※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

税金・社会保険 国民年金・厚生年金

【厚生年金】26年、満額年金を月収62万円へ引き上げ【年収別支給額】

【厚生年金】26年、満額年金を月収62万円へ引き上げ【年収別支給額】

 

お悩み相談
労働収入がある高齢者の厚生年金が引き上げになるの!?
現役世代には厳しいのに...。

 

こんにちは、キベリンブログです。

厚生労働省は働く高齢者の満額年金を、引き上げる調整に入っています。

今回は、「働く高齢者の満額年金引き上げと、もらえる厚生年金の年収別目安表」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 働く高齢者の満額年金、月収51万円→62万円へ引き上げ【2026年拡大】

② 厚生年金は、将来いくらもらえるのか【年収別目安表+元が取れる期間】

③ まとめ:今後変わっていく年金制度、負担増の現役世代は要注意

 

現役世代の年金保険料の負担が厳しくなる中、高齢者の満額年金が引き上げに。

変わっていく年金制度の見直しを、わかりやすく紹介していきます。

 

① 働く高齢者の満額年金、月収50万円→62万円へ引き上げ【2026年拡大】

① 働く高齢者の満額年金、月収50万円→62万円へ引き上げ【2026年拡大】

① 働く高齢者の満額年金、月収50万円→62万円へ引き上げ【2026年拡大】

 

厚生労働省は、働いて収入がある高齢者の満額年金を、2026年4月から引き上げる方針を固めました。

「現役世代は上がり続ける社会保険料で苦しんでるのに、また高齢者を優遇するの!?」と感じる内容ですよね。

 

具体的にどんな引き上げなのか、現状の制度を踏まえながら見ていきましょう。

 

働きながら年金をもらう場合、一定以上の収入で年金は減額に【在職老齢年金制度】

年金をもらえる高齢者が働く場合、一定以上の収入を稼ぐと、年金が減額されるしくみがあります。

このしくみは、「在職老齢年金制度」というものですね。

 

少子高齢化の加速で、現役世代の社会保険料の負担は増え続けています。

"一定の収入があるなら、支える側にまわってもらおう" という考え方に基づいたしくみです。

 

年金が減額になる基準額が、月収50万円→62万円へ引き上げに【2026年4月】

・2025年3月以前 : 年金+賃金が「月収50万円」を超えると、年金は減額

・2025年4月~2026年3月 : 年金+賃金が「月収51万円」を超えると、年金は減額

・2026年4月以降 : 年金+賃金が「月収62万円」を超えると、年金は減額【満額支給を11万円引き上げ】

 

今回の改正は、"一定の収入" に対する基準額の引き上げです。

2025年度は「月収51万円(年金+賃金)」が基準額で、これを超えると年金が減額されます。

 

つまり働き過ぎて月収が50万円以上になったら、本来の支給される年金が減額され、満額受給ができなくなるということに。

2026年4月からは、この基準額を11万円引き上げて、「月収62万円(年金+賃金)」にする方針です。

 

62万円に引き上げると、満額受給できる高齢者は約20万人ほど増える見込みです。

 

月収の基準額引き上げの背景は、人手不足の対策

「たくさん働くと年金が減るなら、働くだけ損」ということになり、高齢者の就労意欲を阻害している側面がありました。

いわゆる "年収の壁" による働き控えと、同じような問題のイメージですね。

 

少子高齢化が止まらない日本は、人手不足が深刻化しています。

基準額を引き上げる背景には、年金をもらっている高齢者にも働いてもらって、人手不足の対策につなげようという狙いがあります。

 

関連記事
未経験でリモートワークできる仕事の探し方【効率的なサイト3選】
未経験でリモートワークできる仕事の探し方【効率的なサイト3選】

  お悩み相談通勤はストレスだし、リモートワークで働きたいな。 でも未経験だとやっぱり難しいのかな...?   こんにちは、キベリンブログです。 在宅で働けるリモートワークは、好き ...

続きを見る

 

② 厚生年金は、将来いくらもらえるのか【年収別目安表+元が取れる期間】

② 厚生年金は、将来いくらもらえるのか【年収別目安表+元が取れる期間】

② 厚生年金は、将来いくらもらえるのか【年収別目安表+元が取れる期間】

 

2026年4月から、働く高齢者の満額年金が月収50万円から62万円に引き上げられます。

現役世代が気になるのは、「将来の年金はいくらもらえるのか?」ということですよね。

 

日本の年金制度は2階建てで、1階部分は全員が加入する国民年金、2階部分は会社員・公務員が加入する厚生年金です。

国民年金は収入によらず支給額は同じですが、厚生年金は収入が多いほど支給額が増えるので、いくらもらえるのかが分かりにくくなっています。

 

そこで年収と厚生年金の加入期間から、将来の年金がいくらもらえるのか目安表を紹介しておきます。

老後に年金以外にも働いて収入が必要になるのか、参考にしてみてください。

 

