※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

税金・社会保険 健康保険

健康保険で改正された3つの内容【任継・傷病・出産】

【2022年改正】健康保険で変わった3つ【任継・傷病・出産】

 

お悩み相談
健康保険で2022年以降に変わったことがあるの?

 

こんにちは、キベリンブログです。

2022年1月の健康保険法の改正は、知っておくとメリットになります。

今回は、「健康保険で変わった、3つのこと(任継・傷病・出産)」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 2022年1月の法改正で変わった、健康保険の3つの内容【任継・傷病・出産】

② 2022年10月から、社会保険の適用拡大【中小企業とパート・アルバイト】

③ まとめ:2022年から社会保険で変わっていることが多いので、お得に活用しよう

 

2022年以降、退職したときに任意継続を選びやすくなりました。

変わった3つの内容を、わかりやすく紹介していきます。

 

① 2022年1月の法改正で変わった、健康保険の3つの内容【任継・傷病・出産】

① 2022年1月の法改正で変わった、健康保険の3つの内容【任継・傷病・出産】

① 2022年1月の法改正で変わった、健康保険の3つの内容【任継・傷病・出産】

 

2022年1月の健康保険法の改正で、以下の3つの内容が変わりました。

【2022年1月施行の健康保険法の改正】

❶ 任意継続被保険者を、「本人の希望」でやめられる

❷ 傷病手当金の支給期間が、起算から「通算」になる

❸ 出産育児一時金が、40.4万円から「40.8万円」に引き上げ

 

どう変わったのか、以前と比べて紹介していきますね。

 

❶ 任意継続被保険者を、「本人の希望」でやめられる

・2021年以前:希望だけでは、任意継続を脱退できない

・2022年以降:希望すれば、任意継続を脱退できる

 

会社を退職したとき、健康保険は「国民健康保険」「任意継続(退職後も勤務先の健康保険に加入)」のどちらかを選びます。

任意継続を選んだ場合、以前は「やめたくてもやめられない」という制限があったんですよね。

 

それが2022年1月からは、「本人が希望すれば、任意継続被保険者の資格を喪失できる」ことが追加されました。

ここで、改めて任意継続の資格喪失事由を整理しておきましょう。

 

【任意継続被保険者の資格喪失事由】

・本人の希望により、翌月1日に資格喪失できる【2022年1月から新規追加】

・任意継続被保険者となった日から、2年が経過したとき

・就職して健康保険等の被保険者の資格を取得したとき

・保険料を納付期限までに納付しなかったとき

・死亡したとき

 

上記のとおりで、2022年以降は好きなタイミングで「任意継続」から「国民健康保険」に切り替えが可能です。

例えば「退職して1年間は任意継続を選び、国民健康保険が安くなる2年目から切り替える」という方法もできます。

 

改正されたことを知らなければ、できないと思ったままですよね。

うまく活用すると、お得になりますよ。

 

※任意継続と国保の比較については、「【退職後】任意継続と国民健康保険はどっちが安い?【比較と選び方】」で紹介しています。

 

❷ 傷病手当金の支給期間が、起算から「通算」になる

・2021年以前:支給開始から起算して1年6か月

・2022年以降:支給開始から通算して1年6か月

 

傷病手当金は、病気やケガで会社を休んだときに、十分な給料をもらえない場合に支給される手当です。

以前は「支給開始日から起算して、1年6か月まで」という支給期間でした。

 

この場合、支給開始後に「休む」と「働く」を交互に繰り返した場合、働いていた期間でも支給期間が減ってしまうんですよね。

これが2022年1月から「支給開始日から通算して、1年6か月まで」に変わっています。

 

つまり、支給開始後に「休む」と「働く」を交互に繰り返したとき、働いていた期間は支給期間から減りません。

以前よりも傷病手当金をもらえる期間が長くなったので、うれしい改正ですね。

 

※傷病手当金は、在職中だけでなく退職後も受給が可能です。

申請方法など詳しい内容は、「病気やケガで退職したときの、失業保険のもらい方【最長2年6ヶ月】」をご覧ください。

 

❸ 出産育児一時金が、40.4万円から「40.8万円」に引き上げ

・2021年以前:40万4,000円(産科医療補償制度に未加入の機関での出産)

・2022年以降:40万8,000円(産科医療補償制度に未加入の機関での出産)

 

出産育児一時金は、出産したときに一定の金額が支給される手当です。

以前から、金額は「42万円」と言われますが、実は「本来分 40.4万円」+「産科医療補償制度の掛金分 1.6万円」の合計額なんですよね。

 

なので、産科医療補償制度に「未加入」の機関で出産すると、金額は「40.4万円」でした。

それが2022年1月から、「本来分 40.8万円」+「産科医療補償制度の掛金分 1.2万円」に変わっています。

 

