
イヤな予感しかしないけど、今度は何が変わるの...??
こんにちは、キベリンブログです。
2025年の年金制度改革で、また現役世代の負担が増えます。
今回は、「2025年の年金制度改革で、現役世代の手取り減に」について紹介します。
【本記事の内容】
① 2025年の年金制度改革で、現役世代の負担増に【6つの改正】
② 年収106万円の壁撤廃で、社会保険加入は避けられないのか【抜け道あり】
③ まとめ:年金制度改革で手取りは減る。今後の改正に要注意
今後の数年間で、年金制度で変わることは多いです。
影響する年収の壁への対策など、手取りを減らさない方法も語っていきます。
① 2025年の年金制度改革で、現役世代の負担増に【6つの改正】

① 2025年の年金制度改革で、現役世代の負担増に【6つの改正】
2025年5月16日、政府は "年金制度改革法案" を閣議決定しました。
今回の5年ごとの見直しでは、現役世代の負担が増える改正が含まれています。
改正の柱となるのは、「パート・アルバイトの社会保険への加入拡大」です。
どんな内容なのか、具体的に見ていきましょう。
【2025年の年金制度改革】
❶ "年収106万円の壁" 撤廃
❷ 企業規模を加入要件から撤廃
❸ 月収66.5万円以上の会社員の保険料引き上げ
❹ 働く高齢者の満額年金を増額
❺ 遺族厚生年金の男女格差を是正
❻ iDeCo加入可能年齢を69歳以下に引き上げ
おもな内容は6つです。
順番に見ていきましょう。
❶ "年収106万円の壁" 撤廃
今回の大きな改革として挙げられているのが、"年収106万円の壁" の撤廃です。
撤廃と聞くと「手取りが増えるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、手取りが減る改正です。
社会保険の加入要件の1つに年収106万円以上という条件があるのですが、それが撤廃されます。(法成立後3年以内に撤廃)
年収106万円未満でも、他の要件を満たすと社会保険に加入しなければならなくなるので、社会保険料で負担が増えることになります。(他の加入要件など含め、後で詳しく紹介していきます)
❷ 企業規模を加入要件から撤廃
社会保険の加入要件から、"企業規模" が撤廃されます。
現状は「従業員数51人以上の企業」に対して、社会保険の加入義務があります。
その51人以上という要件が、2027年10月から段階的に緩和されていきます。
最終的に2035年10月には、企業規模の要件が撤廃されます。
❸ 月収66.5万円以上の会社員の保険料引き上げ
月収66.5万円(年収798万円)以上を稼いでいる会社員は、厚生年金の保険料が上がります。
なぜこの月収ラインかというと、保険料の上限額につき当たっている人が対象になっています。
引き上げの対象になる人は、全体の「約10%」です。
2027年9月から引き上げの予定で、"月額9,000円" ほど現役世代の負担が増えます。
-
-
【厚生年金】年収798万円以上の人、負担増へ【月9000円増】
お悩み相談厚生年金の保険料って、また上がるの!? もうウンザリ...。 こんにちは、キベリンブログです。 厚生労働省は高所得者に対して、保険料を増額する調整に入っています。 ...
続きを見る
❹ 働く高齢者の満額年金を増額
年金をもらっている高齢者が働く場合、一定以上の収入で年金が減額されるしくみがあります。(在職老齢年金制度)
2025年度は、年金+賃金の基準額が月収51万円を超えると年金は減額されます。
それが2026年度以降、その基準額が「月収62万円」へ11万円の引き上げとなり、約20万人が満額で受け取るようになります。
高齢者の就労促進が狙いですが、現役世代の負担が増え続ける中でも、高齢者の収入が増える改正です。
-
-
【厚生年金】26年、満額年金を月収62万円へ引き上げ【年収別支給額】
お悩み相談労働収入がある高齢者の厚生年金が引き上げになるの!? 現役世代には厳しいのに...。 こんにちは、キベリンブログです。 厚生労働省は働く高齢者の満額年金を、引き上 ...
続きを見る
❺ 遺族厚生年金の男女格差を是正
亡くなった人の遺族がもらえる遺族厚生年金は、男女による支給の違いが問題になっています。
例えば、男性は55歳以上しか受給できませんが、女性は何歳でも受給できます。
「再婚しない限りずっともらえる」というしくみも、再婚を阻害する要因とも言われています。
無期給付を有期給付にするなど、2028年以降に男女格差の是正に向けて改正されます。
-
-
遺族厚生年金の見直しで、無期→有期給付へ【2028年・年金減】
お悩み相談遺族年金がなくなるとか噂だけど、なにか変わるの?? こんにちは、キベリンブログです。 遺族年金の見直しが議論される中、具体的な改正内容が明らかに。 今回は、「遺族 ...
続きを見る
❻ iDeCo加入可能年齢を69歳以下に引き上げ
iDeCoは、公的年金に上乗せできる私的年金制度で、個人型確定拠出年金と呼ばれるものです。
現行の加入可能年齢は64歳以下ですが、"69歳以下" に引き上げられます。
65歳以降も働く人が増える中で、老後生活に備えたい人に向けた改正です。
iDeCoはNISAと違って「60歳まで資産を引き出せない」ので、その点は注意が必要です。
② 年収106万円の壁撤廃で、社会保険加入は避けられないのか【抜け道あり】

