
手続きの方法とかも知りたいな。
こんにちは、キベリンブログです。
コロナの入国規制も緩和が進んで、海外旅行できる日が戻ってきましたね。
今回は、「日本帰国・入国手続きと、到着時にかかった時間の体験談」について紹介します。
【本記事の内容】
① 日本帰国・入国は、検疫の事前手続き(ファストトラック)で短縮できる【Visit Japan Web】
② 日本到着から空港を出るまでの3つのステップと、かかる時間とは【体験談】
③ まとめ:ファストトラック利用で日本への帰国手続きは短縮でき、待ち時間も減らせる
2022年11月上旬に、海外から日本へ戻ってきました。
実際の経験から、待ち時間なども語っていきますね。
① 日本帰国・入国は、検疫の事前手続き(ファストトラック)で短縮できる【Visit Japan Web】
で短縮できる【Visit-Japan-Web】.jpg)
① 日本帰国・入国は、検疫の事前手続き(ファストトラック)で短縮できる【Visit Japan Web】
新型コロナウィルスの影響による入国規制は、徐々に緩和されてきました。
ですが、まだ必要な手続きは残っています。
そこで体験談に入る前に、2022年11月以降の日本帰国・入国における手続きを簡単に紹介しておきますね。
【2022年11月以降の日本帰国・入国手続き】
・3回のワクチン接種で、検査や待機などの制限は一切なし
・検疫の事前手続き(ファストトラック)は、Visit Japan Webで行う
・MySOSアプリは、2022年11月14日で終了
ポイントは3つです。
それぞれ見ていきましょう。
3回のワクチン接種で、検査や待機などの制限は一切なし
「ワクチンの3回接種が確認できる証明書」があれば、到着時の検査や入国後の待機などの制限は、一切ありません。
質問票の提出(次で紹介するファストトラックでWebから可能)だけでOKです。
ワクチン接種の証明書は紙である必要はなく、スマホの「接種証明書アプリ」から簡単に発行できます。
ただ、スマホでマイナンバーカードを読み取る必要があるので、その点は注意してくださいね。
検疫の事前手続き(ファストトラック)は、Visit Japan Webで行う
❶ パスポートの登録 : パスポートをスマホで撮影してアップロード
❷ 質問票の登録 : 表示された質問に回答を入力
❸ ワクチン接種証明書の登録 : 接種証明書アプリで発行した接種証明書(3回目)をアップロード
(※出国前72時間以内の検査結果証明書の登録は不要)
「ファストトラック」とは、入国前の検疫を事前にオンラインで行う手続きのことで、上記の3つを登録します。
ファストトラックは「Visit Japan Web」から実施でき、やっておくと日本到着時の手続きが短縮されてスムーズに入国できます。
すべて登録が終わるとセンターで審査が行われ、審査が完了すると「青」に変わりQRコードが表示されます。
審査は半日もあれば終わりますが、遅くとも「日本に到着する6時間前まで」には、登録を実施しておきましょう。
ちなみにVisit Japan Webでは「検疫(ファストトラック)」だけでなく、「税関申告(携帯品・別送品申告)」の登録も可能です。(もう1つの「入国審査」の登録は、日本人は不要)
登録しておくと「紙での税関申告書の記入・提出は不要」になるので、入国はさらにラクになりますね。
※税関申告は、「税関申告アプリ」でも可能です。
詳しくは「【日本入国】税関申告アプリで、申告書の記入不要に【待ち時間なし】」をご覧ください。
MySOSアプリは、2022年11月14日で終了
スマホアプリの「MySOS」によるファストトラック(事前の検疫手続)は、2022年11月14日で終了しています。
代わりに、2022年11月以降は前に紹介した「Visit Japan Web」にファストトラック機能が追加されました。
Visit Japan Webは名前も長くあまり馴染みもありませんが、こちらに移行しています。
繰り返しですが、MySOSは「2022年11月14日」で停止しているので、注意しておきましょう。
② 日本到着から空港を出るまでの3つのステップと、かかる時間とは【体験談】

② 日本到着から空港を出るまでの3つのステップと、かかる時間とは【体験談】
2022年11月上旬、日本帰国・入国の事前手続き(ファストトラック)を利用して海外から戻ってきました。
体験からの印象としては、入国はかなりスムーズになっていました。
飛行機を降りてから空港を出るまでにかかった時間は、「15分ほど(預け荷物なし)」で入国できています。
前方の座席だったので手続きによる待ち時間はなく、15分のうちほとんどは到着ロビーまで歩いていた時間ですね。
実際の経験から、ファストトラックを利用した到着から空港を出るまでのステップを紹介していきます。
【日本到着から空港を出るまでの、入国・帰国手続きのステップ】
ステップ1 : 事前検疫(ファストトラック)を済ませているか(青かどうか)、チェックを受ける
