※当ブログではプロモーションを含みます。

節約術 生活ハック

【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】

2021/02/18

【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】

 

お悩み相談
携帯料金って必要だから仕方なく高い料金を払っていたけど、最近は安いプランが発表されてきたね。
どこが良いのかな??

 

こんにちは、キベリンブログです。

通信費など毎月かかる固定費は、できるだけ節約したいですよね。

今回は、楽天モバイルが支出を大きく減らせる理由」について、紹介します。

 

【本記事の内容】

① 楽天モバイルが支出を大きく減らせる3つの理由【他社比較・3ヶ月無料・ポイント還元】

② 実際に楽天モバイルを使って感じたメリット

③ 実際に楽天モバイルを使って感じたデメリット

④ まとめ:他社と比較しても、楽天モバイルのコスパは圧倒的

 

毎月の通信費が高かったことは、大きな悩みでした。

楽天モバイルを実際に使った感想も、経験から語っていきますね。

 

【楽天モバイルの3か月無料キャンペーン終了について】

「Rakuten UN-LIMIT プラン料金3か月無料キャンペーン」は、「2022年2月8日まで」で終了しました。

 

① 楽天モバイルが支出を大きく減らせる3つの理由【他社比較・3ヶ月無料・ポイント還元】

① 楽天モバイルが支出を大きく減らせる3つの理由【他社比較・3ヶ月無料・ポイント還元】

① 楽天モバイルが支出を大きく減らせる3つの理由【他社比較・3ヶ月無料・ポイント還元】

 

「なぜ楽天モバイルだと支出を大きく減らせるのか?」

それには、3つの理由があります。

 

楽天モバイルが支出を大きく減らせる3つの理由】

理由1:4大キャリアの料金プラン比較で最安【年間 9,504円の差(20GBプラン)】

理由2:月額料金が3ヶ月無料【合計 9,834円(税込) がタダ】
 → 「2022年2月8日(火)まで」で終了

理由3:キャンペーンや特典でポイント還元額が大きい【最大 24,000円分】

 

理由1:4大キャリアの料金プラン比較で最安【年間 9,504円の差(20GBプラン)】

4大キャリアの新料金プラン比較

4大キャリアの新料金プラン比較

 

上記は4大キャリア(楽天・docomo・au・SoftBank)の料金プランです。(画像は楽天モバイルから引用)

「20GBプラン + 通話5分かけ放題」の条件で抜き出して比較すると、以下のとおりです。

 

【「20GBプラン + 通話5分かけ放題」での4大キャリアの料金プラン比較】

楽天 : 2,178円 [※税込] (3GB~20GB + 無制限かけ放題)

docomo : 2,970円 [※税込] (20GBまで + 5分かけ放題)

au : 3,250円 [※税込] (20GBまで + 5分かけ放題)

SoftBank : 3,328円 [※税込] (20GBまで + 5分かけ放題)

 

上記のとおり、楽天モバイルは他社で最安の docomo と比較しても、「792円」安いです。

しかも無料通話の時間は5分という制限もなく、「無制限でかけ放題」です。

 

年間で「9,504円」もの差になるのは、かなり大きいですよね。

 

理由2:月額料金が3ヶ月無料【合計 9,834円(税込) がタダ】

【楽天モバイルの3か月無料キャンペーン終了について】

「Rakuten UN-LIMIT プラン料金3か月無料キャンペーン」は、「2022年2月8日(火)まで」で終了しました。

 

楽天モバイルでは、新規申し込みで「3カ月無料」の特典があります。

3か月の月額料金(データ利用料は無制限)を合計すると、「9,834円(税込金額)」にもなるんですよね。

 

1万円ほどの支出が浮くのは、助かりますね。

 

理由3:キャンペーンや特典でポイント還元額が大きい【最大 24,000円分】

楽天モバイルに申し込むと、ポイント還元を受けられる特典がたくさんあります。

そのうち、大きな特典としては以下の特典があります。

 

【特典1:対象のスマホ/Wi-Fi購入で最大「19,000円」ポイント還元(※回線のみでも「3,000円」)】

乗り換えキャンペーン

乗り換えキャンペーン

 

【特典2:iPhone乗り換えで最大「24,000円」ポイント還元】

iPhone乗り換えキャンペーン

iPhone乗り換えキャンペーン

 

申し込みだけで、誰でも「3,000円分」のポイント還元があります。(画像は楽天モバイルから引用)

