
え、給付金はなくなったの!?
こんにちは、キベリンブログです。
政府は給付金の支給を検討していましたが、撤回する流れに。
今回は、「2025年の5万円給付金と、2つの物価高対策」について紹介します。
【本記事の内容】
① 5万円給付金は、なぜ撤回されたのか【3つの理由】
② 2025年に行われる、2つの物価高対策とは【補助金で値下げ】
③ まとめ:2025年秋以降、参院選の結果で給付金支給の可能性も
トランプ関税による影響など、物価高で厳しい状況が続きます。
今後の給付金支給はあるのか、その他の物価高対策も含めて語っていきます。
① 5万円給付金は、なぜ撤回されたのか【3つの理由】

① 5万円給付金は、なぜ撤回されたのか【3つの理由】
2025年4月上旬、政府が経済対策として「5万円給付金」を検討していることが報道されました。
これまで支給対象とされていた "住民税非課税世帯" だけでなく、"国民全員" への一律の給付金です。
ところが、4月中旬に入ると一転して「給付金は撤回」を表明。
給付金を期待していた人にとっては、残念なニュースとなってしまいました。
なぜ政府は一律給付金を撤回することになったのか、その理由を見ていきましょう。
今後の支給の可能性にも、触れていきます。
【5万円給付金が撤回された、3つの理由】
理由❶ : バラマキ政策により、世論の反発を受けたため
理由❷ : 給付金の補正予算成立には、野党の協力が必要なため
理由❸ : 参議院選挙を見越して、公約にする可能性があるため
おもな理由としては、上記の3つです。
順番に解説していきますね。
理由❶ : バラマキ政策により、世論の反発を受けたため
給付金政策の報道後、世論の大きな反発がありました。
所得制限のない現金給付は "バラマキ" と呼ばれ、以前から経済効果が薄いと批判されています。
先の見通しが立たなければ、給付金はそのまま貯蓄に回り、消費に使われず経済は活性化しません。
それに原資は "税金" なので、払った分が返ってくるだけです。
「最初から取らずに減税しろ!」という声も、多く聞かれました。
夏の参議院選挙に向けて、逆効果となる影響もあります。
理由❷ : 給付金の補正予算成立には、野党の協力が必要なため
5万円給付を行う場合は、補正予算案の編成を行う必要があります。
少数与党であるため、補正予算の成立には野党の協力を求めなければなりません。
現金給付するならスピード感が重要ですが、野党との調整は難しいと予想されています。
国会日程にも余裕がなく、夏の参院選前に審議をまとめるのは厳しいと考えられたためです。
理由❸ : 参議院選挙を見越して、公約にする可能性があるため
自民党の小泉議員は、物価高対策として「現金給付や減税を含む負担軽減策を打ち出すべき」という考えを示す報道がありました。
この報道は、給付金撤回の表明後に伝えられたものです。
2025年7月には、3年ごとに行われる参議院選挙が行われます。
自民党の公約として、現金給付も公約に含める可能性が考えられます。
2025年の秋以降、再び給付金の支給が検討される流れも予想されます。
参院選の公約をチェックしておくと、給付金の方向性が見えてくるかもしれません。
-
-
住民税非課税世帯かどうか調べるには【通知書は来ない】
お悩み相談住民税非課税世帯か調べるには、どうすればいいの? 通知書とか来るのかな? こんにちは、キベリンブログです。 住民税非課税だと給付金などのメリットがあるので、確認方 ...
続きを見る
② 2025年に行われる、2つの物価高対策とは【補助金で値下げ】

