使い方を知りたいな。
こんにちは、キベリンブログです。
海外の洗濯機はドラム式が主流で、初めてだと難しいですよね。
今回は、「海外のドラム式洗濯機の使い方と、3つの注意ポイント」について紹介します。
【本記事の内容】
① 海外のドラム式洗濯機の使い方【洗剤を入れる場所に要注意】
② 海外での洗濯で、注意しておくこと【3つのポイント】
③ まとめ:海外の洗濯機は日本と違う。使い方を知っておくと迷わない
初めて海外の洗濯機を使ったとき、どう使えばいいのか迷いました。
経験から、迷わない使い方を紹介していきますね。
① 海外のドラム式洗濯機の使い方【洗剤を入れる場所に要注意】
日本の場合、縦型洗濯機が一般的ですよね。
でも海外だと、海外移住や旅行も含めて100以上の国に渡航してきましたが、洗濯機はドラム式が多かったです。
コインランドリーは海外でも簡単なことが多いので、何も知らなくても洗濯できます。
でも海外移住や長期滞在など、部屋や宿に洗濯機があったら、どう使えばいいのか迷ったりします。
そこで、シンプルな洗濯機を例として使い方をまとめました。
メーカーなどが違う場合でも基本的な使い方は変わらないので、参考になるはずです。
【海外のドラム式洗濯機の使い方】
❶ 洗濯物を入れる
❷ 洗剤を入れる
❸ 洗濯コースと温度を選ぶ
❹ スタートボタンを押す
❺ 終了したら洗濯物を取り出す
手順は5つですね。
順番に見ていきましょう。
❶ 洗濯物を入れる
海外の洗濯機は、建物の構造から「キッチン」にあることが多いです。
洗濯機の扉をあけて、洗濯物を入れましょう。
❷ 洗剤を入れる
・左側("2" の表示が多い) : 洗剤(粉末 or 液体のどちらもOK)
・中央 : 柔軟剤
・右側("1" の表示が多い) : 予洗い用の洗剤(通常は使わない)
洗濯機の上部には、洗濯コースの案内表示と、ボタンやレバーがあります。
洗剤を入れるところは引き出しの構造になっているので、引き出してみましょう。
多くは3か所に分かれていて、それぞれ入れるものが決まっています。
普通の洗濯では、「左側("2" と表示されていることが多い)」に洗剤を入れればOKです。
入れすぎに注意して、適量の洗剤を入れたら引き出しを閉めましょう。
❸ 洗濯コースと温度を選ぶ
・cotton(XX ℃) : 綿 (温度設定)
・synthetics : 合成繊維
・delicate : デリケート
・wool : ウール
・eco : 節水コース
・speed : 短時間コース
洗濯コースは上記のようなモードが一例で、素材と温度を選ぶようになっています。
通常の洗濯は、「cotton 40℃ (綿)」を選べばOKです。
ただし、海外(ドラム式)の洗濯機は時間がかかることが多く、1~2時間はかかります。
早く終わらせたいときは「speed(短時間コース)」などのコースを選べば、30分ほどで終わります。
❹ スタートボタンを押す
希望の洗濯コースと温度を設定したら、「スタートボタン」を押しましょう。
洗濯機が動き出したら、終わるまで待つだけです。
❺ 終了したら洗濯物を取り出す
洗濯が終わると、停止のランプに切り替わります。
停止直後は水漏れ防止のため、自動ロック機能がついている洗濯機が多いです。
数十秒ほど待っているとロックが解除されるので、少し待ちましょう。
ロックが解除されたら扉を開けて洗濯物を取り出し、あとは干して終わりですね。
② 海外での洗濯で、注意しておくこと【3つのポイント】
海外で洗濯する場合、ちょっと注意しておくポイントがあります。
そのポイント3つを紹介しておきますね。
【海外で洗濯するときの注意ポイント】
・硬水の地域では汚れが落ちにくく、ゴワゴワして硬くなる
・高温で洗濯すると、衣類が痛むだけでなく、電気代もかかる