つまり、産科医療補償制度に「未加入」の機関での出産なら、金額は「40.8万円」に増えるということですね。

ちなみに、「産科医療補償制度の加入機関」での出産については、42万円で変わりません。

 

② 2022年10月から、社会保険の適用拡大【中小企業とパート・アルバイト】

② 2022年10月から、社会保険の適用拡大【中小企業とパート・アルバイト】

② 2022年10月から、社会保険の適用拡大【中小企業とパート・アルバイト】

 

2022年1月に改正された健康保険の内容を見てきましたが、2022年10月にも2つ変わったことがあります。

「社会保険(健康保険・厚生年金)の適用拡大」で、こちらも紹介しておきますね。

 

【2022年10月からの社会保険の適用拡大】

・変更1:従業員数「101人以上」の企業に対象拡大(中小企業向け)

・変更2:雇用期間が「2か月」を超える見込みに対象拡大(パート・アルバイト向け)

 

まとめると、「中小企業」「パート・アルバイト」で働く人が、社会保険の加入対象になっています。

それぞれ簡単に見ていきます。

 

変更1:従業員数「101人以上」の企業に対象拡大(中小企業向け)

・2022年9月以前:従業員数501人以上の企業

・2022年10月以降:従業員数101人以上の企業

 

現行では大企業だけが社会保険の加入対象でした。

2022年10月から、中小企業(従業員101人以上)も社会保険の加入が義務化されています。

 

なお、2024年10月には従業員数「51人以上」の企業にも適用される予定です。

 

変更2:雇用期間が「2か月」を超える見込みに対象拡大(パート・アルバイト向け)

・2022年9月以前:1年以上の雇用見込み

・2022年10月以降:2か月を超える雇用見込み

 

パート・アルバイトで働く「短時間労働者」が、新たな加入対象になっています。

具体的には「2か月を超える雇用見込み」という条件ですね。

 

こちらも義務化なので、社会保険の加入は「強制」になります。

もらえる年金が増えたりするメリットがある一方で、手取りが減ってしまうデメリットもあるので要注意ですね。

 

関連記事
【2022年10月から】社会保険の適用拡大で、損する人・得する人
社会保険の適用拡大で、損する人・得する人【扶養外れる】

  お悩み相談2022年10月以降、社会保険の適用が拡大されたんだよね。 何となく損しそうなイメージがあるけど...。   こんにちは、キベリンブログです。 2022年10月から、 ...

続きを見る

 

③ まとめ:2022年から社会保険で変わっていることが多いので、お得に活用しよう

③ まとめ:2022年から社会保険で変わっていることが多いので、お得に活用しよう

③ まとめ:2022年から社会保険で変わっていることが多いので、お得に活用しよう

 

本記事では、「健康保険で変わった、3つのこと(任継・傷病・出産)」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【2022年1月施行の健康保険法の改正】

❶ 任意継続被保険者を、「本人の希望」でやめられる

❷ 傷病手当金の支給期間が、起算から「通算」になる

❸ 出産育児一時金が、40.4万円から「40.8万円」に引き上げ

 

【2022年10月からの社会保険の適用拡大】

・変更1:従業員数「101人以上」の企業に対象拡大(中小企業向け)

・変更2:雇用期間が「2か月」を超える見込みに対象拡大(パート・アルバイト向け)

 

2022年から、社会保険(健康保険・厚生年金)で多くのことが変わっています。

改正の内容を知っていると、お得に活用できたりします。

 

例えば、健康保険は保険料が安くなるタイミングで、「任意継続から国民健康保険へ切り替える」ことも可能に。

知らなければ、こういった方法は思いつかないですよね。

 

2022年に健康保険で変わった内容を押さえて、うまく利用していきましょう!

 

 

関連記事
【退職後】任意継続と国民健康保険はどっちが安い?【比較と選び方】
【退職後】任意継続と国民健康保険はどっちが安い?【比較と選び方】

  お悩み相談会社を辞めた後の健康保険は、任意継続と国民健康保険のどっちを選ぶとお得なのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 任意継続と国保(国民健康保険)は保険料が違い ...

続きを見る

関連記事
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】

  お悩み相談健康保険料の支払いって、ラクでお得な払い方あるのかな? コンビニ払いはクレジットカード使えないし、金額も大きくて現金は面倒...。   こんにちは、キベリンブログです ...

続きを見る

関連記事
住民税を安くする、3つの方法【節税と計算のしくみ】
住民税を安くする、3つの方法【節税と計算のしくみ】

  お悩み相談給料から天引きされてると気づかないけど、住民税ってこんなに高いのか...。 安くする方法とかないのかな?   こんにちは、キベリンブログです。 増税が続いているので、 ...

続きを見る

 

-税金・社会保険, 健康保険

© 2020 Kiberin Blog