※当ブログではプロモーションを含みます。

生活ハック 生活費の実績

【月5万】2021年5月の生活費の実績【サイドFIRE生活】

2021/05/31

【月5万】2021年5月の生活費の実績【サイドFIRE生活】

 

お悩み相談
なるべく支出を減らしたいけど、他の人は生活費ってどのくらいなのかな?

 

こんにちは、キベリンブログです。

経済的な自由を目指すなら、支出のコントロールは大切ですよね。

今回は、「サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年5月】」について、紹介します。

 

【本記事の内容】

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年5月】

② 毎月の生活費の推移【2021年5月】

③ まとめ:経済的な自由を目指すなら、支出をコントロールしよう

 

正社員のITエンジニアから海外転職を経て、今はフリーランスでサイドFIRE生活しています。

支出を「月5万」でコントロールしている実績を、分類して紹介していきますね。

 

※【補足】先月(2021年4月)の実績は、「2021年4月の生活費の実績【サイドFIRE生活】」をご覧ください。

関連記事
【月5万】2021年4月の生活費の実績【サイドFIRE生活】
【月5万】2021年4月の生活費の実績【サイドFIRE生活】

  お悩み相談サイドFIRE(セミリタイア)したときの生活費って、どのくらいが目安なんだろう?   こんにちは、キベリンブログです。 お金のことを考えるとき、支出は重要なポイントで ...

続きを見る

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年5月】

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年5月】

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年5月】

 

2021年5月の生活費の実績は、「5.0万円」でした。

「5~6万円ほど」が毎月の支出の目安なのですが、2021年5月はやや少なかったですね。

 

月5万でも、満足度は低下せず、快適な生活を送っています。

支出の内訳を7項目に分けて、節約のコツも合わせて紹介していきますね。

 

【2021年5月の生活費(支出)の内訳】

❶ 家賃 : 29,000円

❷ 水道・光熱 : 1,903円

❸ 通信費 : 1,100円

❹ 食費 : 10,332円

❺ 日用品 : 90円

❻ 趣味・娯楽 : 8,465円

❼ その他 : 0円

(合計 : 50,890円)

「税金・社会保険料」は収入により変わるため、生活費の推移が比較できなくなってしまうので除いています。

 

❶ 家賃 : 29,000円

支出で最も大きい割合を占める、家賃ですね。

賃貸で「1Kのマンション(築30年・鉄筋コンクリート造)」に住んでいます。

 

2万円台の家賃でも、快適に過ごしています。

都内で家賃の安いエリアですが、生活にも不便せず気に入っていますね。

 

支出をコントロールする上で、家賃を下げるとラクに結果が出せます。

節約で成果を上げるなら、まずは家賃の見直しを考えましょう。

 

※家賃が安い部屋の探し方は、「【2万円台】家賃が安くても、住み心地のいい部屋の探し方【経験談】」をご覧ください。

関連記事
【2万円台】家賃が安くても、住み心地のいい部屋の探し方【経験談】
【2万円台】家賃が安くても、住み心地のいい部屋の探し方【経験談】

  お悩み相談家賃が安くて居心地よさそうな部屋は、なかなか見つからないなぁ...。 何かいい探し方ってないのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 家賃は支出が大きいので、 ...

続きを見る

 

❷ 水道・光熱 : 1,903円

「水道・電気・ガス」の項目です。

これだけ安い理由は、水道代の出費だけだからですね。

 

電気とガスは「楽天でんき・ガス」を使っていて、ポイント払いを活用しています。

楽天経済圏を利用していると、メリットがありますね。

 

※電気代を節約する方法は、「電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】」で紹介しています。

関連記事
電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】
電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】

  お悩み相談電力会社は特に変えてないけど、金額はどれくらい安くなるのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 同じ電気を使うなら、安くなるのに越したことはないですよね。 今 ...

続きを見る

 

❸ 通信費 : 1,100円

「携帯・インターネット・ブログサーバー代」の項目ですね。

携帯は「楽天モバイル」で、「1年無料」の特典でしばらく無料です。

 

ネット代はテザリングで十分なので、楽天モバイルで "0円" ですね。

ブログのサーバーは「エックスサーバー」を使っていますが、不具合もなく快適です。

 

※楽天モバイルが節約になる理由は、「【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】」をご覧ください。

関連記事
【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】
【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】

  お悩み相談携帯料金って必要だから仕方なく高い料金を払っていたけど、最近は安いプランが発表されてきたね。 どこが良いのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 通信費など毎 ...

続きを見る

 

ブログについては、「10分でできるワードプレスブログの始め方【クイックスタート】」で解説しています。

関連記事
ワードプレスブログの始め方を画像で解説【クイックスタート】
10分でできるワードプレスブログの始め方【クイックスタート】

  お悩み相談WordPressでブログを始めてみたいけど、サーバーとかドメインとか、よく分からないよ...。 お金もどのくらいかかるんだろう。何から始めたらいいのか知りたいな。 &nbsp ...

