※当ブログではプロモーションを含みます。

生活ハック 生活費の実績

【月5万】2022年2月の生活費の実績【サイドFIRE生活】

2022/02/28

【月5万】2022年2月の生活費の実績【サイドFIRE生活】

 

お悩み相談
最近は食料品とか物価が上がってきたし、なるべく支出を減らしたいな。

 

こんにちは、キベリンブログです。

物価が上がっても賃金が上がらなければ、支出を減らすしかないですよね。

今回は、「サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2022年2月】」について、紹介します。

 

【本記事の内容】

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2022年2月】

② 毎月の生活費の推移【2022年2月】

③ まとめ:2022年以降の値上げラッシュの対応は、支出を下げる or 収入を上げる

 

海外転職から派遣ITエンジニアを経験後、今はフリーランスでサイドFIRE生活しています。

月5万でも生活できる実績を、今月も紹介していきますね。

 

※先月(2022年1月)の実績は、「2022年1月の生活費の実績【サイドFIRE生活】」をご覧ください。

関連記事
【月5万】2022年1月の生活費の実績【サイドFIRE生活】
【月5万】2022年1月の生活費の実績【サイドFIRE生活】

  お悩み相談2022年もスタートしたし、今年は支出を管理していこう! ...あれ、1月はいくら使ったっけ??   こんにちは、キベリンブログです。 新たなことを始めようと思ったら ...

続きを見る

 

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2022年2月】

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2022年2月】

① サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2022年2月】

 

2022年2月の生活費の実績は、「4.3万円」でした。

毎月の支出は「5~6万円」が目安ですが、2月は「28日間」と日数が少ないからか、実績をまとめてから最も安く済みましたね。

 

月4万円台でも、心地よい生活を送ることは可能です。

支出を7項目に分類して、節約のポイントも含めて解説していきますね。

 

【2022年2月の生活費(支出)の内訳】

❶ 家賃 : 29,000円

❷ 水道・光熱 : 1,903円

❸ 通信費 : 1,100円

❹ 食費 : 5,414円

❺ 日用品 : 254円

❻ 趣味・娯楽 : 6,180円

❼ その他 : 0円

(合計 : 43,851円)

「税金・社会保険料」は収入により変わるため、生活費の推移が比較できなくなってしまうので除いています。

 

❶ 家賃 : 29,000円

生活費で最も重要な支出が、家賃ですよね。

賃貸で「1Kのマンション(築30年・鉄筋コンクリート造)」に住んでいます。

 

築30年と古いマンションですが、リフォーム済みで内装はきれいです。

都内でも、2万円台で生活に問題のない部屋は見つけられますよ。

 

生活費を下げるなら、まずは家賃の見直しから始めましょう。

家賃を1万円下げれば、1年で12万円になります。

 

家賃以外でこのレベルで節約するのは、かなり難しいことがわかるはずです。

 

※賃貸で初期費用を抑える方法は、「【10万円以下】賃貸の初期費用を安くする部屋探し方法【実績公開】」をご覧ください。

関連記事
【10万円以下】賃貸の初期費用を安くする部屋探し方法【実績公開】
【10万円以下】賃貸の初期費用を安くする部屋探し方法【実績公開】

  お悩み相談消毒料やら仲介手数料やらで、どうして賃貸の初期費用ってこんなに高いんだろう...。 なんとか安く部屋を探す方法ってないのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 ...

続きを見る

 

❷ 水道・光熱 : 1,903円

「水道・電気・ガス」の項目です。

水道・光熱費は、しばらく変わっていません。

 

水道代は2か月ごとに払っているので、1か月分は半額にして計上しています。

電気代は「楽天でんき」で、貯まっているポイントで払っているので "0円" です。

 

ガスは「給湯のみ(コンロは電気)」なので、契約していません。

まずは1か月試してみて、不便に感じるなら再契約すればOKです。

 

シャワーなどお風呂は、スポーツジムを利用しています。

銭湯よりも安く使えて、運動を習慣化できるし、水道・光熱費も浮くので、たくさんメリットがありオススメですね。

 

メリットの詳しい内容は、「【節約+掃除+健康】スポーツジムの5つのメリットとは【風呂不要】」をご覧ください。

 

※電気代の節約方法は、「電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】」で紹介しています。

関連記事
電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】
電気代を安くする、電力会社の比較と選び方【年12,000円節約】

  お悩み相談電力会社は特に変えてないけど、金額はどれくらい安くなるのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 同じ電気を使うなら、安くなるのに越したことはないですよね。 今 ...

