※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

海外転職・移住 マレーシア移住

マレーシアの物価はどのくらい上がった?【2025vs2023比較】

マレーシアの物価はどのくらい上がった?【2025vs2023比較】

 

お悩み相談
マレーシアの物価は "日本の3分の1" とか言ってたけど、もうそんなに安くないよね。
今の物価はどのくらい上がってるのかな?

 

こんにちは、キベリンブログです。

海外の物価は上がり続けているので、旅行先の物価は気になりますよね。

今回は、「マレーシアの2025年までの物価上昇(食料品・日用品の価格一覧)」について、紹介します。

 

【本記事の内容】

① 2023年以降インフレはピークアウトも、マレーシアの物価は上昇【円安で上乗せ】

② マレーシアの食料品・日用品は、どのくらい上がったか【2025年vs2023年比較】

③ まとめ:マレーシアの物価は上がっているが、上昇率は日本より落ち着いている

 

2025年と2023年にマレーシアで生活した経験から、物価上昇をまとめました。

3年でどのくらい上がったのか、全体の分析データも含めて紹介していきます。

 

① 2023年以降インフレはピークアウトも、マレーシアの物価は上昇【円安で上乗せ】

① 2023年以降インフレはピークアウトも、マレーシアの物価は上昇【円安で上乗せ】

① 2023年以降インフレはピークアウトも、マレーシアの物価は上昇【円安で上乗せ】

 

マレーシアの具体的な物価の話に入る前に、全体的な「物価上昇(インフレ)」について紹介しておきます。

新型コロナ以降、世界各国でインフレが加速して、物の値段がどんどん上がっていきました。

 

2023年の中頃からは物価上昇はピークアウトしてきたものの、一度上がった物価は下がりません。

マレーシアの物価上昇は2023年までは日本以上の上昇率でしたが、それ以降は日本よりも落ち着きつつあります。

 

その物価上昇に加え、マレーシアリンギット(マレーシアの通貨)に対して「円安(円の価値が下がること)」が進み、日本円での換算だとさらに高くなります。

2025年までのマレーシアの「物価上昇(インフレ)」「為替レート(円安)」について、掘り下げて見ていきましょう。

 

マレーシアの消費者物価指数(CPI)の増加率は、2023年以降は日本以下に

マレーシアの消費者物価指数の変化率(%)

【マレーシアの消費者物価指数の変化率(%)】

日本の消費者物価指数の変化率(%)

【日本の消費者物価指数の変化率(%)】

 

上の2つのグラフは、マレーシア(上のグラフ)と日本(下のグラフ)の「消費者物価指数(CPI)」について、2025年6月時点から直近5年間の変化率を示したものです。

(画像は「Investing.com」から引用)

 

物の値段がどのくらい変化しているかを示す指標として、世界的にもよく使われるデータですね。

マレーシアの物価上昇は2023年の序盤まで「+4%」ほどの状態が続いていましたが、それ以降は増加率が落ち着き、2%を下回る水準に戻っています。

 

一方で日本は、2023年以降から物価上昇率が目立ち始め、2025年時点では海外を上回る物価高に。

直近の3年間で見ると、マレーシアの物価上昇率は日本以下の水準になっています。

 

円安の加速で、日本円で換算すると以前より高くなる【5年で約36%高】

マレーシアリンギット - 日本円の為替チャート

マレーシアリンギット - 日本円の為替チャート

 

上記のチャートは、マレーシアの通貨「マレーシアリンギット(MYR)」に対する日本円の為替レートです。

(画像は「XE : 通貨換算レート」より引用)

 

2021年以降に円安が加速し、円の価値はどんどん下がり続けています。(チャートが上がるほど、円の価値は下がる)

一時の過度な円安は落ち着きつつあるものの、まだまだ厳しい円安水準にあります。

 

2025年7月時点から直近5年でみると、日本円では「約36%」ほど高くなります。

この円安での36%高に、マレーシアでの物価上昇が加わるので、昔の安かった時代とは変わっていることがわかりますよね。

 

 

関連記事
【マレーシア】変換プラグと変圧器は必要?【コンセント形状BF】
【マレーシア】変換プラグと変圧器は必要?【コンセント形状BF】

  お悩み相談マレーシアでは、日本の電化製品をコンセントにさして使えるの? 変換プラグや変圧器がいるのか知りたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 海外旅行するときは、その ...