続きを見る

 

❹ 食費 : 10,332円

「飲食に関する費用(自炊・外食・飲料など)」の項目です。

基本的には自炊で生活しています。

 

最近の毎月の食費は、「1万円前後」になっていますね。

コロナの影響もあって外食の機会も減ったので、わりと安く済んでいます。

 

冷凍庫を活用すると、「節約 + 自炊が簡単」というメリットがありますね。

32Lの小さな冷凍庫を使っていますが、意外と食品がたっぷり入るので便利です。

 

 

❺ 日用品 : 90円

「日常生活で使う消耗品(ティッシュや洗剤など)」の項目ですね。

ふるさと納税の返礼品を活用しているので、日用品の出費は少なく済んでいます。

 

※ふるさと納税のやり方は、「ふるさと納税が絶大な節約方法である3つの理由【お得なやり方あり】」をどうぞ。

関連記事
ふるさと納税でお得に節約できる3つの理由【やり方あり】
ふるさと納税が絶大な節約方法である3つの理由【お得なやり方あり】

  お悩み相談ふるさと納税はお得って聞くけど、なんか面倒でわかりにくいんだよね...。   こんにちは、キベリンブログです。 ふるさと納税の利用者は400万人を超えましたが、わかり ...

続きを見る

 

❻ 趣味・娯楽 : 8,465円

「遊びに出かける費用や、スポーツジム、本など教養の費用」の項目です。

「GWは混雑するだろうな...」と思ったので、連休中は出かけたりしませんでした。

 

混雑しない場所で、登山など自然を楽しんだりしています。

今月は雨も多かったし、趣味・娯楽の出費はやや少なめでしたね。

 

※スポーツジムが節約につながる理由は、「【節約+掃除+健康】スポーツジムの5つのメリットとは【風呂不要】」をご覧ください。

関連記事
【節約+掃除+健康】スポーツジムの5つのメリットとは【風呂不要】
【節約+掃除+健康】スポーツジムの5つのメリットとは【風呂不要】

  お悩み相談お風呂の掃除って毎日やらなきゃいけないし、とにかく面倒..。 なんとか逃げる方法はないかな?   こんにちは、キベリンブログです。 毎日の入浴後の風呂掃除は、面倒で時 ...

続きを見る

 

❼ その他 : 0円

「上記6項目に当てはまらない費用」の項目ですね。

今月も、特別な出費はありませんでした。

 

以上7項目の合計で、2021年5月の生活費は「5.0万円」でした。

データの内訳を見ていくと、支出の最適化を図れたりして楽しいですね。

 

※【補足】カード払いなどでキャッシュレス決済にすると、支出をラクに管理できます。

キャッシュレス生活のメリットは、「キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】」で紹介しています。

関連記事
キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】
キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】

  お悩み相談何となくカードって怖いから、支払いは現金を使ってます。 でも、カード払いのメリットって何だろう?   こんにちは、キベリンブログです。 政府もキャッシュレスを推進して ...

続きを見る

② 毎月の生活費の推移【2021年5月】

② 毎月の生活費の推移【2021年5月】

② 毎月の生活費の推移【2021年5月】

 

2021年4月から、毎月の生活費をブログにまとめることを始めました。

まだ2か月目なのでデータが寂しい限りなのですが…、「毎月の生活費の推移」は上図のとおりです。

 

目安としては、「月5~6万円」の範囲で落ち着くことが多いですね。

今後も毎月の実績をまとめて、推移を見ていこうと思います。

 

サイドFIRE(セミリタイア)前後で、生活費は変わっていない

サイドFIREする前後での生活費の変化は、気になるところだと思います。

私の場合では、生活費は特に変わりませんでした。

 

収入が増減しても、生活費は増減させる必要がなかった

サイドFIREする前も、同じ生活費のレベルで暮らしていました。

その理由のひとつに、「収入の増減に合わせて、生活費を増減させる必要がない」ことがあります。

 

収入が増えたから「家賃の高いところに住む」とか、「いろんなモノを買う」など、そういった欲はあまりないんですよね。

今の支出レベルでも生活に不満はないので、「わざわざ高いお金を払う必要はないな」と思っています。

 

今は「自由に使える時間」が大切だと考えているし、それを確保できているので、満足していますね。

 

※サイドFIRE生活をスタートできた詳しい理由は、「サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】」をご覧ください。

関連記事
サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】
サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】

  お悩み相談FIRE とかセミリタイアっていうワードはよく聞くけど、やっぱり難しいよね..。 どうしたらできるんだろう??   こんにちは、キベリンブログです。 最近では「FIR ...

続きを見る

③ まとめ:経済的な自由を目指すなら、支出をコントロールしよう

③ まとめ:経済的な自由を目指すなら、支出をコントロールしよう

③ まとめ:経済的な自由を目指すなら、支出をコントロールしよう

 

本記事では、「サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年5月】」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【2021年5月の生活費(支出)の内訳】

❶ 家賃 : 29,000円

❷ 水道・光熱 : 1,903円

❸ 通信費 : 1,100円

❹ 食費 : 10,332円

❺ 日用品 : 90円

❻ 趣味・娯楽 : 8,465円

❼ その他 : 0円

(合計 : 50,890円)

 

生活費の実績をブログにまとめるのは、2か月目となりました。

推移を見るためには継続が必要なので、続けていこうと思います。

 

経済的な自由は、「収入」「支出」「資産の運用利回り」で決まります。

この3つのうち最もコントロールしやすいのは、「支出」ですよね。

 

ただ大切なのは、「周囲と比較しない」ことだと思っています。

誰かと比べて過度に節約すると、楽しめずストレスになりますので。

 

参考になれば、幸いです。

あなたが心地よく感じる範囲で、支出のコントロールを楽しんでみてください。

 

関連記事
電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】
電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】

  お悩み相談電力会社は特に変えてないけど、金額はどれくらい安くなるのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 同じ電気を使うなら、安くなるのに越したことはないですよね。 今 ...

続きを見る

人気記事 【体験談】ミニマリストは海外移住の結果だった話【目的とメリット】

人気記事 サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】

-生活ハック, 生活費の実績

© 2020 Kiberin Blog