※当ブログではプロモーションを含みます。

生活ハック 生活費の実績

【月5万】2021年7月の生活費の実績【サイドFIRE生活】

2021/07/31

【月5万】2021年7月の生活費の実績【サイドFIRE生活】

 

お悩み相談
経済的な自由をめざすなら、まずはムダな出費を減らさないとね。
何から手をつけよう...??

 

こんにちは、キベリンブログです。

お金の浪費をやめるには、「何に」「いくら使っているか」の把握からですよね。

今回は、「サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年7月】」について、紹介します。

 

【本記事の内容】

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年7月】

② 毎月の生活費の推移【2021年7月】

③ まとめ:支出の見える化が、経済的自由につながっていく

 

ITエンジニアとして海外転職し、今はフリーランスでサイドFIRE生活しています。

毎月の支出の実績を、今月も解説していきますね。

 

※先月(2021年6月)の実績は、「2021年6月の生活費の実績【サイドFIRE生活】」をご覧ください。

関連記事
【月5万】2021年6月の生活費の実績【サイドFIRE生活】
【月5万】2021年6月の生活費の実績【サイドFIRE生活】

  お悩み相談生活費を節約したいけど、なかなか難しい...。 何にどれくらい使っているんだろう??   こんにちは、キベリンブログです。 お金の使い道を把握することは、節約に向けて ...

続きを見る

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年7月】

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年7月】

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年7月】

 

2021年7月の生活費の実績は、「4.9万円」でした。

毎月の支出は「5~6万円」の範囲が多いのですが、今月は5万円を切りましたね。

 

月5万でも特に不満はなく、心地よい生活を送れています。

支出の中身を7項目に分けて、今月の節約ポイントと合わせて紹介していきますね。

 

【2021年7月の生活費(支出)の内訳】

❶ 家賃 : 29,000円

❷ 水道・光熱 : 1,903円

❸ 通信費 : 1,100円

❹ 食費 : 9,382円

❺ 日用品 : 686円

❻ 趣味・娯楽 : 7,150円

❼ その他 : 0円

(合計 : 49,221円)

「税金・社会保険料」は収入により変わるため、生活費の推移が比較できなくなってしまうので除いています。

 

❶ 家賃 : 29,000円

支出の大部分となる家賃ですね。

賃貸で「1Kのマンション(築30年・鉄筋コンクリート造)」に住んでいます。

 

築30年と古いですが、リフォームされていて内装はまったく問題ありません。

都内でも安いエリアを探せば、2万円台でも良い部屋を見つけられますよ。

 

節約で圧倒的な結果を出す方法は、「家賃を下げること」です。

 

例えば「食費を月3万円減らす」とか、かなり難しいですよね。

でも家賃ならそのレベルでの節約が可能で、私は家賃を5万下げて年間で「60万円」を節約できました。

 

「独立洗面台が条件」とか「バス・トイレ別は必須」といった部屋の希望は、代替案で不要にできたりしませんか?

結果を出すなら、まずは大きい支出の家賃から見直しましょう。

 

※家賃が安い部屋の探し方は、「【2万円台】家賃が安くても、住み心地のいい部屋の探し方【経験談】」をご覧ください。

関連記事
【2万円台】家賃が安くても、住み心地のいい部屋の探し方【経験談】
【2万円台】家賃が安くても、住み心地のいい部屋の探し方【経験談】

  お悩み相談家賃が安くて居心地よさそうな部屋は、なかなか見つからないなぁ...。 何かいい探し方ってないのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 家賃は支出が大きいので、 ...

続きを見る

 

❷ 水道・光熱 : 1,903円

「水道・電気・ガス」の項目です。

水道・光熱費は、しばらく変動していないですね。

 

水道代は基本料金のみで、従量料金がかかるほど使うことはありません。

電気代は「楽天でんき」を使ってポイント払いで済んでいるので、"0円" です。

 

今の部屋でガスは「給湯だけ(コンロは電気)」なので、お湯を使わない暖かい季節はガスを止めています。

ガスの解約はネットから簡単にできるし、ストレスなく基本料金を節約できますよ。

 

お風呂やシャワーはスポーツジムを活用しているので、水道・光熱費は浮きますね。

詳しくは「【節約+掃除+健康】スポーツジムの5つのメリットとは【風呂不要】」をご覧ください。

 

※電気代の節約方法は、「電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】」で紹介しています。

関連記事
電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】
電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】

  お悩み相談電力会社は特に変えてないけど、金額はどれくらい安くなるのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 同じ電気を使うなら、安くなるのに越したことはないですよね。 今 ...