続きを見る

 

② マレーシアの食料品・日用品は、どのくらい上がったか【2025年vs2023年比較】

② マレーシアの食料品・日用品は、どのくらい上がったか【2025年vs2023年比較】

② マレーシアの食料品・日用品は、どのくらい上がったか【2025年vs2023年比較】

 

前のパートで、2025年までの「物価上昇(インフレ)」と「為替レート(円安)」を見てきました。

マレーシアは暮らしやすさが魅力で "移住したい国 No.1" とも言われ、私も以前に海外転職して2年ほど住んでいました。

 

物価の安さも人気の理由のひとつですが、近年は経済成長に加えて世界的な物価の高騰により、昔のようなマレーシアでの割安感は薄れてきています。

2023年から2025年まででマレーシアの物価がどのくらい上がっているのか、「飲料品・食品・日用品」にわけて見ていきますね。

 

【紹介している物価と為替レートについて】

2023年4月、2025年7月のマレーシアのスーパー(中級のチェーン店)での販売価格の一例です。

日本円への換算は、以下の為替レートで計算しています。

【2023年の価格】1MYR = 30円(2023年4月時点)

【2025年の価格】1MYR = 34円(2025年7月時点)

 

マレーシアの飲料品の物価一覧

項目 2023年 2025年
水(500ml) 0.55MYR(17円) 0.65MYR(22円)
水(1.5L) 1.10MYR(33円) 1.70MYR(58円)
コーラ(500ml) 2.40MYR(72円) 2.39MYR(81円)
コーラ(1.5L) 3.95MYR(119円) 4.05MYR(138円)
牛乳(1L) 7.49MYR(225円) 7.50MYR(255円)
ラッシー(700ml) 5.00MYR(150円) 5.99MYR(204円)
豆乳(1L) 2.99MYR(90円) 3.40MYR(116円)
ビール(320ml) 7.00MYR(210円) 7.10MYR(241円)
ワイン(750ml) 49.9MYR(1,497円) 54.9MYR(1,867円)
インスタントコーヒー(100g) 13.8MYR(414円) 15.3MYR(520円)

【飲料品の合計での物価上昇率(2023年 → 2025年)】

・マレーシアリンギット建て : 約13%の値上がり

・日本円での換算 : 約28%の値上がり

 

飲料品の値段を2023年と2025年でみると、全体的に値上がりしていました。

チェックした飲料品の合計で比べると、マレーシアリンギット建てで「約13%」、日本円換算で「約28%」の値上げです。

 

水など一般的な飲料は値上がりはしていますが、まだ安めの水準で買えます。

一方で牛乳などの乳製品は、それほど安くありません。

 

マレーシアの物価で特徴的なのは、お酒の値段が高いこと。

イスラム教の国でもあり、高い酒税が課されているため、お酒は日本よりも割高です。

 

最も安いビール1缶(320ml)で、240円ほどでした。

日本の飲料など輸入品もありますが、ちょっと割高になりますね。

 

マレーシアの食品の物価一覧

項目 2023年 2025年
米(5kg) 38.9MYR(1,167円) 42.0MYR(1,428円)
食パン(400g) 2.80MYR(84円) 3.50MYR(119円)
パスタ(500g) 4.49MYR(135円) 5.20MYR(177円)
鶏肉(1kg) 23.0MYR(690円) 23.5MYR(799円)
牛肉(1kg) 75.0MYR(2,250円) 80.0MYR(2,720円)
卵(10個) 7.20MYR(216円) 8.00MYR(272円)
ヨーグルト(400g) 6.30MYR(189円) 6.50MYR(221円)
トマト(1kg) 7.90MYR(237円) 4.88MYR(166円)
きゅうり(1kg) 3.67MYR(110円) 3.99MYR(136円)
バナナ(1kg) 6.90MYR(207円) 6.90MYR(235円)
みかん(1kg) 4.90MYR(147円) 9.90MYR(337円)
スナック菓子(65g) 3.15MYR(95円) 3.95MYR(134円)
インスタント袋麺(78g × 5P) 5.79MYR(174円) 5.80MYR(197円)

【食品の合計での物価上昇率(2023年 → 2025年)】

・マレーシアリンギット建て : 約13%の値上がり

・日本円での換算 : 約28%の値上がり

 

生鮮食品は時期にも左右されますが、食品全体でみると値上げされているものが多いですね。

食品の合計で比べると、マレーシアリンギット建てで「約13%」、日本円換算で「約28%」の値上げです。

 

すでに「日本の3分の1」ではありませんが、食品は全般的に日本よりも安く手に入ります。

お米やパン、パスタなど主食になるものや、野菜や果物などはまだまだ安いですね。

 

お肉の種類は鶏肉がメインで、牛肉はちょっと高めです。

豚肉は「ノンハラルコーナー」というちょっと隔離された場所で売っていたりしますが、流通量は少ないですね。

 

マレーシアは外食してもそれほど高くないのですが、以前に比べるとかなり値上がりした印象です。(インド系の料理は比較的まだ安め)