続きを見る

 

❸ 通信費 : 1,100円

「携帯・インターネット・ブログサーバー代」の項目ですね。

通信費も、しばらく変動はありません。

 

携帯は「楽天モバイル」で、「1年無料」の特典中なので "0円" です。

(現在は残念ながら、楽天モバイルの新規申し込みによる無料特典は終了しています)

 

ネット代はテザリングで繋いでおり、楽天モバイル で "0円" ですね。

ブログのサーバーは「エックスサーバー」を使っていて、通信費はこのサーバー代のみです。

 

※楽天モバイルで節約できる理由は、「【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】」をご覧ください。

関連記事
【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】
【固定費節約】楽天モバイルで支出が減る3つの理由【年3万以上】

  お悩み相談携帯料金って必要だから仕方なく高い料金を払っていたけど、最近は安いプランが発表されてきたね。 どこが良いのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 通信費など毎 ...

続きを見る

 

❹ 食費 : 5,414円

「飲食に関する費用(自炊・外食・飲料など)」の項目です。

2月はかなり安く済んだので、ちょっと自分でも驚きですね。笑

 

外食はあまりせず、自炊が中心です。

まとめ買いしていた冷凍食品を活用したり、お米をもらったりしたので、いつもより安くなりました。

 

最近の冷凍食品はどんどん進化していて、味も申し分ありません。

冷凍庫をうまく使い回せば、お金と時間の節約になりますよ。

 

 

❺ 日用品 : 254円

「日常生活で使う消耗品(ティッシュや洗剤など)」の項目ですね。

日用品はそれほど買う必要がないので、この金額で済んでいます。

 

「ふるさと納税」の返礼品に日用品を選ぶと、買う手間も省けます。

ティッシュやトイレットペーパー、洗剤などの返礼品が豊富にあるんですよね。

 

高級な肉とかを楽しむのも良いですが、一部でも日用品を選ぶと、ストレスなく節約につながります。

ふるさと納税は毎年できて、やるほどお得になりますよ。

 

※ふるさと納税で日用品を活用する節約術は、「【節約術】ふるさと納税で、日用品を選ぶべき理由【おすすめ3選】」をどうぞ。

関連記事
【節約術】ふるさと納税で、日用品を選ぶべき理由【おすすめ3選】
【節約術】ふるさと納税で、日用品を選ぶべき理由【おすすめ3選】

  お悩み相談ふるさと納税の返礼品って、たくさんありすぎて選べない...。 どれを選んだらいいのかな??   こんにちは、キベリンブログです。 ふるさと納税すると返礼品がもらえます ...

続きを見る

 

❻ 趣味・娯楽 : 6,180円

「遊びに出かける費用や、スポーツジム、本など教養の費用」の項目です。

趣味である登山やキャンプを楽しみました。

 

アウトドアは似たようなことを繰り返しても、飽きずに楽しめて良いですよね。

冬は寒さの厳しさはありますが、関東は晴天率が高くて予定も立てやすいです。

 

❼ その他 : 0円

「上記6項目に当てはまらない費用」の項目ですね。

2月も特別な出費はありませんでした。

 

「美容代とかはかからないの?」と思うかもしれませんが、髪はセルフカットですね。

15年以上は自分で切っており、「お金・時間・ストレス」がかからないメリットは大きいです。

 

お店とかで切ってもらっても思いどおりにならないし、店員さんと話を合わせるのも疲れるんですよね。

セルフカットの詳しい話は、「【ストレス軽減】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】」で紹介しています。

 

以上7項目の合計で、2022年2月の生活費は「4.3万円」でした。

思いのほか安く済んだので、結果が見えるとうれしいですね。

 

ゲーム感覚で楽しめているので、苦にならず節約できています。

無理のない範囲で続けることも大切ですね。

 

※支出の管理は、キャッシュレス決済だとラクにできます。

キャッシュレス生活のメリットは、「キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】」をご覧ください。

関連記事
キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】
キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】

  お悩み相談何となくカードって怖いから、支払いは現金を使ってます。 でも、カード払いのメリットって何だろう?   こんにちは、キベリンブログです。 政府もキャッシュレスを推進して ...

続きを見る

 

② 毎月の生活費の推移【2022年2月】

② 毎月の生活費の推移【2022年2月】

② 毎月の生活費の推移【2022年2月】

 

2021年4月から、毎月の生活費の実績をブログにまとめています。

1年分のデータまで、あと1か月になりました。

 

毎月の生活費は「月5~6万円」が目安ですが、ここ2か月は5万円を切っています。

この生活レベルでも楽しんで生きられることがわかると、不安はかなり軽減しますね。

 

2022年は、値上げラッシュ

2022年以降は、物価の上昇が加速しています。

電気・ガス料金、ガソリン、カップ麺、小麦粉、そしてついには「うまい棒」まで値上げに...。

 

公共料金や食料品など身近なものの値段が上がると、より実感しますよね。

値上げの理由は、世界的に原材料や原油の価格が上がったことによる「コスト高」が背景にあります。

 

海外では、日本以上に物の値段が上がっています。

でも海外と違って、日本には大きな問題があるんですよね。

 

日本の賃金は、30年間上がっていない

海外のほとんどの国は、おおむね右肩上がりで賃金が上がっています。

一方で日本は、ここ30年間で賃金は変わっていません。

 

