※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

税金・社会保険 国民年金・厚生年金

年金は何歳からもらうとお得?【比較と損益分岐点】

年金は何歳からもらうとお得?【比較と損益分岐点】

 

お悩み相談
2022年4月から、年金の繰下げ受給が75歳まで選べるようになるんだね。
いったい何歳からもらい始めたらお得なんだろう??

 

こんにちは、キベリンブログです。

2022年4月から年金法が改正され、繰下げ受給が75歳まで可能になります。

今回は、「年金は何歳からもらえば、お得になるのか」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 年金は何歳からもらうとお得?60歳から75歳の比較と損益分岐点【2022年4月改正】

② 繰上げ・繰下げ受給の実際データと、メリット・デメリット【繰下げ少ない】

③ まとめ:2022年の変更と年金受給のしくみを知って、将来に備えよう

 

退職や転職をすると、未来の収入面で不安になったりします。

将来の年金を知っておくと不安の軽減になるので、解説していきますね。

 

① 年金は何歳からもらうとお得?60歳から75歳の比較と損益分岐点【2022年4月改正】

① 年金は何歳からもらうとお得?60歳から75歳の比較と損益分岐点【2022年4月改正】

① 年金は何歳からもらうとお得?60歳から75歳の比較と損益分岐点【2022年4月改正】

 

年金は、原則「65歳」から受け取れます。

ですがあなたの希望で、年金をもらい始める年齢を選ぶことができます。

 

まずは2022年の改正内容をふまえた上で、年齢別の比較と損益分岐点を見ていきましょう。

 

2022年4月からの、年金受給の改正内容

・繰下げ受給の年齢が、「70歳」から「75歳」に拡大

・繰上げ受給の1か月あたりの減額率が、「0.5%」から「0.4%」に緩和

 

2022年4月から年金の受給に関して変わるのは、おもに上記の2点です。

65歳よりも受給開始を早めることを「繰上げ受給」、遅らせることを「繰下げ受給」と呼んでいるんですよね。

 

繰下げ受給の年齢が75歳まで拡大されるので、「60歳から75歳まで」の間で選べるようになります。

ただし繰上げ・繰下げ受給によって、受給額は増減します。

 

「繰上げ受給」と「繰下げ受給」による増減率

・繰上げ受給 : 受給開始を早めるほど、受給額が減る(1か月あたりの減額率:-0.4%)

・繰下げ受給 : 受給開始を遅らせるほど、受給額が増える(1か月あたりの増額率:+0.7%)

 

「繰上げ受給」は60歳まで早めることができ、65歳から1か月早めるごとに「-0.4%」受給額が減っていきます。

1年早めれば、年金は「-4.8%」減額されるということですね。

 

逆に「繰下げ受給」は最大75歳まで可能で、65歳から1か月遅らせるごとに「+0.7%」受給額が増えていきます。

1年遅らせれば、年金は「+8.4%」増額になるということですね。

 

60歳から75歳の損益分岐点(※65歳の年金額「78万円(年額)」との比較)

受給開始 1か月の受給額 増減率(増減額) 損益分岐点
60歳 4.9万円 -24%(-1.6万円) 80歳
65歳 6.5万円 (起点) (起点)
70歳 9.2万円 +42%(+2.7万円) 81歳
75歳 12.0万円 +84%(+5.5万円) 86歳

 

2022年の改正内容をふまえて、65歳起点で「60歳・70歳・75歳」での受給開始年齢と比較すると、上記のとおりです。

65歳の年金額を「78万円(月額 6.5万円)」で計算しています。

 

この金額は、国民年金の保険料を40年間納めたときの「満額受給」の金額です。

ここから、3つの年齢でのポイントをまとめておきましょう。

 

【65歳と3つの年齢別で比較したポイント】

・60歳で受給開始 : 80歳より長生きすると、65歳での受給開始よりも損する

・70歳で受給開始 : 81歳より長生きすると、65歳での受給開始よりもお得

・75歳で受給開始 : 86歳より長生きすると、65歳での受給開始よりもお得

 

年金は死ぬまでもらえるので、受給額は長生きするほど増えていきます。

75歳でもらい始めたときの損益分岐点は「86歳」ですが、「そんなに長生きしないよ。。」とも思ったりしますよね。

 

平均寿命でみた場合の、お得な年金受給の開始年齢

・女性の場合 : 「75歳」での受給開始が、最もお得

・男性の場合 : 「70歳」での受給開始が、最もお得

 

日本の平均寿命は、「女性 87.14歳、男性 81.09歳」(2023年)です。

この観点で見てみると、女性は「75歳」、男性は「70歳」で年金をもらい始めるとお得になる可能性が高そうですね。

 

あくまで平均寿命ですし、健康寿命の考え方もあります。

あなたが何歳からもらうべきか迷ったら、指標のひとつとして参考にすると良いと思います。

 

