
2025年から変わったの!?
こんにちは、キベリンブログです。
2025年から、年収103万円の壁は引き上げられています。
今回は、「年収103万円→160万円の壁引き上げによる、2025年からの減税額」について紹介します。
【本記事の内容】
① 2025年から、年収103万円の壁 → 160万円に【年収別の減税額】
② 103万円の壁の撤廃で、手取りは減らなくなるのか【6つの年収の壁】
③ まとめ:2025年改正の103万円の壁の引き上げは、約2万円の減税額
6つの年収の壁のうち、1つの壁が動きました。
2025年からどう変わっているのか、わかりやすく語っていきます。
① 2025年以降、年収103万円の壁 → 160万円に【年収別の減税額】

① 2025年以降、年収103万円の壁 → 160万円に【年収別の減税額】
2024年から政府で議論が続いていた、"年収の壁" の引き上げ。
「それで結局どうなったの??」と思ったりしますよね。
実は2025年から、引き上げられた年収の壁があります。
壁の引き上げでいくら減税になっているのか、しくみを踏まえつつ年収別での減税額を見ていきましょう。
2025年から、"103万円の壁" → "160万円の壁" に引き上げ
・2024年以前 : 年収103万円以上で、所得税がかかる
・2025年以降 : 年収160万円以上で、所得税がかかる
25年度の税制改正で引き上げられたのが、「所得税」が生じる年収です。
いわゆる "103万円の壁" ですね。
以前までは、年収103万円を超えると、所得税がかかる状態でした。
それが2025年以降は、"160万円の壁" に引き上げられています。
つまり、年収160万円以内なら、所得税はかかりません。
年収160万円以上でも減税になっているのですが、控除額引き上げのしくみがややこしくなっています。
160万円の壁への引き上げによる、控除額のしくみ
・基礎控除 : 48万円 → 58万円(10万円引き上げ)
・給与所得控除 : 最低額 55万円 → 最低額 65万円(最低額 10万円引き上げ)
・基礎控除の上乗せ特例 : 年収850万円以下で、基礎控除の加算あり(5万円 ~ 37万円の4段階)
所得税の計算のしくみとして、"基礎控除" と "給与所得控除" の2つがあります。
基礎控除は全員に適用されるもので、「58万円(10万円引き上げ)」になっています。
もう一方の給与所得控除は、いわゆる会社員やパート・アルバイトの人の経費にあたるもの(フリーランスや自営業者は対象外)で、最低額を「65万円(10万円引き上げ)」に。
加えて、年収850万円以下の人には、"基礎控除の上乗せ" の特例があります。
基礎控除が上乗せされると、税金がかからなくなる金額が増えるため、控除の税率分だけ減税になります。
上乗せの特例は年収別で4段階に分かれており、ちょっと複雑なので、掘り下げて見ていきますね。
4段階の基礎控除の上乗せ特例(年収850万円以下)
・年収200万円以下 : +37万円【無期限】
・年収200万円 ~ 475万円 : +30万円【2年限定】
・年収475万円 ~ 665万円 : +10万円【2年限定】
・年収665万円 ~ 850万円 : +5万円【2年限定】
160万円の壁にともなう基礎控除の上乗せ特例は、年収が低いほど上乗せ額が高くなるしくみです。
ややこしくしているのが、"無期限" と "2年限定" という適用期間の違いがある点です。
年収200万円以下であれば、基礎控除に「+37万円」が加算され、"無期限" で恒久的に適用されます。
例えば年収150万円なら、控除額は「基礎控除 58万円 + 給与所得控除 65万円 + 上乗せ 37万円 = 160万円」となり、所得税はかかりません。
一方で年収200万円以上になると、上乗せ額が段階的に減っていきますが、適用期間が "2年限定(2025年と2026年)" という条件付きに。
2027年以降は上乗せがなくなり、再び所得税が増えることになるので、注意しておきましょう。
160万円の壁への引き上げで、いくら減税か【年収別】
・年収200万円 : 2.4万円の減税
・年収400万円 : 2.0万円の減税
・年収600万円 : 2.0万円の減税
・年収800万円 : 3.1万円の減税
・年収1000万円 : 2.0万円の減税
ここまでの複雑なしくみでの「103万円の壁 → 160万円の壁」の引き上げによる減税額を年収別でまとめると、上記のとおりです。
年間で "約2万円" ほどの減税にしかならず、1ヶ月あたりでは2,000円にも満たないかもしれません。
ちょっとガッカリな減税額だし、社会保険料の負担増で消えてしまう可能性も。
加えて、基礎控除の上乗せ特例は、大半の人(年収200万円以上)は "2年限定(2025年と2026年)" です。
繰り返しになりますが、2027年からは再び所得税が増えることに。
簡素なしくみになっていないことも、何とかして欲しかったですね。
② 103万円の壁の撤廃で、手取りは減らなくなるのか【6つの年収の壁】