② 年収106万円の壁撤廃で、社会保険加入は避けられないのか【抜け道あり】
ここまで、2025年度の年金制度改革の内容を見てきました。
この改革により、パート主婦や短時間アルバイトなど新たに約180万人が社会保険(厚生年金・健康保険)の加入対象になります。
「手取り減るから、社会保険に入りたくない!」と思ったりもしますよね。
加入要件もチェックしつつ、加入を避ける方法も含め紹介していきます。
社会保険の加入要件とは
要件❶ : 月給8.8万円以上(※年収で106万円) → 撤廃
要件❷ : 従業員数51人以上の企業 → 撤廃
要件❸ : 労働時間が週20時間以上
要件❹ : 雇用期間が2ヶ月以上
現行では上記4つの要件を満たす勤務条件の場合、社会保険への加入が求められます。
「要件❶(年収106万円)」と「要件❷(51人以上の企業)」は、今後撤廃されます。
つまり、「要件❸(週20時間以上)」と「要件❹(2ヶ月以上)」の2つを満たすだけで、社会保険に加入しなければなりません。
年収106万円の壁崩壊による社会保険料の負担は、住民税の年収110万円の壁を超えるのと違って、ケタ違いに大きいです。
給料の「約15%」が引かれるため、年間の手取り額は "約16万円" も減ることに。(年収106万円の場合)
配偶者の扶養に入っているなら「タダ(無料)」なので、できれば避けたいですよね。
年収106万円の壁撤廃後も、社会保険の加入を避ける方法
方法① : 週20時間未満の仕事を選ぶ
方法② : ダブルワーク・副業など複数の仕事を掛け持つ
社会保険の加入を避けるのに調整しやすいのが、「要件❸(週20時間以上)」です。
労働時間が "週20時間未満" となる仕事を選べば、社会保険に加入する必要はありません。
また、ダブルワークなどで複数の勤務先がある場合は、1つの勤務先で20時間未満ならOKです。
例えば、勤務先Aで週15時間、勤務先Bで週10時間働いても、個別では20時間未満なので加入を避けられます。
【労働時間と収入が調整できるアルバイト(短期・単発)を探しやすいサイト 3選】
❶ プチジョブ : 単発バイト中心で、スキマ時間など1日のみの仕事も可能
❷ ショットワークス : 短期・単発バイト専門で、スマホアプリから希望の仕事が探せる
❸ マッハバイト : 特徴別などで全国の求人を探すことができ、30万件以上を掲載
年収130万円の壁には、要注意
労働時間を週20時間未満に抑えれば、社会保険の加入は避けられます。
ただし年収130万円以上になると、国民年金・国民健康保険の加入義務が発生します。
いわゆる "年収130万円の壁" ですね。
労働時間や雇用期間にかかわらず、年収130万円以上になっただけで加入しなければなりません。
配偶者の扶養からも外れてしまうので、注意しておきましょう。
保険料の分だけ損することになりますので。
③ まとめ:年金制度改革で手取りは減る。今後の改正に要注意

③ まとめ:年金制度改革で手取りは減る。今後の改正に要注意
本記事では、「2025年の年金制度改革で、現役世代の手取り減に」を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【2025年の年金制度改革】
❶ "年収106万円の壁" 撤廃
❷ 企業規模を加入要件から撤廃
❸ 月収66.5万円以上の会社員の保険料引き上げ
❹ 働く高齢者の満額年金を増額
❺ 遺族厚生年金の男女格差を是正
❻ iDeCo加入可能年齢を69歳以下に引き上げ
【年収106万円の壁撤廃後も、社会保険の加入を避ける方法】
方法① : 週20時間未満の仕事を選ぶ
方法② : ダブルワーク・副業など複数の仕事を掛け持つ
2025年の年金制度改革は、今後数年のうちに実行されていきます。
少子高齢化は止まらないので、現役世代の手取りは増えません。
"年収106万円の壁" の撤廃は、手取りが減っていく流れなので、注意しておきましょう。
社会保険料での手取り減を避けるなら、本記事で紹介した回避法を参考にしてみてください。
【労働時間と収入が調整できるアルバイト(短期・単発)を探しやすいサイト 3選】
❶ プチジョブ : 単発バイト中心で、スキマ時間など1日のみの仕事も可能
❷ ショットワークス : 短期・単発バイト専門で、スマホアプリから希望の仕事が探せる
❸ マッハバイト : 特徴別などで全国の求人を探すことができ、30万件以上を掲載
-
-
【2025年改正】住民税非課税の年収条件が引き上げ【110万円の壁】
お悩み相談2025年から、住民税非課税世帯になる年収の条件が変わってるの? こんにちは、キベリンブログです。 2025年から "年収の壁" が変わり、住民税非課税世帯の年収 ...
続きを見る
-
-
【年収の壁】103万→160万円の引き上げと減税額【2025年改正】
お悩み相談年収の壁って、結局どうなったんだっけ? 2025年から変わったの!? こんにちは、キベリンブログです。 2025年から、年収103万円の壁は引き上げられています。 ...
続きを見る
-
-
【年収130万円の壁】一時的に超えても扶養外れない?【恒久化】
お悩み相談年収130万円超えると、扶養に入れなくなるんだよね...。 え! 超えても大丈夫なの!? こんにちは、キベリンブログです。 年収の壁が変わる動きを見せていますが、 ...
続きを見る