② 繰上げ・繰下げ受給の実際データと、メリット・デメリット【繰下げ少ない】

② 繰上げ・繰下げ受給の実際データと、メリット・デメリット【繰下げ少ない】

② 繰上げ・繰下げ受給の実際データと、メリット・デメリット【繰下げ少ない】

 

「実際には、みんなは何歳から年金をもらっているんだろう?」と気になりますよね。

そこで、繰上げ受給・繰下げ受給の「世間のデータ」と「メリット・デメリット」を整理して紹介していきます。

 

国民年金・厚生年金の繰下げ・繰上げ受給の実際の状況

  国民年金 厚生年金
繰上げ受給 12.3% 0.4%
65歳から受給 86.3% 98.8%
繰下げ受給 1.5% 0.8%

(※厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業年報(令和元年度)」から引用)

 

メディアで騒がれているほど、繰下げ受給している人は少ないんですよね。

それより気になるのは、国民年金の繰上げ受給が「12.3%」と多いことですね。

 

ただ今後は人生100年時代を迎えるし、2022年から繰下げ受給は75歳まで拡大されます。

繰下げ受給をする人が増えてくるかもしれませんね。

 

繰下げ受給・繰上げ受給のメリットとデメリット

  メリット デメリット
繰上げ受給 早く年金が受け取れる 長生きするほど、総受給額が減る
繰下げ受給 毎月の受給額が増える 長生きできなかった場合、総受給額が減る

 

簡単にメリット・デメリットをまとめると、上記のとおりです。

「一長一短があって、決められない...。」となりますよね。

 

60歳になったときの収入や資産状況をみて、柔軟に判断する方が良いと思います。

年金受給のしくみを知っておけば、準備もできますので。

 

※会社を退職すると厚生年金の脱退で年金が減ってしまいますが、できるだけ減らさない方法があります。

詳しくは「【退職】会社を辞めても、もらう年金を増やす3つの方法【不安軽減】」をご覧ください。

 

③ まとめ:2022年の変更と年金受給のしくみを知って、将来に備えよう

③ まとめ:2022年の変更と年金受給のしくみを知って、将来に備えよう

③ まとめ:2022年の変更と年金受給のしくみを知って、将来に備えよう

 

本記事では、「年金は何歳からもらえば、お得になるのか」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【2022年4月からの、年金受給に関する改正内容】

・繰下げ受給の開始年齢が、「70歳」から「75歳」に拡大

・繰上げ受給の1か月あたりの減額率が、「0.5%」から「0.4%」に緩和

 

【60歳から75歳の損益分岐点(※65歳の年金額「78万円(年額)」との比較)】

受給開始 1か月の受給額 増減率(増減額) 損益分岐点
60歳 4.9万円 -24%(-1.6万円) 80歳
65歳 6.5万円 (起点) (起点)
70歳 9.2万円 +42%(+2.7万円) 81歳
75歳 12.0万円 +84%(+5.5万円) 86歳

 

【平均寿命でみた場合の、お得な年金受給の開始年齢】

・女性の場合 : 「75歳」での受給開始が、最もお得

・男性の場合 : 「70歳」での受給開始が、最もお得

 

平均寿命がどんどん延びるにつれて、年金の繰下げ受給も拡大されてきています。

2022年4月から「75歳」まで拡大していますが、さらに広がる可能性もありますね。

 

ただ平均寿命はひとつの考え方ですし、お金を使える健康状態も大切です。

あなたのライフスタイルに合わせて、検討してみてくださいね。

 

 

関連記事
【国民年金】2023年からスマホ決済が可能に【お得な支払い方法】
【国民年金】スマホ決済が可能に【お得な支払い方法】

  お悩み相談住民税とかスマホ決済で払えるようになってきたけど、国民年金もスマホアプリで払えるの??   こんにちは、キベリンブログです。 国民年金保険料も、スマホ決済アプリで支払 ...

続きを見る

関連記事
【退職】会社を辞めても、もらう年金を増やす3つの方法【不安軽減】
【退職】会社を辞めても、もらう年金を増やす3つの方法【不安軽減】

  お悩み相談会社を辞めたけど、将来もらう年金はできるだけ減らしたくないな..。 増やす方法とかないのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 会社を辞めても、年金はできるだ ...

続きを見る

関連記事
【厚生年金・国民年金】退職でどう変わる?保険料と受給額の違い
【厚生年金・国民年金】退職でどう変わる?保険料と受給額の違い

  お悩み相談会社を退職したら、厚生年金から国民年金に切り替えるのは知ってる。 でも、具体的にはどう違うんだろう?   こんにちは、キベリンブログです。 厚生年金と国民年金の違いは ...

続きを見る

 

-税金・社会保険, 国民年金・厚生年金

© 2020 Kiberin Blog