・通常の洗濯モードの場合、1~2時間以上かかる
硬水の地域では汚れが落ちにくく、ゴワゴワして硬くなる
水には「軟水」と「硬水」があることは、よく知られてますよね。
日本は軟水である一方、海外では硬水の地域があり、特にヨーロッパは硬水が多いです。
軟水と比べて、硬水は汚れが落ちにくいんですよね。
加えて、洗濯物がゴワゴワして硬くなるデメリットもあります。
こういった硬水の問題は、お湯を使うとやや改善されます。
なので冷水ではなく、温水で洗濯すると良いですね。
高温で洗濯すると、衣類が痛むだけでなく、電気代もかかる
1つ前のポイントで「温水が洗うと良い」と紹介しましたが、高温にするのも注意が必要です。
洗濯モードでも「90℃」の設定がありますが、殺菌のため熱湯レベルで洗うことが習慣になっていたりします。
でも、これだけ高温で洗えば、もちろん衣類は痛みます。
加えて、かなり電気代もかかるんですよね。
とはいえ冷水だと、汚れが落ちにくいデメリットもあります。
高温で洗う必要がない限りは、30℃~40℃前後の適温で洗うのがおすすめです。
通常の洗濯モードの場合、1~2時間以上かかる
日本の縦型洗濯機だと、1時間未満で洗濯が終わりますよね。
一方で海外のドラム式洗濯機は、洗濯時間が長くなります。
通常の「cotton 40℃ (綿)」とかの洗濯モードでも、2時間ほどかかったりしますね。
時間を考えずに洗濯を始めてしまうと、その後の予定に影響したり、その間は他の人が洗濯機を使えなくなります。
早めに終わらせるなら、「speed」といった短時間コースを選びましょう。
短時間コースなら、30分ほどで洗濯が終わりますので。
③ まとめ:海外の洗濯機は日本と違う。使い方を知っておくと迷わない
本記事では、「海外のドラム式洗濯機の使い方と、3つの注意ポイント」を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【海外のドラム式洗濯機の使い方】
❶ 洗濯物を入れる
❷ 洗剤を入れる
❸ 洗濯コースと温度を選ぶ
❹ スタートボタンを押す
❺ 終了したら洗濯物を取り出す
【海外で洗濯するときの注意ポイント】
・硬水の地域では汚れが落ちにくく、ゴワゴワして硬くなる
・高温で洗濯すると、衣類が痛むだけでなく、電気代もかかる
・通常の洗濯モードの場合、1~2時間以上かかる
海外でもコインランドリーでの洗濯は、わかりやすくて簡単にできます。
でも、初めて家庭用の洗濯機を使おうとしたとき、使い方に迷いました。
特に洗剤を入れる場所は、わかりにくいですよね。
さらに複雑な洗濯モード設定や、脱水の回転数を調整できたりするものもあります。
ですが基本的な設定は、本記事で紹介したコース設定で洗濯できるはずです。
洗濯機が使えるとラクなので、ぜひ使い方は押さえておいてくださいね。
-
【海外旅行】預け荷物なしでお得に!手荷物リュックだけのメリット
お悩み相談海外旅行は日数分の着替えとか必要だし、やっぱりスーツケースじゃないと難しいかな。 それとも、大きめのバックパックがいいかな? こんにちは、キベリンブログです。 海 ...
続きを見る
-
海外で見れない日本のサイト・アプリの利用方法【VPN 3選】
お悩み相談海外にいると、TVerとか日本のテレビ配信はネットで見られないんだね...。 どうにか見れる方法はないのかな? こんにちは、キベリンブログです。 海外では地域制限 ...
続きを見る
-
【タイ移住】洗濯事情とコインランドリーの使い方【画像で解説】
お悩み相談タイに行ったら、洗濯はどうすればいいのかな? コインランドリーの使い方も知りたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 海外での洗濯事情は、日本とは違うので気にな ...
続きを見る