続きを見る

 

❸ 通信費 : 1,100円

「携帯・インターネット・ブログサーバー代」の項目ですね。

通信費も、しばらく変動はありません。

 

携帯は「楽天モバイル」で、「1年無料」の特典があるときに申し込んだのでしばらく無料です。

(ちなみに、今は楽天モバイルの申し込みで「3か月無料」の特典に変わっています)

 

無制限で使えるので、容量を気にせず動画を見たりできるのは嬉しいですね。

ネット代はスマホのテザリングを活用しているので、楽天モバイル で "0円" ですね。

 

ブログのサーバーは「エックスサーバー」を使っていて、不具合は一度もありません。

 

※楽天モバイルで節約できる理由は、「【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】」をご覧ください。

関連記事
【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】
【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】

  お悩み相談携帯料金って必要だから仕方なく高い料金を払っていたけど、最近は安いプランが発表されてきたね。 どこが良いのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 通信費など毎 ...

続きを見る

 

❹ 食費 : 9,382円

「飲食に関する費用(自炊・外食・飲料など)」の項目です。

自炊メインで生活しています。

 

7月は、食費が1万円を切りました。

食べているものは変わっていないのですが、先月まとめ買いしたので安くなった感じですね。

 

冷凍庫を活用すると、「自炊が簡単」「節約できる」といった一石二鳥のメリットがあります。

32Lの小さめの冷凍庫を使っていますが、わりと食品がたっぷり入るのでおすすめですよ。

 

 

❺ 日用品 : 686円

「日常生活で使う消耗品(ティッシュや洗剤など)」の項目ですね。

ふるさと納税の返礼品に日用品を選ぶと、うまく節約できたりします。

 

ちなみに、2020年度のふるさと納税の寄付総額が「過去最高の6725億円」になっています。

私もふるさと納税をする前は知らなかったのですが、やってみるとお得さが身に染みてわかりますよ。

 

まだやったことのない人は、試しに始めてみてくださいね。

 

※ふるさと納税のやり方は、「ふるさと納税が絶大な節約方法である3つの理由【お得なやり方あり】」をどうぞ。

関連記事
ふるさと納税でお得に節約できる3つの理由【やり方あり】
ふるさと納税が絶大な節約方法である3つの理由【お得なやり方あり】

  お悩み相談ふるさと納税はお得って聞くけど、なんか面倒でわかりにくいんだよね...。   こんにちは、キベリンブログです。 ふるさと納税の利用者は400万人を超えましたが、わかり ...

続きを見る

 

❻ 趣味・娯楽 : 7,150円

「遊びに出かける費用や、スポーツジム、本など教養の費用」の項目です。

7月は「梅雨 + 猛暑」の時期なので、あまり外出したりしませんでした。

 

趣味の登山も、ちょっとお休みの時期ですね。

ジムで定期的に運動してリフレッシュしつつ、ゆっくり部屋で過ごしました。

 

❼ その他 : 0円

「上記6項目に当てはまらない費用」の項目ですね。

7月も、特別な出費はありませんでした。

 

以上7項目の合計で、2021年7月の生活費は「4.9万円」でした。

細かく分類して見ていくと、ゲーム感覚で節約も楽しめますね。

 

※支出をラクに管理するなら、カード払いなどでキャッシュレス決済がおすすめです。

キャッシュレス生活のメリットは、「キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】」をご覧ください。

関連記事
キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】
キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】

  お悩み相談何となくカードって怖いから、支払いは現金を使ってます。 でも、カード払いのメリットって何だろう?   こんにちは、キベリンブログです。 政府もキャッシュレスを推進して ...

