要かもしれません。

 

 

関連記事
未経験でリモートワークできる仕事の探し方【効率的なサイト3選】
未経験でリモートワークできる仕事の探し方【効率的なサイト3選】

  お悩み相談通勤はストレスだし、リモートワークで働きたいな。 でも未経験だとやっぱり難しいのかな...?   こんにちは、キベリンブログです。 在宅で働けるリモートワークは、好き ...

続きを見る

関連記事
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】

  お悩み相談健康保険料の支払いって、ラクでお得な払い方あるのかな? コンビニ払いはクレジットカード使えないし、金額も大きくて現金は面倒...。   こんにちは、キベリンブログです ...

続きを見る

関連記事
年金は何歳からもらうとお得?【比較と損益分岐点】
年金は何歳からもらうとお得?【比較と損益分岐点】

  お悩み相談2022年4月から、年金の繰下げ受給が75歳まで選べるようになるんだね。 いったい何歳からもらい始めたらお得なんだろう??   こんにちは、キベリンブログです。 20 ...

続きを見る

 

-税金・社会保険, 国民年金・厚生年金

© 2020 Kiberin Blog