将来もらえる年金の目安表【平均年収・加入期間別】

  厚生年金の加入期間
年収(生涯平均) 10年 20年 30年 40年
300万円 8.3万円 9.7万円 11.1万円 12.5万円
400万円 8.7万円 10.5万円 12.4万円 14.3万円
500万円 9.1万円 11.3万円 13.5万円 15.8万円
600万円 9.5万円 12.3万円 15.0万円 17.8万円
700万円 10.0万円 13.3万円 16.5万円 19.8万円

【※国民年金の満額(月6.8万円)を加算した年金額(月額)】

 

上の表は、「年収(生涯の平均)」「厚生年金の加入期間」から計算した、"将来もらえる年金額(月額)" です。

金額は、「厚生年金 + 国民年金の満額(月6.8万円)」を合計した金額になっています。

 

国民年金の満額支給額とは、20歳~60歳まで40年間きちんと国民年金保険料を払った場合にもらえる金額です。

払っていない期間があり、追納も行っていなければ、その分だけ支給額は少なくなります。

 

年金は、何年もらえば元が取れるのか?

・国民年金 : 約10年(75歳以降はプラスに)

・厚生年金 : 約7年~10年(収入が多いほど、元を取るまでの期間が長くなる)

 

年金の保険料は毎月払うので、かなりの金額を負担することになります。

そこで気になるのが、「何年で元が取れるのか?」ということですよね。

 

国民年金は、"約10年" もらえば元が取れます。

65歳からもらい始めたら75歳まで生きれば、それ以降はプラスになります。

 

一方で厚生年金は収入によって保険料や支給額が変わるので、人によって大きく変わります。

目安としては約7年~10年で元が取れ、収入が多いほど元を取るまでの期間が長くなる傾向があります。

 

関連記事
【国民年金】2023年からスマホ決済が可能に【お得な支払い方法】
【国民年金】スマホ決済が可能に【お得な支払い方法】

  お悩み相談住民税とかスマホ決済で払えるようになってきたけど、国民年金もスマホアプリで払えるの??   こんにちは、キベリンブログです。 国民年金保険料も、スマホ決済アプリで支払 ...

続きを見る

 

③ まとめ:今後変わっていく年金制度、負担増の現役世代は要注意

③ まとめ:今後変わっていく年金制度、負担増の現役世代は要注意

③ まとめ:今後変わっていく年金制度、負担増の現役世代は要注意

 

本記事では、「働く高齢者の満額年金引き上げと、もらえる厚生年金の年収別目安表」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【働く高齢者の満額年金の引き上げ】

・働きながら年金をもらう場合、一定以上の収入で年金は減額(在職老齢年金制度)

・2026年4月から、年金が減額になる基準額が月収51万円→62万円へ引き上げ

・月収の基準額引き上げの背景は、人手不足の対策

 

【将来もらえる年金の目安表(平均年収・加入期間別)】

  厚生年金の加入期間
年収(生涯平均) 10年 20年 30年 40年
300万円 8.3万円 9.7万円 11.1万円 12.5万円
400万円 8.7万円 10.5万円 12.4万円 14.3万円
500万円 9.1万円 11.3万円 13.5万円 15.8万円
600万円 9.5万円 12.3万円 15.0万円 17.8万円
700万円 10.0万円 13.3万円 16.5万円 19.8万円

【※国民年金の満額(月6.8万円)を加算した年金額(月額)】

 

2026年4月から、年金をもらいながら働く高齢者の満額年金が引き上げられます。

稼ぎすぎると年金が減ることによる "働き損" の背景から、高齢者にも働いてもらい、人手不足を解消する狙いがあります。

 

財源を確保するため、高所得の現役世代は厚生年金保険料の負担額が増えることに。

社会保険料は増え続ける一方なので、今後はどんどん厳しくなります。

 

年金制度は段階的に少しずつ変わっていきます。

現役世代は今後の改正に注意して、事前にできる対策を考えておきましょう。

 

 

関連記事
【厚生年金】年収798万円以上の人、負担増へ【月9000円増】
【厚生年金】年収798万円以上の人、負担増へ【月9000円増】

  お悩み相談厚生年金の保険料って、また上がるの!? もうウンザリ...。   こんにちは、キベリンブログです。 厚生労働省は高所得者に対して、保険料を増額する調整に入っています。 ...

続きを見る

関連記事
【厚生年金】いくら引かれる?目安と計算方法【保険料を下げる】
【厚生年金】いくら引かれる?目安と計算方法【保険料を下げる】

  お悩み相談厚生年金の保険料って、収入によって違うんだよね? 引かれすぎてないか、計算方法も知りたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 厚生年金は給料から勝手に引かれるの ...

続きを見る

関連記事
【社会保険料】ダブルワーク・副業で安くなる?残業より稼げる理由
【社会保険料】ダブルワーク・副業で安くなる?残業より稼げる理由

  お悩み相談副業とかダブルワークするときって、社会保険料はどうなるの? 高くなったりするのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 複数から収入がある場合、社会保険料のしく ...

続きを見る

 

-税金・社会保険, 国民年金・厚生年金

© 2020 Kiberin Blog