続きを見る

② 毎月の生活費の推移【2021年7月】

② 毎月の生活費の推移【2021年7月】

② 毎月の生活費の推移【2021年7月】

 

2021年4月から、毎月の生活費の実績をブログにまとめています。

やっと4か月経ったものの、まだまだデータが寂しいですね...。

 

目安は「月5~6万円」ですが、7月は5万円を切って「4万円台」になりました。

心地よい範囲で楽しみながら、結果が出ると嬉しいですね。

 

生活費が安ければ、サイドFIRE(セミリタイア)できる

生活費が安いとそんなに稼がなくても良いので、お金が目的の仕事をする必要がなくなります。

つまり、圧倒的に「仕事選びの幅」が広がるんですよね。

 

・やりたい仕事

・苦にはならない仕事

・時間と場所を選ばない仕事

 

こういった仕事を、働き方や雇用形態などの幅を広げて選べます。

何となく興味のあった仕事も、「試しに3か月くらいやってみて、楽しめそうなら続ける」といった選択も自由ですよね。

 

働くことは、嫌いですか?

きっと多くの人は、「働くこと」が嫌なのではないと思います。

嫌なのは、「働き方」や「働く環境」とかですよね。

 

・決まった時間に、決まった場所で働かなければならない

・人間関係が面倒な上司や同僚と、顔を合わせて仕事しなければならない

・毎朝、満員電車に乗らなければならない

 

こういった働く上での付加的な要素が多いと、仕事が嫌になりますよね。

あなたにとって嫌な要素を消せる仕事を選べるなら、きっと働くことも苦にならないはずです。

 

サイドFIREは、仕事選びの幅を広げる手段になる

サイドFIRE(セミリタイア)は、「働かないこと」ではありません。

お金に縛られることなく、週2で適度に働くといった選択もOKです。

 

やりたいことに対して、優先的に時間を使えます。

サイドFIREは、仕事を選ぶ幅を広げる手段になるんですよね。

 

誰かに強制された仕事をする必要もありません。

きっと心地よく感じる働き方を、目指せるのではないでしょうか?

 

※サイドFIRE生活をスタートした理由は、「サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】」をご覧ください。

関連記事
サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】
サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】

  お悩み相談FIRE とかセミリタイアっていうワードはよく聞くけど、やっぱり難しいよね..。 どうしたらできるんだろう??   こんにちは、キベリンブログです。 最近では「FIR ...

続きを見る

③ まとめ:支出の見える化が、経済的自由につながっていく

③ まとめ:支出の見える化が、経済的自由につながっていく

③ まとめ:支出の見える化が、経済的自由につながっていく

 

本記事では、「サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2021年7月】」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【2021年7月の生活費(支出)の内訳】

❶ 家賃 : 29,000円

❷ 水道・光熱 : 1,903円

❸ 通信費 : 1,100円

❹ 食費 : 9,382円

❺ 日用品 : 686円

❻ 趣味・娯楽 : 7,150円

❼ その他 : 0円

(合計 : 49,221円)

 

生活費の実績をブログにまとめてから、4か月目になりました。

これからも継続して、必要になる支出の精度を高めていきます。

 

経済的な自由が決まる要素は、「収入」「支出」「資産の運用利回り」です。

3つのうちで「支出」は、意識的に取り組めばすぐに結果が出せます。

 

ただし、他の人との比較は不要です。

あなたの心地よい範囲で続けられる節約でOKですよ。

 

まずは支出を見える化して、「何に」「いくら使っているか」を把握しましょう。

経済的な自由は、そこからスタートですね。

 

関連記事
サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】
サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】

  お悩み相談FIRE とかセミリタイアっていうワードはよく聞くけど、やっぱり難しいよね..。 どうしたらできるんだろう??   こんにちは、キベリンブログです。 最近では「FIR ...

続きを見る

人気記事 【体験談】ミニマリストは海外移住の結果だった話【目的とメリット】

人気記事 【10万円以下】賃貸の初期費用を安くする部屋探し方法【実績公開】

-生活ハック, 生活費の実績

© 2020 Kiberin Blog