② 103万円の壁の撤廃で、手取りは減らなくなるのか【6つの年収の壁】
前のパートで、2025年改正の "年収103万円 → 年収160万円の壁" の引き上げについて見てきました。
2025年以降の所得税は、年収160万円までかからず、それ以上稼いだ場合は約2万円ほどの減税になります。
パート・アルバイトなどで働いている人は、「103万円以上稼いでも、手取り減らなくなるの!?」と思ったりしますよね。
複雑に作られた年収の壁は、そう簡単にはいきません。
よく語られるものとして、"6つの年収の壁" があります。
それぞれの壁を整理しつつ、手取りがどう減るのかチェックしていきましょう。
6つの年収の壁とは【税金と社会保険】
年収の壁 | 内容 |
100万円の壁【税金】 | 住民税が課税 |
→ 160万円の壁 【2025年改正】 |
所得税が課税 |
106万円の壁【社保】 | 勤務条件により社会保険(厚生年金・健康保険)へ加入 |
130万円の壁【社保】 | 社会保険の加入必須(扶養から外れる) |
150万円の壁【税金】 | 配偶者特別控除の減額開始(38万円から段階的に減額) |
201万円の壁【税金】 | 配偶者特別控除の対象外 |
年収の壁は、おもに上記の6つがあります。
大きくは "税金" と "社会保険" の2種類で区別されています。
2025年からは年収103万円の壁が、年収160万円の壁に変わりました。
「所得税が課税され始める年収額が引き上げられた」ので、所得税は減税となるわけですね。
103万円 → 160万円の壁引き上げも、住民税は減税なし【10%課税】
「160万円までなら、税金はかからないんだよね?」と思うかもしれませんが、かからないのは "所得税だけ" です。
住民税は2024年以前と変わらず、年収100万円以上になると課税されます。
実は年収200万円以下の低所得者には、所得税(税率5%)よりも住民税の方が負担が大きくなります。
なぜなら住民税は累進課税ではなく、一律で「税率10%」が課されるからですね。
繰り返しですが、年収が160万円以下でも、年収100万円以上なら住民税がかかります。
2025年からの103万円の壁 → 160万円の壁引き上げ後も、160万円まで無税になるわけではないので、注意しておきましょう。
106万円・130万円の社会保険料の壁の方が、大きな障壁【手取り減る】
実は「100万円・160万円」の税金の壁よりも、「106万円・130万円」の社会保険料の壁の方が、ずっと大きな障壁になっています。
なぜなら、年収106万円 or 年収130万円を超えた時点で、"手取りがガクッと減る" からですね。
年収106万円の壁は、特定の勤務条件で働いている場合に、社会保険(健康保険・厚生年金)への加入が必要になります。
年収130万円の壁では、勤務条件にかかわらず社会保険の加入が必須となり、扶養からも外れます。
それまで払う必要のなかった社会保険料がかかるため、給料の「約15%」が引かれます。
年収106万円の場合では、年間の手取り額は "約16万円" も減ることになるので、103万円の壁が160万円に引き上げられていても働きすぎには要注意です。
【労働時間が調整できるアルバイト(短期・単発)を探しやすいサイト 3選】
❶ ショットワークス : 短期・単発バイト専門で、スマホアプリから希望の仕事が探せる
❷ プチジョブ : 単発バイト中心で、スキマ時間など1日のみの仕事も可能
❸ マッハバイト : 特徴別などで全国の求人を探すことができ、30万件以上を掲載
-
-
【加入回避法】社会保険(健保・年金)と雇用保険は、加入条件が違う
お悩み相談社会保険に雇用保険も含まれてるんだっけ? 加入条件も同じなの?? こんにちは、キベリンブログです。 厳密には社会保険と雇用保険は区別されているので、ちょっと注意が ...
続きを見る
③ まとめ:2025年改正の103万円の壁の引き上げは、約2万円の減税額

③ まとめ:2025年改正の103万円の壁の引き上げは、約2万円の減税額
本記事では、「年収103万円→160万円の壁引き上げによる、2025年からの減税額」を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【2025年に改正された、103万円 → 160万円の壁の引き上げ】
・2024年以前 : 年収103万円以上で、所得税がかかる
・2025年以降 : 年収160万円以上で、所得税がかかる
【160万円の壁への引き上げによる、年収別の減税額】
・年収200万円 : 2.4万円の減税
・年収400万円 : 2.0万円の減税
・年収600万円 : 2.0万円の減税
・年収800万円 : 3.1万円の減税
・年収1000万円 : 2.0万円の減税
2025年から、年収103万円の壁は "年収160万円の壁" に変わっています。
年収160万円までなら、所得税はかかりません。
年収160万円以上の場合は減税になっていますが、その減税額は「約2万円」ほど。
1ヶ月あたりでは2,000円にも満たないし、社会保険料の負担増で消えてしまうかもしれません。
6つの年収の壁の引き上げ議論は、今後も焦点になります。
少なくとも、簡素でわかりやすい税制にして欲しいものですね。
-
-
【社会保険料】ダブルワーク・副業で安くなる?残業より稼げる理由
お悩み相談副業とかダブルワークするときって、社会保険料はどうなるの? 高くなったりするのかな?? こんにちは、キベリンブログです。 複数から収入がある場合、社会保険料のしく ...
続きを見る
-
-
【社会保険料】"4~6月or3~5月は残業しない" の正しい説とは
お悩み相談4月から6月は残業しない方がいいって聞くけど、3月から5月とも言うよね。 どっちが正しいの?? こんにちは、キベリンブログです。 社会保険料のしくみを知ると、どち ...
続きを見る
-
-
【社会保険】2026年に"106万円の壁"撤廃へ【新たな壁】
お悩み相談年収106万円の壁、いつ撤廃になるのか決まったの? 撤廃っていっても、手取りが増えるわけじゃないよね?? こんにちは、キベリンブログです。 106万円の壁の撤廃案 ...
続きを見る