
…あれ、今月いくら使ったっけ!?
こんにちは、キベリンブログです。
生活費を把握しないと、生活防衛資金もいくら必要なのかわからないですよね。
今回は、「サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年10月】」について、紹介します。
【本記事の内容】
① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年10月】
② 毎月の生活費の推移【2021年10月】
③ まとめ:支出を知らなければ、生活防衛資金はいくら必要なのかわからない
ITエンジニアとして海外転職し、今はフリーランスでサイドFIRE生活しています。
毎月の生活費の実績を、内容を分類して紹介していきますね。
※先月(2021年9月)の実績は、「2021年9月の生活費の実績【サイドFIRE生活】」をご覧ください。
-
-
【月5万】2021年9月の生活費の実績【サイドFIRE生活】
お悩み相談節約してるつもりなんだけど、気がついたら使っちゃうんだよね...。 こんにちは、キベリンブログです。 経済的自由を目指すとき、まず考えるのは支出ですよね。 今回は ...
続きを見る
① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年10月】
2021年10月の生活費の実績は、「4.9万円」でした。
毎月の支出は「5~6万円」が目安ですが、4か月連続で5万円を切っているところです。
月4万円台でも大きなストレスはなく、心地よい生活を送っています。
支出の内訳を7項目に分けて、内容を節約ポイントも含めて紹介していきますね。
【2021年10月の生活費(支出)の内訳】
❶ 家賃 : 29,000円
❷ 水道・光熱 : 1,903円
❸ 通信費 : 1,100円
❹ 食費 : 11,351円
❺ 日用品 : 1,228円
❻ 趣味・娯楽 : 5,180円
❼ その他 : 0円
(合計 : 49,762円)
「税金・社会保険料」は収入により変わるため、生活費の推移が比較できなくなってしまうので除いています。
❶ 家賃 : 29,000円
最も大きな割合を占める家賃ですね。
賃貸で「1Kのマンション(築30年・鉄筋コンクリート造)」に住んでいます。
築30年ですが、設備も問題なく不便に感じるところはありません。
都内でも、2万円台で生活しやすい部屋はあるんですよね。
節約で大きな結果が出るのは、支出の割合が大きい「家賃を下げること」が効果的です。
細かい節約を考える前に、まずはここを見直してみましょう。
※家賃が安い部屋の探し方は、「【2万円台】家賃が安くても、住み心地のいい部屋の探し方【経験談】」をご覧ください。
-
-
【2万円台】家賃が安くても、住み心地のいい部屋の探し方【経験談】
お悩み相談家賃が安くて居心地よさそうな部屋は、なかなか見つからないなぁ...。 何かいい探し方ってないのかな?? こんにちは、キベリンブログです。 家賃は支出が大きいので、 ...
続きを見る
❷ 水道・光熱 : 1,903円
「水道・電気・ガス」の項目です。
水道・光熱費は、今月も変動はないですね。
水道代は2か月ごとに払っているので、1か月分は半額にして計上しています。
電気代は「楽天でんき」でポイント払いで完結しており、"0円" です。
今の部屋でガスは「給湯のみ」なので、寒くなければガスは止めています。
解約はネットから簡単にできるので、特に面倒はありません。
シャワーやお風呂はスポーツジムを活用しているので、水道・光熱費の節約にもなっています。
詳しくは「【節約+掃除+健康】スポーツジムの5つのメリットとは【風呂不要】」をご覧ください。
※電気代の節約方法は、「電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】」で紹介しています。
-
-
電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】
お悩み相談電力会社は特に変えてないけど、金額はどれくらい安くなるのかな?? こんにちは、キベリンブログです。 同じ電気を使うなら、安くなるのに越したことはないですよね。 今 ...
続きを見る
❸ 通信費 : 1,100円
「携帯・インターネット・ブログサーバー代」の項目ですね。
通信費も、しばらく変動はありません。
携帯は「楽天モバイル」で、「1年無料」の特典中なので "0円" です。
楽天モバイルでは現在、新規申し込みで「3か月無料」の特典に変わっています。
ネット代はテザリングで繋いでおり、楽天モバイル で "0円" ですね。
ブログのサーバーは「エックスサーバー」を使っていて、通信費はこのサーバー代のみです。
※楽天モバイルで節約できる理由は、「【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】」をご覧ください。
-
-
【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】
お悩み相談携帯料金って必要だから仕方なく高い料金を払っていたけど、最近は安いプランが発表されてきたね。 どこが良いのかな?? こんにちは、キベリンブログです。 通信費など毎 ...
続きを見る
❹ 食費 : 11,351円
「飲食に関する費用(自炊・外食・飲料など)」の項目です。
外食は基本的にせず、自炊で生活しています。
10月は食材を多めに買ったので、先月よりも増えています。
そのわりに安めの水準で済んでますし、満足ですね。
❺ 日用品 : 1,228円
「日常生活で使う消耗品(ティッシュや洗剤など)」の項目ですね。
細かいものを買ったりしたので、日用品の支出がすこし増えました。
日用品の節約には、「ふるさと納税」で返礼品に日用品を選ぶのがおすすめです。
もしふるさと納税をまだやっていないなら、年末までに早めにやりましょう。
なぜなら、ふるさと納税の寄付金控除は「1月から12月」の年単位で扱われるからですね。
返礼品にも限りがあるので、できるだけ早めに始めておくと安心ですよ。
※ふるさと納税のやり方は、「ふるさと納税が絶大な節約方法である3つの理由【お得なやり方あり】」をどうぞ。
-
-
ふるさと納税が絶大な節約方法である3つの理由【お得なやり方あり】
お悩み相談ふるさと納税はお得って聞くけど、なんか面倒でわかりにくいんだよね...。 こんにちは、キベリンブログです。 ふるさと納税の利用者は400万人を超えましたが、わかり ...
