
初心者でも簡単に使えるプラグインの使い方を知りたいです。
こんにちは、キベリンブログです。
ブログを始めて記事が増えてくると、書いた記事のリンク切れ(リンクエラー)を手動でチェックするのは大変ですよね。
今回は、リンク切れを自動でチェックしてくれるプラグイン「Broken Link Checker」の設定と使い方を紹介します。
【本記事の内容】
① プラグイン「Broken Link Checker」とは?【無料で自動チェック】
② Broken Link Checker の導入と設定方法【インストールだけなので2分で完了】
③ リンク切れ発生時の通知と確認方法【ダッシュボードとメール通知】
④ まとめ:インストールするだけなので簡単【初期設定時に導入しよう】
Broken Link Checker は、インストールして有効化するだけでOKです。
初心者でも簡単なので、ぜひ入れておきましょう!
※【補足】これからブログを始めたいと考えている方は、「10分でできるワードプレスブログの始め方【クイックスタート】」でブログを簡単に始める方法を解説しています。
-
-
10分でできるワードプレスブログの始め方【クイックスタート】
お悩み相談WordPressでブログを始めてみたいけど、サーバーとかドメインとか、よく分からないよ...。 お金もどのくらいかかるんだろう。何から始めたらいいのか知りたいな。   ...
続きを見る
① プラグイン「Broken Link Checker」とは?【無料で自動チェック】

① プラグイン「Broken Link Checker」とは?【無料で自動チェック】
「Broken Link Checker」は、ブログに掲載したURLにリンク切れ(リンク先の記事や画像などが削除された場合など)が発生したら、通知してくれるプラグインです。
記事が増えてくると、リンクを一つひとつ手作業で、しかも定期的にチェックするのは骨が折れますよね。
Broken Link Checker を入れておくと、リンクのチェック作業を自動で行い、リンク切れがあったら通知してくれます。
リンク切れを放置しておくと、ブログの信頼性を損ないます。
SEOの面でも良くないので、早めに対処しておきたいですね。
② Broken Link Checker の導入と設定方法【インストールだけなので2分で完了】

② Broken Link Checker の導入と設定方法【インストールだけなので2分で完了】
では、Broken Link Checker の導入と設定方法を解説していきます。
基本的には、インストールして有効化するだけでOKです。
手順は以下の2つで、「2分ほど」で終わります。
【Broken Link Checker の導入と設定方法】
手順1:Broken Link Checker のインストール
手順2:Broken Link Checker の設定(基本はデフォルトでOK)
手順1:Broken Link Checker のインストール

Broken Link Checker
まず、プラグイン「Broken Link Checker」をインストールして有効化します。
ワードプレス管理画面のサイドバーから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

プラグイン新規追加画面
右上のキーワード入力欄に「broken link checker」と入力すると、入力した名前のプラグインが表示されます。
表示された Broken Link Chcker の「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了するとボタンが「有効化」に変わるので、その後「有効化」をクリックします。
これで、インストールと有効化の手順が完了です。
手順2:Broken Link Checker の設定(基本はデフォルトでOK)

インストール済みプラグイン画面
ワードプレス管理画面のサイドバーから「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリックし、Broken Link Checker の「設定」をクリックします。

設定画面
設定画面が表示され、この画面から各項目の設定を変更することができます。
基本的には、「デフォルトのままでOK」です。
表示されている項目の内容を確認してみて、変えたい項目があれば好みの設定に変更して「変更を保存」をクリックしましょう。
【設定変更の例】
・定期チェックの時間を変更したい:「各リンクをチェック」の設定時間を変更(デフォルトは72時間)
・通知のメールアドレスを「設定 → 一般」で指定したアドレスとは別にしたい:「通知メールアドレス」にアドレスを入力
③ リンク切れ発生時の通知と確認方法【ダッシュボードとメール通知】

③ リンク切れ発生時の通知と確認方法【ダッシュボードとメール通知】
リンク切れが発生していた場合、ワードプレス管理画面の「ダッシュボード」と「メール」で通知されます。

ダッシュボード画面
リンクエラーが発生すると、ダッシュボードには上の画面のように「X個のリンクエラーを発見しました」と表示されます。
クリックすると、リンクエラーの詳細画面が表示されます。

リンクエラー詳細画面
リンクエラーの詳細画面でカーソルを合わせると、URL欄に以下の5項目が表示され、クリック操作で各項目を実行できます。
【URL欄の表示項目】
1. URLを編集
2. リンク解除
3. リンクエラーでない
4. 無視
5. 再確認
【1. URLを編集】
「URLを編集」をクリックすると、リンクを編集する画面が表示されます。

リンクを編集画面
この画面でリンク先のテキストと URL を修正できます。
修正したら「更新」をクリックします。
【2. リンク解除】
「リンク解除」をクリックすると、リンクが解除されます。
テキストはそのままの状態で残ります。
【3. リンクエラーでない】
「リンクエラーでない」をクリックすると、今後エラーとしては扱わず、リンクエラー画面からは表示されなくなります。
【4. 無視】
「無視」をクリックすると、「無視」という項目に移動します。
(リンクエラーから表示されなくなる)
【5. 再確認】
「再確認」をクリックすると、エラーの状態を更新します。
リンク修正後に状態を確認したい時などに使うと便利ですね。
④ まとめ:インストールするだけなので簡単【初期設定時に導入しよう】

④ まとめ:インストールするだけなので簡単【初期設定時に導入しよう】
本記事では、リンク切れを自動チェックするプラグイン「Broken Link Checker」の設定と使い方を紹介しました。
導入と設定方法をまとめます。
【Broken Link Checker の導入と設定方法】
手順1:Broken Link Checker のインストール
手順2:Broken Link Checker の設定(基本はデフォルトでOK)
プラグイン「Broken Link Checker」は無料で使えてインストールするだけなので、「2分ほど」で導入できます。
ワードプレスでブログを始めたら、初期設定として導入しておきましょう!
-
-
ワードプレスブログ開設後に入れるべき5つのプラグイン【初心者】
お悩み相談ワードプレスのブログを開設したけど、初期設定で入れておくべきプラグインって何だろう? 最低限で必要なプラグインが知りたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 プ ...
続きを見る