
こんにちは、キベリンブログです。
検討していた2025年度の一律給付金は、いつになったら支給されるのか気になりますよね。
今回は、「2025年の一律給付金2万円の見通しと、予想される所得制限の2つのライン」について紹介します。
【本記事の内容】
① 2025年の一律給付金2万円、今後の見通し【所得制限ありに】
② 給付金の対象となる、予想される所得制限とは【2つのライン】
③ まとめ:給付金の支給は2026年以降となり、設けられる所得制限にも要注意
総理の辞任で、経済対策にも遅れが出ています。
いつ現金給付されるのか、所得制限の可能性も含め解説していきます。
① 2025年の一律給付金2万円、今後の見通し【所得制限ありに】

① 2025年の一律給付金2万円、今後の見通し【所得制限ありに】
与党は参議院選挙の公約に、"国民全員への現金給付+低所得者・子ども加算給付" を表明していました。
ところが参院選の結果をみると、自民党は惨敗。
石破総理も辞任を迫られ、辞任を表明する流れに。
政治的空白により、公約となっていた給付金はどうなってしまうのか、今後の見通しをチェックしていきましょう。
公約に掲げていた、給付金の内容
・国民全員に、一律2万円
・住民税非課税世帯には、大人1人につき2万円を加算
・子ども(18歳以下)がいる場合は、子供1人につき2万円を加算
まずは公約に掲げた給付金の内容をおさらいしておくと、ベースとなるのは「国民全員に一律2万円」の給付です。
制限なく支給する現金給付ですね。
それに加えて、低所得者(住民税非課税世帯)・子どもへの加算給付を行う内容です。
それぞれ1人あたり2万円を加算し、給付することを考えていました。
公約の一律2万円給付を修正し、所得制限を設ける検討へ
2025年9月上旬、公約としていた一律給付金に "所得制限" を設ける方向で検討することが報道されました。
一定以上の所得がある人は給付金の対象から外れるため、「国民全員への一律給付ではなくなる」ということですね。
具体的な所得額については、明らかにされていません。
バラマキ政策への批判を受け、所得制限をつけるようです。
「本当に困っている人に支援するなら、給付しかない」との考えも示しているので、給付金を行う方針は残しています。
現金給付案がなくなったわけではないので、今後出てくる所得制限の情報には注意しておきましょう。
2025年度の給付金は、いつ支給されるのか【年内は厳しい】
経済的に厳しい人にとって気になるのは、「いつ支給されるのか?」ということですよね。
残念ながら、2025年内の給付は厳しい状況です。
というのも、衆参両院で与党は過半数を満たしていない "少数与党" のため、すぐに給付案を通すことができません。
成立には野党に協力を求めなければならず、調整にも時間がかかります。
加えて総理の辞任問題もあり、なかなか前には進まない見通しです。
これまでの実績から、給付案が決定しても実際の支給までは4か月くらいはかかるので、たとえ早くとも「2026年2月以降」にはなりそうです。
② 給付金の対象となる、予想される所得制限とは【2つのライン】