申し込みと同時に対象のスマホ or Wi-Fi もセットにすると、最大「19,000円分」のポイント還元のチャンスがあるんですよね。

 

iPhoneで乗り換える場合は、最大「最大 24,000円分」のポイント還元があります。

iPhoneが使えてポイント還元を受けられるのは、大きなメリットですね。

 

スマホ同時購入でのポイント還元額は、機種によって変わってきます。

機種ごとのポイント還元額は、ポイント還元対象製品をご覧ください。

 

楽天モバイルを使うと、1年で最大「33,504円」節約できる

以上の3つの理由から、楽天モバイルを使うと支出を大きく減らせます。

合計すると、1年で最大「33,504円」もの節約になります。

 

これほどの金額になるなら、節約の効果は大きいですよね。

 

>> 楽天モバイルの申し込みはこちら

 

② 実際に楽天モバイルを使って感じたメリット

② 実際に楽天モバイルを使って感じたメリット

② 実際に楽天モバイルを使って感じたメリット

 

ここで、楽天モバイルを実際に使ってみて感じたメリットを紹介しておきますね。

 

【実際に楽天モバイルを使って感じたメリット】

・通話料を気にせず、無制限に電話できる

・思っていたよりも通信は安定していて、速度も申し分なく使える

・データ使用量を無制限で使っても、安い料金で済む

 

通話料を気にせず、無制限に電話できる

他社の場合、無料通話は「5分まで」という制限があります。

5分だとすぐに経過してしまうので、気になりますよね。

 

楽天モバイルなら、専用アプリ「Rakuten Link」を使えば無制限でかけ放題です。

ちょっとした電話でも料金を気にせず使えるのは、メリットですね。

 

思っていたよりも通信は安定していて、速度も申し分なく使える

「楽天回線は不安定」という情報はよく見ていたので、使う前はちょっと不安でした。

ですが、私の環境では特に問題なく、不安定になることもありません。

 

高速データ通信も安定しているし、通話の音質も悪いということは感じませんでしたね。

楽天回線エリアも拡大途上ですし、さらなる向上も期待できます。

 

データ使用量を無制限で使っても、安い料金で済む

楽天モバイルの料金プランは、データ使用量に応じて料金が変わるワンプランです。

他社のような「20GBの料金プランだから、動画を見すぎると使えなくなる...。」といったことを気にするストレスはありません。

 

仮に無制限で使っても、「3,278円(※税込)」と他社より圧倒的に安いんですよね。

使いたいときに利用を制限されないのは、大きなメリットになるはずです。

 

③ 実際に楽天モバイルを使って感じたデメリット

③ 実際に楽天モバイルを使って感じたデメリット

③ 実際に楽天モバイルを使って感じたデメリット

 

次は、楽天モバイルを実際に使ってみて感じたデメリットです。

 

【実際に楽天モバイルを使って感じたデメリット】

・楽天回線エリアは拡大途上で、他社の3大キャリアよりは劣る

・ネットワーク回線の選択が自動設定だと、楽天回線エリアでもパートナー回線を使うことがある

古い iPhone の機種(iPhoneX 以前)には対応していない

 → iOS 14.4 以降で、古い iPhone の機種でも楽天回線に対応

 

楽天回線エリアは拡大途上で、他社の3大キャリアよりは劣る

楽天モバイルは、「楽天回線エリア」「パートナー回線エリア(au)」を使っています。

エリア別でのデータ通信の動作は、以下のようになります。

 

【回線エリア別でのデータ通信の動作】

・楽天回線エリア : 無制限で高速データ通信可

・パートナー回線エリア : 月5GBまで高速データ通信可(超過後は最大 1Mbps で使い放題)

 

「できるだけ楽天回線を使いたい」と思いますよね。

楽天回線エリアは急速に拡大していて、楽天回線エリアの人口カバー率は「96%」にも到達しています。

 

2022年6月22日の更新情報で東名阪エリアを見てみると、以下のとおりです。

(エリア画像は楽天モバイルから引用)

 

楽天回線エリア

楽天回線エリア

 

都市圏はカバーできており、郊外も以前と比べて広がってきました。

パートナー回線エリアでも5GBまでは高速通信できるし、5GBを超えても「1Mbps で使い放題」です。

 

1Mbps では、動画を見るなら画質「240p」ほどならOKですが、それを超える画質になると厳しいですね。

普通にネットを見るくらいなら、特に問題なく見れます。

 