続きを見る
❻ 趣味・娯楽 : 5,180円
「遊びに出かける費用や、スポーツジム、本など教養の費用」の項目です。
10月はいろいろ出かけようと思っていたのですが、ちょっと忙しくなってしまい、あまり行けませんでした。
11月こそ、登山をメインに行こうと思います。
紅葉も楽しめる時期ですので。
❼ その他 : 0円
「上記6項目に当てはまらない費用」の項目ですね。
10月も、特別な出費はありませんでした。
以上7項目の合計で、2021年10月の生活費は「4.9万円」でした。
あまり外出しなかった影響もあり、5万円を切りましたね。
直近の4か月間は「4万円台」と予想以上の実績だったので、満足ですね。
年末までは支出も増えそうですし、無理せずストレスのない節約を楽しんでいきます。
※支出をラクに管理するなら、カード払いなどでキャッシュレス決済がおすすめです。
キャッシュレス生活のメリットは、「キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】」をご覧ください。
-
-
キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】
お悩み相談何となくカードって怖いから、支払いは現金を使ってます。 でも、カード払いのメリットって何だろう? こんにちは、キベリンブログです。 政府もキャッシュレスを推進して ...
続きを見る
② 毎月の生活費の推移【2021年10月】
2021年4月から、毎月の生活費の実績をブログにまとめています。
7か月が経過して、推移も見えてきました。
目安は「月5~6万円」ですが、7月から10月の4か月間は5万円を切り、「4万円台」で済んでいます。
11月からは外出も増えそうなので、5万円は超えると予想していますね。
「生活防衛資金」を考えるには、毎月の生活費がベースになる
ここで「生活防衛資金」について、すこし考えておきたいと思います。
生活防衛資金とは、「働けなくなった場合など、生活に困らないよう不測の事態に備えておくお金」です。
生活防衛資金を確保しておけば、精神的に安心できるんですよね。
それ以外のお金は投資に回すなど、「自由に使えるお金」の切り分けができるのも大きいです。
生活防衛資金がいくら必要なのかは、考え方はいろいろあります。
会社員、フリーランス、年齢、職種、家族構成など、元になる要素はたくさんあるんですよね。
でも、ベースになるのはどんな人でも同じです。
それが「毎月の生活費」なんですよね。
生活防衛資金は、いくらあると安心?
生活防衛資金は、「生活費の2年分」あると安心です。
もちろん「3か月分でもOK」とか「1年分で十分」といった考え方もあります。
でもどんな人でも、2年分あれば安心できるんですよね。
具体的に、生活費別で必要な金額を見てみましょう。
【毎月の生活費別での、必要な生活防衛資金の金額(2年分換算)】
・生活費が5万円の場合 : 120万円
・生活費が10万円の場合 : 240万円
・生活費が15万円の場合 : 360万円
・生活費が20万円の場合 : 480万円
上記のとおり、生活費が月5万なら生活防衛資金は「120万円」で済むわけです。
一方で生活費が月20万だと、「480万円」にもなってしまいます。
この差はかなり大きいですよね。
まずは、生活防衛資金を目標にしてみよう
生活防衛資金が確保できていないなら、まずは「生活防衛資金を貯めること」を目標にしてみましょう。
目標がはっきりすると、達成するには「どのくらい節約すれば良いのか?」も見えてきます。
「480万円を貯めるのはかなり厳しい...。」という状況なら、生活費を下げることを考えてみてください。
生活費が「5万円」変われば、生活防衛資金は「120万円」変わります。
貯め方ですが、いきなり頑張りすぎると継続できず、疲れてしまいますよね。
毎月ベースで「生活防衛資金用のお金」と「自由に使えるお金」を分けておき、すこしずつ貯めていく方法でOKです。
③ まとめ:支出を知らなければ、生活防衛資金はいくら必要なのかわからない

③ まとめ:支出を把握しなければ、いくらお金が必要になるのかわからない
本記事では、「サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年10月】」を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【2021年10月の生活費(支出)の内訳】
❶ 家賃 : 29,000円
❷ 水道・光熱 : 1,903円
❸ 通信費 : 1,100円
❹ 食費 : 11,351円
❺ 日用品 : 1,228円
❻ 趣味・娯楽 : 5,180円
❼ その他 : 0円
(合計 : 49,762円)
生活費の実績をブログにまとめてから、7か月が経過しました。
月ごとの実績データが蓄積されていくのも、楽しみになっています。
毎月の繰り返しですが、経済的な自由は「収入」「支出」「資産の運用利回り」で決まります。
「支出」を把握しないことには、お金はどのくらい必要になるのかわからないですよね。
まずは、支出の把握から始めていきましょう。
精神的に安心できる「生活防衛資金」はいくらになるのかも見えてきます。
節約はその後から、どのくらい必要なのか考えてみてください。
目標がはっきりすると、節約の効果も上がってくるはずです。
-
-
サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】
お悩み相談FIRE とかセミリタイアっていうワードはよく聞くけど、やっぱり難しいよね..。 どうしたらできるんだろう?? こんにちは、キベリンブログです。 最近では「FIR ...
続きを見る
-
-
【価値観】お金を使うところ、使わないところ【節約ストレスフリー】
お悩み相談食費や光熱費とか節約術はたくさんあるけど、疲れるやり方ばかりなんだよね。 節約ってストレスなく続けられないのかな? こんにちは、キベリンブログです。 「節約術30 ...
続きを見る
-
-
未経験で副業を始めるプログラミングスクール・コース3選【4週間】
お悩み相談副業するためにプログラミングを学びたいな。 未経験者向けにはどんなコースがあるんだろう? こんにちは、キベリンブログです。 プログラミングスクールはコースもたくさ ...
続きを見る