※当サイトで紹介する商品・サービス等は、プロモーションが含まれています。

税金・社会保険 健康保険

【健康保険証廃止】会社員・フリーランスで違う?マイナ保険証へ移行

【健康保険証廃止】会社員・フリーランスで違う?マイナ保険証へ移行

 

お悩み相談
紙の保険証って、たしか使えなくなるんだよね?
会社員が入ってる健康保険と、フリーランスの国民健康保険で違う点とかあるの??

 

こんにちは、キベリンブログです。

2025年8月から、紙の保険証は順次廃止されていきます。

今回は、「保険証廃止によるマイナ保険証・資格確認書の扱いと、2つの有効期限切れの注意点」について紹介します。

 

【本記事の内容】

① 3つの保険制度による、紙の保険証廃止の扱い【会社員・フリーランス・高齢者】

② マイナ保険証に移行後、2つの有効期限とは【期限切れ保険証も要注意】

③ まとめ:2025年8月以降、健康保険証は順次廃止。3つの保険制度での違いは要チェック

 

健康保険証の有効期限が、終わりを迎えます。

会社員・フリーランス・高齢者で違いはあるのか、わかりやすく語っていきます。

 

① 3つの保険制度による、保険証廃止の扱い【会社員・フリーランス・高齢者】

① 3つの保険制度による、紙の保険証廃止の扱い【会社員・フリーランス・高齢者】

① 3つの保険制度による、紙の保険証廃止の扱い【会社員・フリーランス・高齢者】

 

冒頭で紹介したとおり、紙の保険証は2025年8月から順次廃止されていきます。

なぜ "順次" と言っているかというと、人によって廃止となる期限が違うからですね。

 

特にあなたが加入している健康保険制度で、廃止後の取扱いも変わってきます。

紙の保険証が使える期限や、廃止後に必要となるものなど、"3つの保険制度" での違いをそれぞれ見ていきましょう。

 

紙の保険証は、いつまで使える?

❶ 会社員の健康保険 : 2025年12月1日まで(※有効期限が書いてある場合は期限日まで)

❷ 国民健康保険 : 有効期限まで

❸ 後期高齢者医療保険 : 2025年7月末まで

 

「会社員が加入している健康保険」では、おもに "2025年12月1日まで" が紙の保険証の有効期限となっています。

ただし有効期限日が書いてある保険証については、その期限日までしか使えません。

 

「フリーランスなどが加入している市区町村の国民健康保険」は、"保険証に書かれている有効期限日まで" 使えます。

その期限日を過ぎたら、紙の保険証は使えません。

 

「75歳以上が加入している後期高齢者医療保険」では、"2025年7月末まで" が期限となります。

それ以降は使えなくなるので、注意しておきましょう。

 

紙の保険証の廃止後は、何が必要?

❶ 会社員の健康保険 : マイナ保険証 or 資格確認書

❷ 国民健康保険 : マイナ保険証 or 資格確認書

❸ 後期高齢者医療保険 : マイナ保険証 or 資格確認書

 

3つの保険制度すべてにおいて、保険証廃止後は「マイナ保険証 or 資格確認書」が必要になります。

マイナ保険証とは、"マイナンバーカードで保険証の利用登録が済んでいるもの" を指します。

 

マイナンバーカードを持っていても、保険証の利用登録をしていなければマイナ保険証にはならないので、気をつけてくださいね。

マイナンバーの保険証利用登録は、「マイナーポータル」や「医療機関の窓口のカードリーダー」「セブン銀行ATM」から行えます。

 

おすすめは「マイナーポータル」からの登録で、自宅でスマホから簡単に登録できます。

もし未登録であれば、早めに登録しておきましょう。

 

マイナ保険証を登録していない、もしくはマイナンバーカードを持っていない場合は、当面は「資格確認書」を使うことになります。

 

資格確認書は、いつ誰に郵送される?

❶ 会社員の健康保険 : マイナ保険証を持っていない人に、7月~10月に届く

❷ 国民健康保険 : マイナ保険証を持っていない人に、7月末までに届く(一部の市区町村は全員に送付)

❸ 後期高齢者医療保険 : マイナ保険証の有無にかかわらず、7月末までに全員に届く

 

資格確認書とは、マイナ保険証を持っていない人向けに、これまでの紙の健康保険証の代わりに提示することで病院で保険診療を受けられる証明書(カード)です。

会社員の健康保険、市区町村の国民健康保険では、基本的には "マイナ保険証を持っていない人のみ" に送られてきます。

 

ただし、一部の市区町村では、マイナ保険証を持っている人にも資格確認書を送付する自治体もあります。

また、75歳以上の後期高齢者医療保険では、マイナ保険証の有無にかかわらず全員に送付されます。

 

なお、資格確認書は「暫定的な措置」であり、政府としてはマイナ保険証を推しています。

将来的には使えなくなる可能性が高いので、その点を踏まえた上で利用してくださいね。

 

② マイナ保険証に移行後、2つの有効期限とは【期限切れ保険証も要注意】

② マイナ保険証に移行後、2つの有効期限とは【期限切れ保険証も要注意】

② マイナ保険証に移行後、2つの有効期限とは【期限切れ保険証も要注意】

 

ここまで、3つの保険制度での健康保険証の廃止と、廃止後の移行について紹介してきました。

紙の保険証の有効期限が切れた後は、"マイナ保険証 or 資格確認書" を使うことになります。

 

ここで気になるのは、「マイナ保険証と資格確認書に、有効期限ってあるの?」ということ。

ともに有効期限があり、有効期限が切れた後の紙の保険証にも注意が必要なので、その点もここで紹介しておきますね。

 

マイナ保険証の有効期限

期限① : マイナンバーカードの電子証明書の期限(発行から5回目の誕生日まで)