② 給付金の対象となる、予想される所得制限とは【2つのライン】
2025年度の一律給付金2万円は、所得制限を設ける方向で検討が進んでいます。
具体的な所得のラインについては、まだ明らかにされていません。(2025年9月上旬現在)
これまでの給付金や定額減税など経済対策の実績から、線を引く "所得制限のライン" は予想できます。
どれくらいの所得なら給付金の対象になるのか、考えられる所得制限を紹介しておきますね。
【2025年度の現金給付の対象となる、予想される所得制限】
予想❶ : 所得金額 1,805万円(給与収入2,000万円)以下
予想❷ : 住民税非課税世帯(均等割のみ課税世帯、家計急変世帯も含む)
可能性が高いのは、上記の2つの所得制限です。
順番に見ていきましょう。
予想❶ : 所得金額 1,805万円(給与収入2,000万円)以下
・一部の高所得者だけを除く、ゆるめの所得制限ライン
・給与収入のみの場合、年収2,000万円以下で対象となる
・2024年度(令和6年度)の定額減税・補足給付金の対象として、設けられた所得制限の金額
1つ目の所得制限のラインとして予想されるのは、所得金額「1,805万円(給与収入2,000万円)」というラインです。
この金額は、2024年の定額減税・補足給付金の対象者を絞るときに使用されました。
給与収入で年収2,000万円以下であれば対象になるので、ごく一部の高所得者だけを除く、"ゆるめの所得制限ライン" になっています。
一般的な会社員やフリーランス・個人事業主であれば、ほとんどの人が対象となります。
ただ、この所得制限を適用した場合は、「本当に困っている人」という観点でみると当てはまらないかもしれません。
とはいえ、負担を強いられている多くの現役世代も対象になるので、その点はメリットと言えそうです。
予想❷ : 住民税非課税世帯(均等割のみ課税世帯、家計急変世帯も含む)
・基本的にフルタイムで働く現役世代は除かれる、厳しめの所得制限ライン
・住民税非課税:年収110万円以下、均等割のみ課税:年収125万円以下、家計急変世帯:住民税非課税相当に収入減
・近年の給付金の対象として、住民税非課税世帯は繰り返し指定された所得制限
2つ目の所得制限のラインとしては、「住民税非課税世帯(均等割のみ課税世帯、家計急変世帯も含む)」というラインです。
給付金の話が出るとよく聞くワードだと思いますが、これまでの給付金の対象として、繰り返し指定されてきました。
住民税非課税世帯になっているのは、実際のところ年金をもらっている高齢者が大半です。
税金や社会保険料で負担を強いられている現役世代は外れるケースが多く、"厳しめの所得制限ライン" と言えますね。
なお、住民税非課税世帯となる年収ラインは、2025年度から改正され「年収100万円 → 年収110万円」に引き上げられています。(適用は2026年度分の住民税から)
年収100万円の壁は "年収110万円の壁" に変わっているので、注意しておきましょう。
-
-
【2025年改正】住民税非課税の年収条件が引き上げ【110万円の壁】
お悩み相談2025年から、住民税非課税世帯になる年収の条件が変わってるの? こんにちは、キベリンブログです。 2025年から "年収の壁" が変わり、住民税非課税世帯の年収 ...
続きを見る
③ まとめ:給付金の支給は2026年以降となり、設けられる所得制限にも要注意

③ まとめ:給付金の支給は2026年以降となり、設けられる所得制限にも要注意
本記事では、「2025年の一律給付金2万円の見通しと、予想される所得制限の2つのライン」を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【公約に掲げていた一律給付金2万円、今後の見通し】
・公約の一律2万円給付を修正し、所得制限を設ける検討へ
・具体的な所得制限の内容は、現状未定(2025年9月上旬現在)
・2025年内の給付は厳しく、早くとも「2026年2月以降」になる見通し
【2025年度の現金給付の対象となる、予想される所得制限】
予想❶ : 所得金額 1,805万円(給与収入2,000万円)以下
予想❷ : 住民税非課税世帯(均等割のみ課税世帯、家計急変世帯も含む)
与党が参院選の公約として掲げていた「一律給付金2万円」は、所得制限がつく方向で検討されています。
つまり国民全員への一律ではなく、対象が絞られるということですね。
どこでラインを引くか、具体的な所得金額などは明らかになっていません。
ただこれまでの実績をみると、紹介した "2つのライン" のどちらかで線が引かれる可能性が高そうです。
給付案の成立には野党の協力が必要なこと、総理の辞任問題で対応が遅れることなどから、2025年内での給付は難しいですね。
早くとも2026年2月以降にはなりそうなので、所得制限の内容なども含め、今後の情報には注意しておきましょう。
-
-
【住民税】世帯分離で非課税になる裏ワザ【メリット・デメリット】
お悩み相談親と同居してるんだけど、住民票を別々にすることってできるの? メリット・デメリットとかあれば知りたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 同じ家に住んでいても、 ...
続きを見る
-
-
年金収入で住民税非課税世帯になる年収条件【+給与・副業収入時】
お悩み相談住民税非課税世帯になると給付金がもらえる対象になるよね。 年金受給者は、どのくらいの年収だと非課税になるの? こんにちは、キベリンブログです。 年金収入の場合、給 ...
続きを見る
-
-
住民税非課税世帯が優遇される、7つのメリット【年収の目安】
お悩み相談"住民税非課税世帯" ってよく聞くけど、どんなメリットがあるの? こんにちは、キベリンブログです。 税金はしくみがややこしくて、非課税のメリットもあまり知られてい ...
続きを見る