※当ブログではプロモーションを含みます。

転職・就職 転職ノウハウ

転職で差がつく志望動機の考え方【会社のニーズと自分の経験】

2020/07/31

転職で差がつく志望動機の考え方【会社のニーズと自分の経験】

 

お悩み相談
転職活動してるけど、志望動機は会社ごとに作らなきゃいけないから、考えるの大変...。
何か良い考え方ってないかな?

 

こんにちは、キベリンブログです。

志望動機は「なぜその会社なのか?」を伝える必要があるので、難しいですよね。

今回は、「転職で差がつく志望動機の考え方」を紹介します。

 

【本記事の内容】

① 転職での志望動機は、「なぜその会社なのか?」が重要

② 会社別に応用できる転職の志望動機の考え方【4ステップ】

③ まとめ:志望動機は、会社側のニーズと自分の経験をつなげて考えよう

 

正社員としては3回転職し、海外も含め4社を経験しました。

転職経験から、応用できる志望動機の考え方を語っていきます。

 

① 転職での志望動機は、「なぜその会社なのか?」が重要

① 転職での志望動機は、「なぜその会社なのか?」が重要

① 転職での志望動機は、「なぜその会社なのか?」が重要

 

転職活動では、応募書類や面接で「志望動機」は必ず問われます。

ただこの志望動機、少し考えるのが大変だと思いませんか?

 

なぜなら、「なぜその会社なのか?」を問われるからです。

つまり、応募する会社ごとに考える必要があるからですね。

 

例えば、職務経歴や自己PRは、一度考えればどの会社でも使い回すことができますよね。

しかし、志望動機は使い回せるようなものだと、「別に他の会社でも良いよね?」ということになってしまいます。

 

そうなると、他の応募者と差別化を図ることが難しいでしょう。

会社に刺さる志望動機を作るには、「その会社に特有の志望動機を考えること」が必要です。

 

② 会社別に応用できる転職の志望動機の考え方【4ステップ】

② 会社別に応用できる転職の志望動機の考え方

② 会社別に応用できる転職の志望動機の考え方【4ステップ】

 

とはいえ、転職活動で応募する会社ごとに1つひとつ志望動機を考えるのは、大変ですよね。

そこで志望動機を作るにあたって、「応用できる志望動機の考え方」を紹介します。

 

【応用できる転職の志望動機の考え方】

STEP1 : 会社が求人を出している理由を調べる

STEP2 : 会社が求めていスキル(ニーズ)と、自分のスキル/経験の中で一致するものを探す

STEP3 : 自分のスキル/経験と一致したものを、詳しく掘り下げる

STEP4 : 掘り下げた中からアピールできるものと、その会社でどんな働き方をしたいかを組み合わせて、志望動機にまとめる

 

STEP1 : 会社が求人を出している理由を調べる

まず、「なぜその会社は求人を出しているのか?」を調べます。

例えば、一般的には以下のような理由が考えられますよね。

 

【会社が求人を出す一般的な理由】

・新規分野に参入するための増員

・既存ビジネスの拡大による増員

・欠員の補充

 

求人募集の背景を知ると、「会社が求めているスキル(ニーズ)」を具体的にイメージしやすくなります。

自分で調べても分からなければ、転職エージェントはこのような情報をよく知っているので、うまく活用してみましょう。

 

※【補足】転職エージェントの利用の流れについては、「転職エージェントの利用の流れとリスク回避方法」で解説しています。

関連記事
転職エージェントの利用の流れ・リスク回避方法を解説【実体験】
転職エージェントの利用の流れとリスク回避方法を解説【実体験】

  お悩み相談知り合いが転職エージェントを使って転職したって聞いたけど、どんなサービスなんだろう? 利用方法や注意点とか知りたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 転職活動 ...

続きを見る

 

STEP2 : 会社が求めているスキル(ニーズ)と、自分のスキル/経験の中で一致するものを探す

次に、会社がどんな理由で求人を出しているか踏まえた上で、「会社が求めているスキル(ニーズ)」を書き出しましょう。

 

書いたものの中から、「自分のスキルと一致するもの」を探していきます。

スキルとして判断しにくいものの場合は、経験として積んだものでもOKです。

 

STEP3 : 自分のスキル/経験と一致したものを、詳しく掘り下げる

一致したものの中から、「どの程度の実績を上げたのか?」「成果を出したのか?」を詳しく掘り下げていきます。

具体的な数字の実績や、工夫したことや改善したことなどから、どんな結果が出たのかまでをまとめましょう。

 

STEP4 : 掘り下げた中からアピールできるものと、その会社でどんな働き方をしたいかを組み合わせ、志望動機にまとめる

最後に、次の2つを組み合わせて、志望動機にまとめていきます。

 

・掘り下げたものの中から、会社側が「この仕事ができる人材」とイメージしやすく、アピールできるもの

・その会社に転職後、「どんな働き方をしていきたいか?」を考える

 

上記のステップで考えていくと、応募先の会社に合った志望動機を考えやすいです。

 

未経験の職種だったり、異業種の転職の場合は難しいと思うかもしれません。

しかし、少しでも応用できそうなものなら活用できますよ。

 

③ まとめ:志望動機は、会社側のニーズと自分の経験をつなげて考えよう

③ まとめ:志望動機は、会社側のニーズと自分の経験をつなげて考えよう

③ まとめ:志望動機は、会社側のニーズと自分の経験をつなげて考えよう

 

本記事では、「転職で差がつく志望動機の考え方」を解説しました。

ポイントをまとめておきます。

 

【応用できる転職の志望動機の考え方】

STEP1 : 会社が求人を出している理由を調べる

STEP2 : 会社が求めていスキル(ニーズ)と、自分のスキル/経験の中で一致するものを探す

STEP3 : 自分のスキル/経験と一致したものを、詳しく掘り下げる

STEP4 : 掘り下げた中からアピールできるものと、その会社でどんな働き方をしたいかを組み合わせ、志望動機にまとめる

 

会社側はコストをかけて採用活動を行っており、失敗したくありません。

できるだけ、会社のニーズにマッチングする人材を求めています。

 

なので、転職者はそのニーズをきちんと把握すべきですよね。

自分の経験/スキルとつなげた志望動機を考えることが、差別化を図る上で重要になってきます。

 

紹介した志望動機の考え方は、会社別に応用できます。

ぜひ参考にしてみてください。

 

関連記事
転職先の選び方で判断に使うべき5つの指標とは?【投資の考え方】
転職先の選び方で判断に使うべき5つの指標とは?【投資の考え方】

  お悩み相談いくつかの会社の面接を受けたけど、どこを選んだら良いかよく分からないや...。 見るべき指標があったら知りたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 転職先の候補 ...

続きを見る

人気記事 転職エージェントを使って転職した感想【メリットとデメリット】

人気記事 エンジニアが語るIT系おすすめ派遣会社・サイト3選【未経験可】

-転職・就職, 転職ノウハウ
-,

© 2020 Kiberin Blog