2020年のデータでみると、平均賃金は「アメリカの5~6割ほど」で、韓国にも抜かれています。

この30年で、日本は「安い国」に変わっているんですよね。

 

これに対して政府も、企業に賃上げを求めています。

でも日本では一度上げた給料を下げるのは難しいし、企業も利益を出さないと続かないので、すぐ上がらないのが実情ですね。

 

支出を下げるか、収入を上げるか

「物価は上がるけど、賃金は上がらない」という状況で同じ生活をしたら、厳しくなるのは当然ですよね。

賃金が上がらないなら、できるだけ支出は増えないよう節約するしかありません。

 

とはいえ、求める生活レベルは人それぞれです。

節約を楽しめればいいですが、難しい状況にある人もいるはず。

 

そうなると、収入を上げる道を選ぶしかないですよね。

でも多くの人は「同じ会社で働き続けても、給料はそれほど上がらない」ことを経験済みだと思います。

 

収入を上げる、2つの方法

収入を上げるには、2つの方法があります。

それは「副業」「転職」ですね。

 

私は2つとも経験してきましたが、「副業」は結果の判断までどうしても時間がかかるんですよね。

すぐに収入が上がるか判断するなら、「転職活動」が近道です。

 

「でも転職はリスクがあって不安...。」とも思いますよね。

でも「転職活動」には、リスクはありません。

 

転職活動したからといって、転職しなければいけないわけではないんですよね。

「どのくらい収入が上がりそうか」を、転職活動で知ることができます。

 

収入アップが想定以下であれば、転職せずに副業する選択が取れます。

リスクゼロで転職の相場を知れただけでも、大きいですよね。

 

質の良い求人は、転職エージェントを使って非公開求人をチェックすると、効率的に見つけられます。

まずはそこから始めてみてくださいね。

 

※転職エージェントの活用方法は、「転職エージェントの利用の流れとリスク回避方法を解説【実体験】」をご覧ください。

関連記事
転職エージェントの利用の流れ・リスク回避方法を解説【実体験】
転職エージェントの利用の流れとリスク回避方法を解説【実体験】

  お悩み相談知り合いが転職エージェントを使って転職したって聞いたけど、どんなサービスなんだろう? 利用方法や注意点とか知りたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 転職活動 ...

続きを見る

 

③ まとめ:2022年の値上げラッシュの対応は、支出を下げる or 収入を上げる

③ まとめ:2022年以降の値上げラッシュの対応は、支出を下げる or 収入を上げる

③ まとめ:2022年以降の値上げラッシュの対応は、支出を下げる or 収入を上げる

 

本記事では、「サイドFIRE(セミリタイア)生活費の実績【2022年2月】」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【2022年2月の生活費(支出)の内訳】

❶ 家賃 : 29,000円

❷ 水道・光熱 : 1,903円

❸ 通信費 : 1,100円

❹ 食費 : 5,414円

❺ 日用品 : 254円

❻ 趣味・娯楽 : 6,180円

❼ その他 : 0円

(合計 : 43,851円)

 

お金のことを考える上で、「支出」と「収入」は大きな要素ですよね。

支出はきちんと管理すれば、収入に比べて結果が出やすい項目です。

 

とはいえ、2022年以降は「コスト高」の背景から、公共料金や食品などの値上げが続いていきます。

支出を下げるのは、すこし厳しくなっていきますよね。

 

値上げラッシュの中で同じ生活を維持するには、「支出を下げる」or「収入を上げる」しかありません。

支出を下げるのが難しければ、収入を上げる必要がありますよね。

 

収入を上げる2つの方法は、「副業」と「転職」です。

どちらも経験してきましたが、副業は時間が必要になってきます。

 

早く収入を上げられるのは転職ですが、やみくもに転職するにはリスクもあります。

まずはリスクのない転職活動をエージェントを使いながら、どのくらい収入が上がるのか判断してみてくださいね。

 

 

関連記事
転職エージェントを使って転職した感想【メリットデメリット】
転職エージェントを使って転職した感想【メリットとデメリット】

  お悩み相談転職エージェントを使うか悩んでいるけど、どんな感じなんだろう? 実際に利用した人の感想が聞きたいな。   こんにちは、キベリンブログです。 転職をサポートしてくれる転 ...

続きを見る

関連記事
【ストレスなし】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】
【ストレス軽減】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】

  お悩み相談美容院に行っても、思ったとおりの髪型にならないんだよね。 お金もかかるし、美容師さんと話すのもストレスなんだよなぁ...。   こんにちは、キベリンブログです。 美容 ...

続きを見る

関連記事
サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】
サイドFIREに踏み出せた理由【セミリタイア生活】

  お悩み相談FIRE とかセミリタイアっていうワードはよく聞くけど、やっぱり難しいよね..。 どうしたらできるんだろう??   こんにちは、キベリンブログです。 最近では「FIR ...

続きを見る

 

-生活ハック, 生活費の実績

© 2020 Kiberin Blog