ネットワーク回線の選択が自動設定だと、楽天回線エリアでもパートナーエリア回線を使うことがある

楽天回線エリアでも、パートナーエリア回線を使ってしまうことがあります。

スマホのネットワーク回線の設定が「自動(オート)」になっていると、安定している回線を選ぶ傾向があるからですね。

 

家にいるときは、手動で設定しておけば特に問題はありません。

ですが、外出して移動しているときも「楽天回線を使いたい!」と考えると、設定が面倒かもしれません。

 

移動しながらあまり動画を見たりしないなら、気にする必要はありません。

 

古い iPhone の機種(iPhoneX 以前)には対応していない
iOS 14.4 以降で、古い iPhone の機種でも楽天回線に対応

楽天モバイルでは、各製品の対応状況確認を公開しています。

「iOS 14.4 以降」より、対応していなかった古い iPhone の機種でも、楽天回線の対応が可能になりました。

 

iPhone ユーザーなら買い替える必要がなくなったので、デメリットでは無くなりましたね。

iOS14.4以降を搭載するiPhoneの楽天回線対応について

 

これから iPhone を使ってみたいと考えている人は、「iPhone SE」がおすすめですね。

価格は iPhone の中で「最安」ですし、「eSIM」に対応しているので、楽天モバイルにWebから申し込んでも1日で開通できます。

 

申し込み時に「eSIM」か「SIMカード」を選べますが、eSIM には以下のメリットがあります。

【eSIM のメリット】

・とにかく開通の設定が簡単

・SIMカードの郵送を待たなくていいので、申し込みから開通まで早い

・SIMカードを差し替える必要がないので、紛失のリスクがない

 

今後は 物理的なSIMカードよりも、eSIM が主流になっていきますね。

iPhone SE の詳細は、apple のホームページを確認してみてください。

 

④ まとめ:他社と比較しても、楽天モバイルのコスパは圧倒的

④ まとめ:他社と比較しても、楽天モバイルのコスパは圧倒的

④ まとめ:他社と比較しても、楽天モバイルのコスパは圧倒的

 

本記事では、「楽天モバイルが支出を大きく減らせる理由」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

楽天モバイルが支出を大きく減らせる3つの理由】

理由1:4大キャリアの料金プラン比較で最安【年間 9,504円の差(20GBプラン)】

理由2:月額料金が3ヶ月無料【合計 9,834円(税込) がタダ】
 → 「2022年2月8日(火)まで」で終了

理由3:キャンペーンや特典でポイント還元額が大きい【最大 24,000円分】

 

【実際に楽天モバイルを使って感じたメリット】

・通話料を気にせず、無制限に電話できる

・思っていたよりも通信は安定していて、速度も申し分なく使える

・データ使用量を無制限で使っても、安い料金で済む

 

【実際に楽天モバイルを使って感じたデメリット】

・楽天回線エリアは拡大途上で、他社の3大キャリアよりは劣る

・ネットワーク回線の選択が自動設定だと、楽天回線エリアでもパートナー回線を使うことがある

古い iPhone の機種(iPhoneX 以前)には対応していない

 → iOS 14.4 以降で、古い iPhone の機種でも楽天回線に対応

 

繰り返しですが、楽天モバイルの通信費は、他社と比較すると圧倒的に安いです。

ポイント還元の特典も含めて、1年で最大「33,504円」も減らせます。

 

楽天モバイルで固定費を節約して、支出をうまくコントロールしましょう!

 

>> 楽天モバイルの申し込みはこちら

 

 

関連記事
ふるさと納税でお得に節約できる3つの理由【やり方あり】
ふるさと納税が絶大な節約方法である3つの理由【お得なやり方あり】

  お悩み相談ふるさと納税はお得って聞くけど、なんか面倒でわかりにくいんだよね...。   こんにちは、キベリンブログです。 ふるさと納税の利用者は400万人を超えましたが、わかり ...

続きを見る

関連記事
【ストレスなし】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】
【ストレス軽減】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】

  お悩み相談美容院に行っても、思ったとおりの髪型にならないんだよね。 お金もかかるし、美容師さんと話すのもストレスなんだよなぁ...。   こんにちは、キベリンブログです。 美容 ...

続きを見る

関連記事
電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】
電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】

  お悩み相談電力会社は特に変えてないけど、金額はどれくらい安くなるのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 同じ電気を使うなら、安くなるのに越したことはないですよね。 今 ...

続きを見る

 

-節約術, 生活ハック

© 2020 Kiberin Blog