ステップ2 : 座席が並ぶ検疫のカウンターで、スマホに審査完了済のQRコードを表示して読み取らせる
ステップ3 : 通常の入国審査(自動化された顔認証ゲート)と税関検査(税関申告)を受け、空港を出る
ステップは3つですね。
順番に見ていきましょう。
ステップ1 : 事前検疫(ファストトラック)を済ませているか(青かどうか)、チェックを受ける
飛行機を降りて入国審査場へ向かって歩いている途中で、廊下に検疫の係員が待機していました。
ここで、「事前検疫(ファストトラック)を済ませているか?」の確認を受けます。
確認はいたって簡単で、スマホで「検疫の審査完了を示す青い画面」を見せるだけでOKです。
「次はQRコードのスキャンになります」と案内され、また入国審査場へ向かって歩き出しました。
ステップ2 : 座席が並ぶ検疫のカウンターで、スマホに審査完了済のQRコードを表示して読み取らせる
入国審査場に着く少し手前に、座席が並ぶ検疫のカウンターがありました。
他に人はほとんどいなかったので、待ち時間はなかったですね。
このカウンターで、スマホに検疫審査が完了した「QRコード」を表示させ、スキャンして読み取らせます。
1分もかからず検疫の登録手続きが終わり、入国審査に向かいました。
ステップ3 : 通常の入国審査(自動化された顔認証ゲート)と税関検査(税関申告)を受け、空港を出る
入国審査については、コロナ前と特に変わっていません。
ここでも待つことなく、すぐに手続きできました。
入国審査は「顔認証ゲート」が使われており、パスポートを読み取らせた後、顔写真を撮影して自動で審査は完了します。
税関検査では、「Visit Japan Web」または「税関申告アプリ」で事前に登録しておくと、「電子申告ゲート」から立ち止まることなくスムーズに出られます。
以上3つのステップで、日本への飛行機到着から空港を出るまでの手続きが終わります。
繰り返しですが、私のケースでは飛行機を降りてから空港を出るまで、歩く時間を含めて「15分ほど」でした。
待ち時間がなかったので早かったですが、混雑したタイミングの場合はもう少し時間がかかるかもしれません。
※日本の入国スタンプが欲しい場合、あなたから依頼しなければ押してもらえません。
スタンプに関する詳しい内容は、「出入国のスタンプはいつ必要?忘れた時の対処法も解説【海外転職】」で紹介しています。
③ まとめ:ファストトラック利用で日本への帰国手続きは短縮でき、待ち時間も減らせる

③ まとめ:ファストトラック利用で日本への帰国手続きは短縮でき、待ち時間も減らせる
本記事では、「日本帰国・入国手続きと、到着時にかかった時間の体験談」を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【2022年11月以降の日本帰国・入国手続き】
・3回のワクチン接種で、検査や待機などの制限は一切なし
・検疫の事前手続き(ファストトラック)は、Visit Japan Webで行う
・MySOSアプリは、2022年11月14日で終了
【日本到着から空港を出るまでの、入国・帰国手続きのステップ】
ステップ1 : 事前検疫(ファストトラック)を済ませているか(青かどうか)、チェックを受ける
ステップ2 : 座席が並ぶ検疫のカウンターで、スマホに審査完了済のQRコードを表示して読み取らせる
ステップ3 : 通常の入国審査(自動化された顔認証ゲート)と税関検査(税関申告)を受け、空港を出る
ムダが多く問題視されていた日本の入国時の検疫手続きは、2022年11月時点ではかなりスムーズになっていました。
ただ、それはファストトラックを利用した上での話であり、使わなければかなり面倒になります。
Visit Japan Web でのファストトラック利用で、到着時の手続きは大幅に短縮されます。
以前よりも改善されているので、海外から戻ってくるときは事前に登録しておいてくださいね。
-
-
【海外移住】証券口座はそのまま使える?【ばれるので取扱い注意】
お悩み相談海外移住する予定なんだけど、証券口座は解約しないとダメなのかな? できればそのままにして、株取引したいんだけど...。 こんにちは、キベリンブログです。 海外転職 ...
続きを見る
-
-
【必須条件あり】海外移住前に作るおすすめクレジットカード3選
お悩み相談海外移住する前に、どんなクレジットカードを準備しておけばいいかな? ポイントや注意点も知りたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 海外移住や旅行には、便利なク ...
続きを見る
-
-
海外転職に強いおすすめ転職エージェント3選【経験者が語る】
お悩み相談海外転職に挑戦したいけど、まずはエージェントに相談してみたいな。 海外転職に強い転職エージェントを知りたいです。 こんにちは、キベリンブログです。 昔よりも一般的 ...
続きを見る