※当ブログではプロモーションを含みます。

節約術 生活ハック

無駄遣いをやめるモノへの3通りの考え方【買わないルールのコツ】

無駄遣いをやめるモノへの考え方は3通り【買わないルールのコツ】

 

お悩み相談
何でコレ買ったんだろう??
結局たいして使わなかったし、無駄遣いやめたいな...。

 

こんにちは、キベリンブログです。

セールなどで無意識に買ってしまい、無駄遣いに終わってしまうことってありますよね。

今回は、「無駄遣いをやめるためのモノへの考え方」について、紹介します。

 

【本記事の内容】

① 無駄遣いをやめるためのモノへの考え方【3通りの分類】

② 「あると便利なもの」の買わないルールを作るコツ【なくてもいい】

③ まとめ:モノへの考え方を分類して、作ったルールを守れば無駄遣いは確実に減る

 

モノに対する考え方を改めて、無駄遣いをしなくなりました。

月5万の支出で生活できている実績から、おすすめの考え方を紹介していきます。

 

① 無駄遣いをやめるためのモノへの考え方【3通りの分類】

① 無駄遣いをやめるためのモノへの考え方【3通りの分類】

① 無駄遣いをやめるためのモノへの考え方【3通りの分類】

 

無駄遣いをしないようにするために、モノを分けて考えています。

分類のしかたは、以下の3通りです。

 

【無駄遣いをやめるためのモノの分け方】

❶ 生活に必要なもの

❷ 不要なもの

❸ あると便利なもの

 

それぞれ説明していきますね。

 

❶ 生活に必要なもの

ないと生活に支障をきたすものですね。

必要なものに分類したら、「買うべきもの」になります。

 

とはいえ、「生活に必要だから」という理由をつけて買い放題にしてしまったら、無意味ですよね。

そこで、必要なものを買うときのルールを設定しておきましょう。

 

【必要なものを買うときのルールの例】

・少なくとも1年は使う

・今使っているものが、壊れて使えなくなってから買う

・価格だけでなく価値も考慮する

 

上記は一例ですが、具体的に決めておくと効果があります。

あなたに合ったルールを設定してみてくださいね。

 

❷ 不要なもの

なくても問題ないものですね。

不要なものに分類されるものは、「買わない」と決めましょう。

 

注意すべきなのは、突発的なことでルールを破らないことです。

例えば、以下のような事例ですね。

 

【ルールを破りがちな突発的な事例】

・たまたまセールをやっていて安かった

・偶然見かけて衝動買いした

・この店でしか買えないと思った

 

私も以前はムダに買ってしまったものがあり、「何で買ったんだろう??」と後から理解に苦しんだこともありました。

「買物は事前に予定していたものだけにする」など、きちんと決めておけば防げます。

 

❸ あると便利なもの

なくてもいいけど、あると便利なものですね。

ここに分類されるモノの扱いが、「無駄遣い」と判断するかの大きなポイントになります。

 

買うかどうかのルール作りのコツを深掘りするため、次のパートで解説していきますね。

 

② 「あると便利なもの」の買わないルールを作るコツ【なくてもいい】

② 「あると便利なもの」の買わないルールを作るコツ【なくてもいい】

② 「あると便利なもの」の買わないルールを作るコツ【なくてもいい】

 

生活を快適にしてくれそうな「あると便利なもの」は、ついつい買ってしまいがちですよね。

無駄遣いを減らすためにも、「買わないルール」を考えておきましょう。

 

【あると便利なものに対する、買わないルールの例】

例1:なくてもいいものは、買わずにあるもので代用する

例2:置き場所に悩むようなものなら、買うのを控える

例3:時間を一定以上節約できるようなものでなければ、買わない

 

順番に見ていきます。

 

例1:なくてもいいものは、買わずにあるもので代用する

今の時代は、生活を便利にするもので溢れています。

次から次へと新製品が出てきて、とにかく購買意欲を刺激しますよね。

 

「便利だから買う」というマインドでいると、キリがなくなります。

あると便利なものは、別になくても困らないものです。

 

「何とかあるもので代用する」と考えるのも、精神的な満足感が得られたりします。

もし代用できるなら、買う必要はないですよね。

 

モノが増えないし、スッキリするメリットもあります。

便利なものでも「なくてもいいものは買わない」ルールにすると、無駄遣いは圧倒的に減りますよ。

 

例2:置き場所に悩むようなものなら、買うのを控える

いくら便利なものでも、サイズが大きすぎたりするものは困りますよね。

置き場所にすこしでも悩むなら、買うのはやめましょう。

 

使い勝手が悪く、しばらくしたら使わなくなる可能性も高いです。

必ず「部屋のどこに置くか」をイメージしてから買うかを決めるべきですね。

 

例3:時間を一定以上節約できるようなものでなければ、買わない

時間の価値をお金で換算する考え方ですね。

例えば「それを買うことで、1時間の時短になる」というモノなら、費用対効果で買うかどうかを決めるルールです。

 

ただ、モノを所有するということは、それを管理するだけでも時間を使います。

「継続して使えるか」「必要以上に買いすぎていないか」など、ポイントを押さえて買うものを選ぶ必要がありますね。

 

③ まとめ:モノへの考え方を分類して、作ったルールを守れば無駄遣いは確実に減る

③ まとめ:モノへの考え方を分類して、作ったルールを守れば無駄遣いは確実に減る

③ まとめ:モノへの考え方を分類して、作ったルールを守れば無駄遣いは確実に減る

 

本記事では、「無駄遣いをやめるためのモノへの考え方」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【無駄遣いをやめるためのモノの分け方】

❶ 生活に必要なもの

❷ 不要なもの

❸ あると便利なもの

 

【あると便利なものに対する、買わないルールの例】

例1:なくてもいいものは、買わずにあるもので代用する

例2:置き場所に悩むようなものなら、買うのを控える

例3:時間を一定以上節約できるようなものでなければ、買わない

 

無駄遣いをやめて、本当に必要なものだけで過ごしてみると、あまり多くのモノは必要ないことがわかります。

所有して管理するモノが減ると、余計な時間を使うことも減るし、精神的にもスッキリするんですよね。

 

「あると便利なもの」は、「なくてもいいもの」です。

あなたに合った「買わないルール」を作って、まずは1か月間守ることから始めてみてください。

 

関連記事
【月5万】2021年9月の生活費の実績【サイドFIRE生活】
【月5万】2021年9月の生活費の実績【サイドFIRE生活】

  お悩み相談節約してるつもりなんだけど、気がついたら使っちゃうんだよね...。   こんにちは、キベリンブログです。 経済的自由を目指すとき、まず考えるのは支出ですよね。 今回は ...

続きを見る

関連記事
【体験談】ミニマリストは海外移住の結果だった話【目的とメリット】
【体験談】ミニマリストは海外移住の結果だった話【目的とメリット】

  お悩み相談ミニマリストになりたいけど、物が捨てられないんだよね...。 何かいい方法はないかな?   こんにちは、キベリンブログです。 ミニマリストや断捨離など、物を持たない生 ...

続きを見る

関連記事
サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】
サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】

  お悩み相談FIRE とかセミリタイアっていうワードはよく聞くけど、やっぱり難しいよね..。 どうしたらできるんだろう??   こんにちは、キベリンブログです。 最近では「FIR ...

続きを見る

-節約術, 生活ハック

© 2020 Kiberin Blog