
だけど写真もなくてイメージ湧きにくいから、なんだか不安だなぁ...。
こんにちは、キベリンブログです。
ハローワークは失業保険を申請するので、求人情報も見たりすることも多いですよね。
今回は、「ハローワークの求人の質が悪い3つの理由」について、紹介します。
【本記事の内容】
① ハローワークの求人の質が悪い3つの理由【無料・制限・審査】
② ハローワークで求人を探すよりも、転職エージェントを使うべき理由【ホワイトあり】
③ まとめ:ハローワークの求人を選ぶと失敗するので、転職エージェントを使おう
失業保険を3回受給する中で、繰り返しハローワークを利用してきました。
経験から、問題点と対策方法を語っていきますね。
① ハローワークの求人の質が悪い3つの理由【無料・制限・審査】

① ハローワークの求人の質が悪い3つの理由【無料・制限・審査】
ハローワークに掲載されている求人は、イメージがあまり良くないですよね。
結論として、「ハローワークの求人の質は悪い」です。
なぜ質が悪いかというと、以下の理由があるからですね。
【ハローワークの求人の質が悪い理由】
・無料で求人情報を掲載できる
・求人情報が文字だけで字数制限があり、他の企業との差が見えにくい
・求人情報を掲載するための登録がゆるい
それぞれ説明していきます。
無料で求人情報を掲載できる
求人の質が悪くなる1番の理由は、「無料で出せる」というのが最も大きいですね。
ハローワークは、各都道府県の労働局が厚生労働省からの指示を受けて運営しています。
運営の費用は、私たちの「税金」です。
つまり、求人情報を出す企業は、ハローワークにお金を払う必要がないんですよね。
一方で「リクナビNEXT」など民間が運営する転職サイトは、求人情報を出すのにお金がかかります。
お金がかかるとなれば、人材確保への熱意とか、求人情報の内容など企業側も一定のレベルを保っているか気にするはず。
無料なら、「コストかけたくないし、とりあえずハローワークに出しとくか」と人材確保に熱意のない企業も考えますよね。
ブラック企業とか質の悪い会社の求人が、ハローワークに集まりやすくなります。
求人情報が文字だけで字数制限があり、他の企業との差が見えにくい
ハローワークの求人票は、基本的に「1枚(A4サイズ表裏)」でまとめた内容で構成されています。
求人を出すのを申し込むとき、求人情報の内容を項目ごとに書いていく感じですね。
その中で、「仕事の内容は最大360文字」「特記事項は最大60文字」など、項目別に「文字数の制限」が決まっているんですよね。
写真などの情報は添付できず、基本的に制限された文字数の範囲で固定された項目をまとめていきます。
要するに、「質が悪くても目立たない」んですよね。
他の企業との求人票と比べても、ぱっと見では質が悪くても浮きません。
求人を出すブラック企業にとっては、メリットになる部分なんですよね。
求人情報を掲載するための登録がゆるい
ハローワークに求人情報を掲載するには、「事業所情報登録 → 求人情報の登録」を行うだけです。
後は登録された内容をハローワークが確認して問題なければ、簡単に求人情報を出せるんですよね。
「法令に違反する内容がないか」「雇用関係であるか」「必要な条件が明示されているか」など、一般的に最低限の条件を満たしているかを見るくらいです。
ハローワーク側のチェックは、民間の運営する転職サイトと比べてかなり簡単なようですね。
② ハローワークで求人を探すよりも、転職エージェントを使うべき理由【ホワイトあり】

