※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

海外移住・手続き 旅の豆知識 海外転職・移住

【日本帰国】税関申告と入国手続きがワンストップに【共同キオスク】

【日本帰国】税関申告と入国手続きがワンストップに【共同キオスク】

 

お悩み相談
税関申告と入国審査って分かれてるから、それぞれ手続きするのちょっと面倒だよね。
え、まとめて一度にできるの!?

 

こんにちは、キベリンブログです。

2025年4月以降、税関申告と入国手続きがワンストップで可能に。

今回は、「税関申告と入国手続きのワンストップ対応」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 税関申告と入国(帰国)審査が、ワンストップ対応に【2025年4月以降】

② 共同キオスクを使った、入管・税関手続きの流れ【従来との比較】

③ まとめ:共同キオスクを使えば、税関・入国手続きがまとめて一度に

 

海外移住や旅行の経験から、100か国以上に渡航してきました。

税関・入管手続きで進化している内容を、わかりやすく語っていきます。

 

① 税関申告と入国(帰国)審査が、ワンストップ対応に【2025年4月以降】

① 税関申告と入国(帰国)審査が、ワンストップ対応に【2025年4月以降】

① 税関申告と入国(帰国)審査が、ワンストップ対応に【2025年4月以降】

 

楽しかった海外旅行から日本に帰国したら、最初にやる手続きが "入国審査""税関申告" の2つです。

長時間のフライトで身体も疲れているし、手続きが面倒だとウンザリですよね。

 

2025年4月以降、その2つの手続きがワンストップでできる対応がスタートしています。

どんな対応で手続きがスムーズになっているのか、内容を見ていきましょう。

 

共同キオスクで、入管・税関手続きをまとめて一度に

共同キオスク

【共同キオスク】

 

上の画像の端末は、「共同キオスク」と呼ばれるものです。(画像は出入国在留管理庁のサイトから引用)

2025年4月から、入国審査場(または入国動線エリア)に置かれ始めており、共同キオスクから入国審査と税関申告に必要な情報を提出できます。(ただし成田空港では第3ターミナルのみ)

 

従来は入国審査と税関申告それぞれで提出が必要だったので、2度手間となる効率の悪さがありました。

共同キオスクを使うことで、入国審査と税関申告の2つの手続きがまとめてワンストップでできるようになっています。

 

共同キオスクを使うメリット

メリット❶ : 入国審査で、ウォークスルーゲートから出られる

メリット❷ : 税関申告で、ウォークスルーで出られる

メリット❸ : 入国審査・税関申告ともに、パスポートの提示不要

 

共同キオスクを使うメリットとしては、上記の3つですね。

入管・税関手続きともに、"顔パス(顔認証でチェック)" だけでOKになります。

 

専用のウォークスルーゲートから、そのまま歩いて抜けられます。

わざわざ立ち止まってパスポートを提示する必要もありません。

 

共同キオスクの利用で、必要なもの

・パスポート

・QRコード(Visit Japan Web で事前登録が必要)

 

共同キオスクを使うには、上記の2つが必要です。

パスポートは、共同キオスクに顔写真のページを読み取らせればOKです。

 

もう一方の "QRコード" は税関申告に必要な情報を登録したもので、スマホ画面に表示して読み取らせます。

デジタル庁のサイト「Visit Japan Web」から事前登録が必要なので、帰国前に忘れずに登録しておきましょう。

 

関連記事
スーツケース機内持ち込みをおすすめしない、6つの理由【海外旅行】
スーツケース機内持ち込みをおすすめしない、6つの理由【海外旅行】

  お悩み相談スーツケースでもそんなに大きくなければ、飛行機で機内持ち込みできるんだよね?   こんにちは、キベリンブログです。 重さとサイズの制限以内なら機内に持ち込めますが、あ ...

続きを見る

 

② 共同キオスクを使った、入管・税関手続きの流れ【従来との比較】

② 共同キオスクを使った、入管・税関手続きの流れ【従来との比較】

② 共同キオスクを使った、入管・税関手続きの流れ【従来との比較】

 

前のパートで紹介したとおり、2025年4月から "共同キオスク" による入管・税関手続きのワンストップ対応がスタートしています。

入国審査と税関申告で別々に提供していた情報を、共同キオスクからまとめて一度に行えます。

 

ここで飛行機を降りてからのステップの流れも、具体的に紹介しておきますね。

従来からの手順もまとめているので、比べて参考にしてみてください。

 

日本入国(帰国)審査と税関申告の流れ【従来からの手順】

ステップ1 : 入国審査場の顔認証ゲートで、パスポート読取(入国手続き終了)

ステップ2 : 税関検査場の電子申告端末で、パスポート・QRコード読取

ステップ3 : 預け荷物があれば受け取って、ウォークスルーで税関手続き終了

 

まずは従来の手順ですが、共同キオスクを使わない手続き方法です。

飛行機を降りて入国審査場に着いたら、"顔認証ゲート" でパスポートを読み取らせます。

 

顔認証ゲートを通過して入国審査を終えたら、税関検査場に向かいます。

税関検査場にある "電子申告端末" で、パスポートとQRコード(スマホで提示)を読み取らせましょう。

 