自炊中心の生活にすると、インフレ後の物価でも安上がりにできますよ。

 

 

マレーシアの日用品の物価一覧

項目 2023年 2025年
トイレットペーパー(10ロール) 10.9MYR(327円) 14.8MYR(503円)
歯磨き粉(130g) 10.5MYR(315円) 13.9MYR(473円)
シャンプー(330ml) 15.9MYR(477円) 15.9MYR(541円)
生理用品(16枚) 7.95MYR(239円) 10.9MYR(371円)
洗濯用洗剤(400g) 3.60MYR(108円) 3.60MYR(122円)
食器用洗剤(750ml) 5.35MYR(161円) 7.19MYR(244円)

【日用品の合計での物価上昇率(2023年 → 2025年)】

・マレーシアリンギット建て : 約23%の値上がり

・日本円での換算 : 約40%の値上がり

 

日用品の価格についても、食料品と同じく全体的に上がっていました。

日用品の合計で比べると、マレーシアリンギット建てで「約23%」、日本円換算で「約40%」の値上げです。

 

食品と比べて、日用品はそれほど安くはありません。

シャンプーなどは日本でも売っているメーカーのものもあり、全般的に輸入品が多いので、やや割高になりますね。

 

関連記事
【海外旅行】飛行機に持ち込めないものリスト【持ち込み+預け荷物】
【海外旅行】飛行機に持ち込めないものリスト【持ち込み+預け荷物】

  お悩み相談飛行機に持ち込めないものって、どんなモノがあるの? モバイルバッテリーは海外旅行に持っていけるよね?   こんにちは、キベリンブログです。 海外へ行くときは空港の荷物 ...

続きを見る

 

③ まとめ:マレーシアの物価は上がっているが、上昇率は日本より落ち着いている

③ まとめ:マレーシアの物価は上がっているが、上昇率は日本より落ち着いている

③ まとめ:マレーシアの物価は上がっているが、上昇率は日本より落ち着いている

 

本記事では、「マレーシアの2025年までの物価上昇(食料品・日用品の価格一覧)」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【マレーシアの物価が、以前よりも上がっている理由】

・マレーシアの消費者物価指数は2023年まで+4%ほどの水準だったが、2023年以降は日本の上昇率を下回っている

・円安の加速により、日本円で換算すると以前よりも高くなる(5年で約36%高)

 

【マレーシアの2023年から2025年の物価上昇率(チェックした商品の合計で計算)】

・飲料品 : マレーシアリンギット建てで「約13%」、日本円換算で「約28%」の値上がり

・食料品 : マレーシアリンギット建てで「約13%」、日本円換算で「約28%」の値上がり

・日用品 : マレーシアリンギット建てで「約23%」、日本円換算で「約40%」の値上がり

 (※2023年は1MYR = 30円、2025年は1MYR = 34円で換算)

 

2020年の新型コロナ移行、世界的なインフレの影響で物価は大きく上がりました。

マレーシアも例外ではなく、昔よりも物価はかなり上昇しています。

 

2023年から2025年の3年間でも、マレーシアの物価は上がっていました。

加えて円安が加速し、円で稼ぐ日本人にとっては、さらに3~4割ほど負担が増えています。

 

最近はマレーシアの物価上昇率は落ち着きつつありますが、以前ほどの割安感はすでにありません。

とはいえ、マレーシアが暮らしやすい国であることは間違いないので、ぜひ早めにマレーシア移住・旅行を楽しんでみてください。

 

 

 

関連記事
【マレーシア旅行】観光税(宿泊税)請求の回避法【二重払い注意】
【マレーシア旅行】観光税(宿泊税)請求の回避法【二重払い注意】

  お悩み相談海外旅行でマレーシアに行くと、観光税が必要なの??   こんにちは、キベリンブログです。 海外では各国の税金ルールがあるので、ややこしくて分からないですよね。 今回は ...

続きを見る

関連記事
【マレーシア】変換プラグと変圧器は必要?【コンセント形状BF】
【マレーシア】変換プラグと変圧器は必要?【コンセント形状BF】

  お悩み相談マレーシアでは、日本の電化製品をコンセントにさして使えるの? 変換プラグや変圧器がいるのか知りたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 海外旅行するときは、その ...

続きを見る

関連記事
【マレーシア】リンギット両替orATM引き出しで、お得な選び方
【マレーシア】リンギット両替orATM引き出しで、お得な選び方

  お悩み相談マレーシアで現金が必要だから、できるだけお得になる両替方法を知りたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 海外で現地通貨を手にするには、どんな両替方法がいいのか ...

続きを見る

 

-海外転職・移住, マレーシア移住
-

© 2020 Kiberin Blog