② 2025年に行われる、2つの物価高対策とは【補助金で値下げ】
2025年4月に表明した国民一律の5万円給付金は、一旦撤回されています。
「給付も減税もないの!?」と言いたくなる人も多いはず。
そんな中で政府は、別の物価高対策を打ち出しました。
どのくらい私たちの生活に恩恵があるのか、ここで紹介しておきますね。
【2025年に行われる、物価高対策】
❶ ガソリン価格を10円引き下げる補助金(5月22日から)
❷ 電気・ガス代の補助金の再開(7月~9月)
❶ ガソリン価格を10円引き下げる補助金(5月22日から)
・ガソリン、軽油 : 1リットルあたり10円引き下げ
・重油、灯油 : 1リットルあたり5円引き下げ
・航空機燃料 : 1リットルあたり4円引き下げ
1つ目の対策は、「ガソリン補助金による価格引き下げ」です。
ガソリン価格は高騰しており、2025年4月現在では1リットルあたり190円前後まで上がっています。
高くなったガソリン価格を抑えるため、「1リットルあたり10円引き下げ」の対策が行われます。
実施は "2025年5月22日" からで、段階的に引き下げられます。
ただ正直なところ、10円/L の定額引き下げの効果は薄く、それほど負担軽減にはなりません。
むしろ「ガソリン暫定税率をさっさと廃止しろ!」という声が大きく、暫定税率を廃止すれば "25.1円/L" の負担軽減となり、野党もそれを求めています。
❷ 電気・ガス代の補助金の再開(7月~9月)
・4月までで打ち切られた電気・ガス代の補助金を、7~9月の3ヶ月間について再開
(補助金のない5月の電気代は、前年比で約450円ほど値上がり)
・1ヶ月あたり数百円程度の値下げになる見通し
2つ目の対策は、「電気・ガス代の補助金の再開」ですね。
これまでも電気・ガス代の補助金は行われており、2025年4月までで打ち切られました。
そのため、5月の電気代は高くなります。(前年比で約450円ほど値上がり)
ですが「7月・8月・9月」の3ヶ月間について、また電気・ガス代の補助金が再開されます。
1ヶ月あたり、数百円程度の値下げになる見通しです。
正直なところ値下げの効果は薄く、他にこれといった対策がないので、とりあえずの感じは否めないですね。
-
-
住民税を安くする、3つの方法【節税と計算のしくみ】
お悩み相談給料から天引きされてると気づかないけど、住民税ってこんなに高いのか...。 安くする方法とかないのかな? こんにちは、キベリンブログです。 増税が続いているので、 ...
続きを見る
③ まとめ:2025年秋以降、参院選の結果で給付金支給の可能性も

③ まとめ:2025年秋以降、参院選の結果で給付金支給の可能性も
本記事では、「2025年の5万円給付金と、2つの物価高対策」を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【5万円給付金が撤回された、3つの理由】
理由❶ : バラマキ政策により、世論の反発を受けたため
理由❷ : 給付金の補正予算成立には、野党の協力が必要なため
理由❸ : 参議院選挙を見越して、公約にする可能性があるため
【2025年に行われる、物価高対策】
❶ ガソリン価格を10円引き下げる補助金(5月22日から)
❷ 電気・ガス代の補助金の再開(7月~9月)
2025年4月に検討された国民一律の「5万円給付金」は、一旦撤回となっています。
別の物価高対策として、"ガソリン補助金" と "電気・ガス代補助金" が実施されます。
トランプ関税で不透明な状況の中で物価高は止まらず、給付も減税もなかったら厳しいですよね。
どんな政策が行われるのか、参議院選挙の結果が焦点になってきます。
選挙公約には、"現金給付" が盛り込まれる可能性もあります。
結果次第で、2025年秋以降に給付金支給も考えられるので、今後の情報もチェックしてみてください。
-
-
【年収の壁】103万→160万円の引き上げと減税額【2025年改正】
お悩み相談年収の壁って、結局どうなったんだっけ? 2025年から変わったの!? こんにちは、キベリンブログです。 2025年から、年収103万円の壁は引き上げられています。 ...
続きを見る
-
-
【税金】給料から引かれるもの【月収・年収別の手取り一覧表】
お悩み相談住民税やら健康保険料やら、いろいろ引かれすぎ...。 何がどれくらい引かれるのか、収入別での手取りの目安とかも知りたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 税金 ...
続きを見る
-
-
【社会保険料】"4~6月or3~5月は残業しない" の正しい説とは
お悩み相談4月から6月は残業しない方がいいって聞くけど、3月から5月とも言うよね。 どっちが正しいの?? こんにちは、キベリンブログです。 社会保険料のしくみを知ると、どち ...
続きを見る