電子申告端末

【電子申告端末】

 

預け荷物がある場合は、税関検査場を出る前に受け取ります。

"税関の電子申告ゲート" から歩いて(ウォークスルー)抜ければ、税関手続きは完了です。

 

税関の電子申告ゲート

【税関の電子申告ゲート】

 

日本入国(帰国)審査と税関申告の流れ【共同キオスクによる新対応】

ステップ1 : 入国審査場の共同キオスクで、パスポート・QRコード読取(ウォークスルーで入国手続き終了)

ステップ2 : 税関検査場の前で預け荷物があれば受け取って、ウォークスルーで税関手続き終了

 

続いて、"共同キオスク" を使った新対応による手順です。

飛行機を降りて入国審査場(または入国動線エリア)に着いたら、共同キオスクでパスポートとQRコード(スマホで提示)を読み取らせます。

 

共同キオスク

【共同キオスク】

 

入国審査では "ウォークスルーゲート" が使え、そのまま歩いて入国手続きが完了します。

続いて税関検査場に向かい、預け荷物がある場合は受け取りましょう。

 

あとは "税関の電子申告ゲート" から歩いて(ウォークスルー)抜ければ、税関手続きも終了です。

(従来の手順にあった電子申告端末での登録は不要)

 

【補足】Visit Japan Web 未登録の場合、顔認証ゲートでの入管+紙での税関手続き

新対応の共同キオスクや、従来からの税関での電子申告端末の利用には、「Visit Japan Web」からの事前登録が必要です。

事前に登録を行わなかった場合は、入管・税関手続きともにウォークスルーで抜けることはできません。

 

入国審査は顔認証ゲートを使って、パスポートを読み取らせます。

税関申告では紙の "税関申告書" に記入して、有人ゲートで手続きします。

 

関連記事
【海外旅行】空港の手荷物検査をスムーズに通過する、6つのコツ
【海外旅行】空港の手荷物検査をスムーズに通過する、6つのコツ

  お悩み相談飛行機に乗るには、セキュリティチェックを抜ける必要があるよね。 スムーズに通過するコツとかあるの?   こんにちは、キベリンブログです。 手荷物検査で引っかかると後の ...

続きを見る

 

③ まとめ:共同キオスクを使えば、税関・入国手続きがまとめて一度に

③ まとめ:共同キオスクを使えば、税関・入国手続きがまとめて一度に

③ まとめ:共同キオスクを使えば、税関・入国手続きがまとめて一度に

 

本記事では、「税関申告と入国手続きのワンストップ対応」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【税関申告と入国手続きのワンストップ対応】

・2025年4月以降、共同キオスクの利用で税関・入管手続きがワンストップに

・パスポートとQRコード(Visit Japan Web で事前登録)の情報を、まとめて提供できる

 

【共同キオスクを使うメリット】

メリット❶ : 入国審査で、ウォークスルーゲートから出られる

メリット❷ : 税関申告で、ウォークスルーで出られる

メリット❸ : 入国審査・税関申告ともに、パスポートの提示不要

 

【日本入国(帰国)審査と税関申告の流れ(共同キオスクによる新対応)】

ステップ1 : 入国審査場の共同キオスクで、パスポート・QRコード読取(ウォークスルーで入国手続き終了)

ステップ2 : 税関検査場の前で預け荷物があれば受け取って、ウォークスルーで税関手続き終了

 

2025年4月から、空港での税関・入管手続きがワンストップで済む「共同キオスク」が運用されています。

共同キオスクを使うことで、パスポートとQRコード情報をまとめて提供できます。

 

入国審査と税関申告ではウォークスルーで抜けられるので、以前よりも手続きがスムーズに。

海外旅行から帰ってきたときは、ぜひ利用してみてくださいね。

 

 

関連記事
【海外旅行】飛行機に持ち込めないものリスト【持ち込み+預け荷物】
【海外旅行】飛行機に持ち込めないものリスト【持ち込み+預け荷物】

  お悩み相談飛行機に持ち込めないものって、どんなモノがあるの? モバイルバッテリーは海外旅行に持っていけるよね?   こんにちは、キベリンブログです。 海外へ行くときは空港の荷物 ...

続きを見る

関連記事
【海外旅行】ロストバゲージ・盗難の防止方法【航空会社の新対応】
【海外旅行】ロストバゲージ・盗難の防止方法【航空会社の新対応】

  お悩み相談海外旅行は楽しみだけど、預け荷物のロストバゲージが不安...。 何かできる対策とかないかな?   こんにちは、キベリンブログです。 飛行機の預け荷物はよく迷子になるの ...

続きを見る

関連記事
海外旅行保険はクレジットカード付帯保険を無料活用【裏ワザと条件】
海外旅行保険はクレジットカード付帯保険を無料活用【裏ワザと条件】

  お悩み相談海外に行くなら、海外旅行保険に入っておいた方がいいのかな。 あ、クレジットカードの付帯保険が使えるんだっけ?   こんにちは、キベリンブログです。 クレジットカードに ...

続きを見る

 

-海外移住・手続き, 旅の豆知識, 海外転職・移住

© 2020 Kiberin Blog