
そんなデータを調べられるアクセス解析のツールについて知りたいです。
こんにちは、キベリンブログです。
自分のブログを読んでいる人は、どんな検索キーワードで訪問したのか、知りたいですよね。
今回は、アクセス解析ツール「Googleサーチコンソール」の設定方法と使い方を紹介します。
【本記事の内容】
① Googleサーチコンソールとは?【初心者向けに解説】
② Googleサーチコンソールの設定方法
③ Googleサーチコンソールの基本的な見方と、ブログ改善方法
④ まとめ:Googleサーチコンソールを活用して、ワードプレスブログを改善しよう
初心者でワードプレスブログを始めて、Googleサーチコンソールを設定しました。
解析ツールと聞くと難しく感じるかもしれませんが、設定は簡単なので、ぜひ設定してみてくださいね。
※【補足】ブログを始めたいと考えている人は、「10分でできるワードプレスブログの始め方【クイックスタート】」でブログを10分で始める方法を解説しています。
① Googleサーチコンソールとは?【初心者向けに解説】

① Googleサーチコンソールとは?【初心者向けに解説】
「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」とは、Google が提供している無料のアクセス解析ツールです。
別の解析ツール「Googleアナリティクス」と並び、ブログ運営者には必須ともいえる、有名なツールですね。
Googleサーチコンソールを使うと、以下のようなことが分かります。
【Googleサーチコンソールでわかること】
・どんな検索キーワードでブログを訪問しているのか?
・どのくらいクリック数や表示回数があるのか?
・Google検索での掲示順位
こういったデータがはっきりと分かると、具体的なSEO対策がしやすくなりますよね。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスには、以下の違いがあります。
Googleサーチコンソール : 「ブログを訪問する前の人」をデータの対象にしている
Googleアナリティクス : 「ブログに訪問した後の人」をデータの対象にしている
それぞれ異なる視点で解析しているので、ブログを運営するなら両方とも必須のツールです。
※【補足】Googleアナリティクスの設定については、「Googleアナリティクス導入と初期設定【ワードプレスブログ改善】」で解説しています。
② Googleサーチコンソールの設定方法

② Googleサーチコンソールの設定方法
では、Googleサーチコンソールの設定方法を説明していきます。
手順は以下の3つです。
【Googleサーチコンソールの設定方法】
・手順1:Googleアナリティクスへ登録(※サイト所有権の確認をパスできるため)
・手順2:Googleサーチコンソールへログイン
・手順3:URLプレフィックスにサイトURLを登録
手順1:Googleアナリティクスへ登録(※サイト所有権の確認をパスできるため)
Googleサーチコンソールを登録するとき、サイト所有権を確認するプロセスがあるのですが、それが少し大変です。
しかし、事前にGoogleアナリティクスを登録しておくと、サイト所有権の確認を自動で行ってくれます。
Googleアナリティクスの登録でサーチコンソールの登録が簡単になるので、まずはGoogleアナリティクスを登録しましょう。
※Googleアナリティクスの登録方法は、「Googleアナリティクス導入と初期設定【ワードプレスブログ改善】」をご覧ください。
-
-
Googleアナリティクス導入と初期設定【ワードプレスブログ改善】
お悩み相談ワードプレスのブログを開設したけど、ブログにどのくらいアクセスがあるんだろう? アクセス解析のツールの導入と初期設定について知りたいです。 こんにちは、キベリンブ ...
続きを見る
Googleアナリティクスの登録が完了したら、手順2へ進みます。
手順2:Googleサーチコンソールへログイン
次に、Googleサーチコンソールの公式HPへアクセスします。
「今すぐ開始」をクリックし、「Googleアナリティクスの登録に使ったGoogleアカウント」でログインしてください。
手順3:URLプレフィックスにサイトURLを登録する

URLプレフィックス入力画面
画面の右側に表示されている「URL プレフィックス」という欄に、「サイトURL」を入力し登録します。

サイト所有権の自動確認画面
すると、サイト所有権の自動確認が行われ、登録と設定が完了します。
「プロパティに移動」をクリックすると、Googleサーチコンソールの画面に移動します。
しかし、登録直後は「データを処理しています。1日後にもう一度ご確認ください」と表示され、使えるようになるまで1日かかります。
翌日に、改めて確認してみてください。
以上で、Googleサーチコンソールの登録は完了です。
③ Googleサーチコンソールの基本的な見方と、ブログ改善方法

③ Googleサーチコンソールの基本的な見方と、ブログ改善方法
Googleサーチコンソールの登録ができたら、Googleサーチコンソールの画面の基本的な見方を説明します。
ここでは、よく参照する「検索パフォーマンス画面」での表示項目について、簡単に紹介しますね。
Googleサーチコンソールのサイドバーから「検索パフォーマンス」を選択し、検索パフォーマンス画面を表示します。

検索パフォーマンス画面
グラフ表示エリアには「合計クリック数」、「合計表示回数」、「平均掲載順位」が表示されています。
それぞれが示す内容は以下の通りです。
【検索パフォーマンス画面の表示内容】
・合計クリック数:あなたのブログへのリンクをクリックした数の合計
・合計表示回数:あなたのブログのページへのリンクが表示された回数の合計
・平均掲載順位:検索キーワードにおけるあなたのブログのGoogle検索での掲載順位
画面の下部には、どんな検索キーワードからブログを訪問しているか、多い順で表示されています。
クリック数などもキーワード別にそれぞれ表示されていますね。
これらの指標を定期的にチェックしておくだけでも、以下のようなポイントからブログの運営を改善できそうですよね。
【Googleサーチコンソールからのブログ改善】
・どんな検索キーワードでの訪問が多いのか?
・ブログへの訪問実績が、自分の狙った検索キーワードと一致しているか?
・どの記事のSEO対策が有効であるか?
④ まとめ:Googleサーチコンソールを活用して、ワードプレスブログを改善しよう

④ まとめ:Googleサーチコンソールを活用して、ワードプレスブログを改善しよう
本記事では、アクセス解析ツール「Googleサーチコンソール」の設定方法と使い方を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【Googleサーチコンソールの設定方法】
・手順1:Googleアナリティクスへ登録(※サイト所有権の確認をパスできるため)
・手順2:Googleサーチコンソールへログイン
・手順3:URLプレフィックスにサイトURLを登録
【Googleサーチコンソールからのブログ改善】
・どんな検索キーワードでの訪問が多いのか?
・ブログへの訪問実績が、自分の狙った検索キーワードと一致しているか?
・どの記事のSEO対策が有効であるか?
どんな検索キーワードから記事が読まれているのか、具体的に知れると記事も改善しやすいですよね。
また、Google検索での掲載順位が分かると目標としても設定でき、モチベーションも上がります。
Googleサーチコンソールを活用して、ブログ運営を継続して楽しんでいきましょう!
-
-
【初心者】アフィリエイトで稼ぐおすすめASP5社【5分で登録】
お悩み相談ブログを立ち上げたしアフィリエイト始めたいけど、どのASPに登録すればいいのかな? サイト審査もあるみたいだし、おすすめのASPについて知りたいです。 こんにちは ...
続きを見る