② ハローワークで求人を探すよりも、転職エージェントを使うべき理由【ホワイトあり】
失業保険を3回もらってきた中で、ハローワークの求人も見てきました。
前のパートで紹介したとおり、質の良い求人はなかったんですよね。
そんな中で転職活動は、私は転職エージェントをメインに活動していました。
転職エージェントの活用で、3回の転職に成功しています。
ここで、転職エージェントを使うべき理由を見ていきましょう。
【ハローワークよりも転職エージェントを使うべき理由】
❶ ハローワークよりも、求人の質が良い(非公開求人あり)
❷ 職業相談員よりもスキルの高い担当者から、無料でサポートしてもらえる
❸ 効率的に転職活動を進められるので、早く転職を決められる
❹ 転職エージェントとの電話面談や求人応募も、失業保険の求職活動実績になる
❶ ハローワークよりも、求人の質が良い(非公開求人あり)
求人の質は、ハローワークと比べて圧倒的に良いです。
転職エージェントへの求人掲載は有料なので、企業がお金を払う必要があります。
加えて、転職エージェントの登録者しか見れない「非公開求人」があるんですよね。
企業がそれだけコストをかけて求人情報を出すということは、求人の内容もしっかりしているものがほとんどです。
誰もが知っている大手企業は、転職エージェントにしか求人を出さないことも多いです。
良い待遇や条件のホワイト企業にも出会えますよ。
❷ 職業相談員よりもスキルの高い担当者から、無料でサポートしてもらえる
ハローワークの職業相談員は「非正規相談員」が多く、専門的な知識やスキルを持った相談員はいませんでした。
転職エージェントを利用すると、一人ひとりに専門の担当者がついてくれます。
私はITエンジニアだったので、IT業界に精通した人が担当してくれました。
業界の内部事情や専門的な用語なども問題なく通じるし、ストレスもないんですよね。
応募する企業に先行して転職した人の情報を伝えてくれたりするので、その後のキャリア情報など普通では知れない情報ももらえたりします。
こういったサポートを無料で受けられるのは、かなり大きいですね。
❸ 効率的に転職活動を進められるので、早く転職を決められる
転職エージェントに登録して求人に応募すると、その後のやり取りは転職エージェントの担当者が仲介してくれます。
複数の求人に応募したときでも、転職エージェントの担当者にまとめて伝えれば良いので、ラクですよね。
企業側の採用担当者と転職エージェントの担当者の間には、パイプがあります。
応募者が企業側と直接やり取りするよりも、ずっとスムースなんですよね。
転職エージェントを使うと、応募から面接までのプロセスの進みも早いです。
私の場合は、転職エージェント登録から内定が出るまでに1か月かからず、あっと言う間に決まったという印象でした。
❹ 転職エージェントとの電話面談や求人応募も、失業保険の求職活動実績になる
転職エージェントにサイトから登録すると、担当者と電話などで面談する流れになります。
その電話面談も、失業保険の「求職活動実績」になるんですよね。
転職エージェントを使って求人に応募したときも、「1社ごとに1回の実績」になります。
本気で就職を目指して失業保険をもらう場合も、転職エージェントの活用は有効ですね。
【おすすめ転職エージェント 3選】
・リクルートエージェント : 業界の最大手で、多くの人が最初に利用するエージェント。案件が豊富かつ対応の素早いサポートを受けられ、登録後に使えるマイページも充実している。
・dodaエージェントサービス : 非公開求人を含む約10万件の求人があり、特にITエンジニアの求人が豊富。他のエージェントにはない外資系や海外勤務案件まで、広くカバーしている。
・マイナビエージェント : 20代~30代に評価されており、業界に応じた専任の担当者がつく。面談時の対応は丁寧な印象があり、案件の紹介もスムーズ。
※転職エージェントの利用方法は、「転職エージェントの利用の流れとリスク回避方法を解説【実体験】」をご覧ください。
-
-
転職エージェントの利用の流れとリスク回避方法を解説【実体験】
お悩み相談知り合いが転職エージェントを使って転職したって聞いたけど、どんなサービスなんだろう? 利用方法や注意点を知りたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 転職活動で ...
続きを見る
③ まとめ:ハローワークの求人を選ぶと失敗するので、転職エージェントを使おう

③ まとめ:ハローワークの求人を選ぶと失敗するので、転職エージェントを使おう
本記事では、「ハローワークの求人の質が悪い3つの理由」を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【ハローワークの求人の質が悪い理由】
・無料で求人情報を掲載できる
・求人情報が文字だけで字数制限があり、他の企業との差が見えにくい
・求人情報を掲載するための登録がゆるい
【ハローワークよりも転職エージェントを使うべき理由】
❶ ハローワークよりも、求人の質が良い(非公開求人あり)
❷ 職業相談員よりもスキルの高い担当者から、無料でサポートしてもらえる
❸ 効率的に転職活動を進められるので、早く転職を決められる
❹ 転職エージェントとの電話面談や求人応募も、失業保険の求職活動実績になる
ハローワークの求人の質はイメージの通り、良くありません。
求人票を見ても文字だけですし、写真もないのでイメージも湧きにくいですよね。
ハローワークだけで転職活動すると、ブラック企業に当たり失敗する確率が非常に高いので、絶対に止めた方がいいです。
就職に失敗しないためにも、無料で使える転職エージェントを使いましょう。
求人の質もずっと良いし、まず損することはありません。
私も転職エージェントの利用から3回の転職に成功しているので、ぜひ使ってみてください。
【おすすめ転職エージェント 3選】
・リクルートエージェント : 業界の最大手で、多くの人が最初に利用するエージェント。案件が豊富かつ対応の素早いサポートを受けられ、登録後に使えるマイページも充実している。
・dodaエージェントサービス : 非公開求人を含む約10万件の求人があり、特にITエンジニアの求人が豊富。他のエージェントにはない外資系や海外勤務案件まで、広くカバーしている。
・マイナビエージェント : 20代~30代に評価されており、業界に応じた専任の担当者がつく。面談時の対応は丁寧な印象があり、案件の紹介もスムーズ。
-
-
転職エージェントの利用の流れとリスク回避方法を解説【実体験】
お悩み相談知り合いが転職エージェントを使って転職したって聞いたけど、どんなサービスなんだろう? 利用方法や注意点を知りたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 転職活動で ...
続きを見る
-
-
転職エージェントを使って転職した感想【メリットとデメリット】
お悩み相談転職エージェントを使うか悩んでいるけど、どんな感じなんだろう? 実際に利用した人の感想が聞きたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 転職をサポートしてくれる転 ...
続きを見る
-
-
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説
お悩み相談明日が失業認定日だったこと忘れてた! 求職活動実績が2回ないと失業保険がもらえないよ...どうしよう!? こんにちは、キベリンブログです。 認定日を忘れていて、求 ...
続きを見る