期限② : マイナンバーカードの有効期限(発行から10回目の誕生日まで)

 

マイナ保険証で注意が必要なのは、「2つの有効期限」があることです。

"電子証明書の期限""マイナンバーカードの有効期限" の2つです。

 

1つ目の "電子証明書の期限" は、「発行から5回目の誕生日まで」です。

ただ、電子証明書の期限切れから3ヶ月までは、マイナ保険証として使えます。(期限切れ3ヶ月以降は使用不可)

 

2つ目の "マイナンバーカードの有効期限" は、「発行から10回目の誕生日まで」です。

マイナンバーカードの有効期限切れの場合は、1つ目の電子証明書の期限切れと違って切れた時点で使えなくなるので、注意しておきましょう。

 

電子証明書とマイナンバーカードの更新は、「期限切れの3ヶ月前」から更新が可能です。

2~3ヶ月前に期限切れを知らせる通知が届きますが、通知が来ていなくても更新できるので、早めに役所で更新手続きしてくださいね。

 

資格確認書の有効期限は、1年間

マイナ保険証がない人向けに送付される「資格確認書」の有効期限は、"1年間" です。

基本的には、「8月~翌年7月末」のサイクルで運用されます。

 

ただし、あくまで資格確認書は「暫定的な措置」です。

今後数年間で、資格確認書の運用は停止されるかもしれません。

 

移行期間中は、期限切れの保険証は捨てずに取っておくと安心

最後に "有効期限が切れた紙の保険証" の取扱いについて、注意点に触れておきます。

期限切れになっても、紙の保険証はひとまず捨てずに保管しておきましょう。

 

なぜなら、2026年3月末までは、期限切れでも使えるよう厚生労働省が医療機関に要請しているからですね。

マイナ保険証が期限切れで使えなかったり、資格確認書がない場合は、紙の保険証があれば使える可能性があります。

 

マイナ保険証の移行期間中は、何かとトラブルが起きることもあり得ます。

期限が切れていても、念のため紙の保険証を取っておくと安心ですよ。

 

関連記事
【社会保険料】ダブルワーク・副業で安くなる?残業より稼げる理由
【社会保険料】ダブルワーク・副業で安くなる?残業より稼げる理由

  お悩み相談副業とかダブルワークするときって、社会保険料はどうなるの? 高くなったりするのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 複数から収入がある場合、社会保険料のしく ...

続きを見る

 

③ まとめ:2025年8月以降、健康保険証は順次廃止。3つの保険制度での違いは要チェック

③ まとめ:2025年8月以降、健康保険証は順次廃止。3つの保険制度での違いは要チェック

③ まとめ:2025年8月以降、健康保険証は順次廃止。3つの保険制度での違いは要チェック

 

本記事では、「保険証廃止によるマイナ保険証・資格確認書の扱いと、2つの有効期限切れの注意点」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【紙の保険証は、いつまで使える?】

❶ 会社員の健康保険 : 2025年12月1日まで(※有効期限が書いてある場合は期限日まで)

❷ 国民健康保険 : 有効期限まで

❸ 後期高齢者医療保険 : 2025年7月末まで

 

【紙の保険証の廃止後は、何が必要?】

❶ 会社員の健康保険 : マイナ保険証 or 資格確認書

❷ 国民健康保険 : マイナ保険証 or 資格確認書

❸ 後期高齢者医療保険 : マイナ保険証 or 資格確認書

 

【資格確認書は、いつ誰に郵送される?】

❶ 会社員の健康保険 : マイナ保険証を持っていない人に、7月~10月に届く

❷ 国民健康保険 : マイナ保険証を持っていない人に、7月末までに届く(一部の市区町村は全員に送付)

❸ 後期高齢者医療保険 : マイナ保険証の有無にかかわらず、7月末までに全員に届く

 

【マイナ保険証の有効期限】

期限① : マイナンバーカードの電子証明書の期限(発行から5回目の誕生日まで)

期限② : マイナンバーカードの有効期限(発行から10回目の誕生日まで)

 

2025年8月以降、これまでの紙の健康保険証は順次廃止となります。

有効期限は3つの保険制度で違いがあるので、あなたが加入している健康保険の情報に気をつけてくださいね。

 

保険証の廃止後は、マイナ保険証に移行します。

マイナ保険証を持っていない人に対しては資格確認書が届くので、郵送に注意しておきましょう。

 

マイナ保険証の有効期限は、"電子証明書の期限""マイナンバーカードの有効期限" の2つがあります。

資格確認書については "1年間" の有効期限ですが、暫定的な措置であることを頭に入れておいてくださいね。

 

 

関連記事
【住民税・所得税】新たに変わった年収非課税枠【給与・事業・年金】
【住民税・所得税】新たに変わった年収非課税枠【給与・事業・年金】

  お悩み相談年収って、いくらまでなら税金かからないんだっけ? 103万円の壁とか、今はもう変わっているの??   こんにちは、キベリンブログです。 2025年以降、年収の非課税枠 ...

続きを見る

関連記事
【2024年度】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】
国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】

  お悩み相談健康保険料の支払いって、ラクでお得な払い方あるのかな? コンビニ払いはクレジットカード使えないし、金額も大きくて現金は面倒...。   こんにちは、キベリンブログです ...

続きを見る

関連記事
金融所得の社会保険料への反映で、負担増に【高齢者or現役世代】
金融所得の社会保険料への反映で、負担増に【高齢者or現役世代】

  お悩み相談金融所得で社会保険料が増えるようになるの!? リスクを取って資産運用してるのに...。   こんにちは、キベリンブログです。 政府が株式配当などの金融所得を、医療や介 ...

続きを見る

 

-税金・社会保険, 健康保険

© 2020 Kiberin Blog