
【パスポート増補は、2023年3月27日に廃止】
パスポートの増補制度は、すでに廃止されました。
本記事は参考として残しておきますが、増補はできなくなっているので注意してくださいね。
こんにちは、キベリンブログです。
パスポートの増補申請は、2023年3月26日まで受け付けています。
今回は、「国内と海外でのパスポート増補の申請方法」について、紹介します。
【本記事の内容】
① パスポート増補は廃止案があったが、現在も増補申請は可能【2023年3月26日まで】
② 国内でのパスポート増補の申請方法【当日に受け取れる】
③ 海外でのパスポート増補の申請方法【予約が必要な場合あり】
④ まとめ:「査証欄増補」はまだ廃止されていないので、安さと早さを活用しよう
海外移住と100か国以上の海外渡航から、パスポートの増補申請を行いました。
経験から、増補のメリットと注意点を語っていきますね。
① パスポート増補は廃止案があったが、現在も増補申請は可能【2023年3月26日まで】

① パスポート増補は廃止案があったが、現在も増補申請は可能【2023年3月26日まで】
申請方法を紹介する前に、増補制度について簡単に触れておきますね。
パスポートの査証欄を増やせる「増補」の制度は、2019年に廃止が検討されていました。
(「新旅券、査証ページ追加廃止 偽造防止で政府検討」の記事参照)
パスポートの増補制度は、廃止されていない
ですが、まだ増補制度は廃止されていません。
現在でも「パスポートの増補申請が可能」です。
手数料2,500円で、旅券1冊につき1回だけ「40ページ」増やせます。
増補申請は、「安さ」と「早さ」のメリットがある
査証欄が少なくなったとき対応方法には、以下の2つがあります。
・パスポートの増補申請 : 手数料 2,500円
・パスポートの更新(切替申請) : 手数料 16,000円(10年有効)or 11,000円(5年有効)
手数料を比べると、増補申請の方が圧倒的に安いですよね。
それと、申請したその日に受け取れるところが多いので、受け取りの早さにもメリットがあります。
時代の流れから、増補は廃止が決定
増補制度は、2023年3月27日から廃止が決定しました。
廃止の背景としては、以下の理由があったからですね。
・顔認証などの電子化が進み、出入国スタンプを押さなくなった国が増えている
・「G7(先進7か国)」のうち、増補制度を残しているのは日本だけ
・増補すると、旅券の偽造を疑われる例もある
廃止の決定を受けて、増補できるのは「2023年3月26日まで」です。
増補しておきたいなら、早めに申請してくださいね。
※増補の廃止に関する詳しい内容は、「【2023年】パスポート増補制度は、いつから廃止?【新制度あり】」をご覧ください。
② 国内でのパスポート増補の申請方法【当日に受け取れる】

② 国内でのパスポート増補の申請方法【当日に受け取れる】
パスポートの増補は、正式には「査証欄増補」と呼ばれています。
まずは国内での手続き方法を、ポイント別に紹介していきますね。
【国内でのパスポート増補の申請手続き】
❶ 増補申請に必要なもの
❷ 申請場所
❸ 手数料
❹ 受け取りまでの日数・時間
❺ その他の注意点
❶ 増補申請に必要なもの
「一般旅券査証欄増補申請書」は申請場所にありますが、リンク先からダウンロードして印刷することも可能です。
身分証は不要なところもありますが、持っておくと安心ですね。
❷ 申請場所
・各都道府県のパスポートセンター
・各都道府県が指定する市町村の旅券窓口(役所など)
市町村の役所の旅券窓口よりも、パスポートセンターの方が早く受け取れるところが多いです。
早めに受け取りたければ、パスポートセンターで申請しましょう。
❸ 手数料
・2,500円
全国どこでも同じ料金ですね。
「収入印紙(2,000円)」と「各都道府県の収入証紙(500円)」が必要になります。
申請窓口では扱っていないため、近くの取扱窓口を案内されるはずです。
基本的に現金しか使えないので、注意してくださいね。
❹ 受け取りまでの日数・時間
・パスポートセンターなら、申請した日に受け取れるところが多い(約2時間後)
・市町村の役所の旅券窓口だと、1~2週間ほどかかる
パスポートセンターは、わりと当日に受け取れるところが多いです。
ただ2時間くらいはかかるので、当日に受け取りたいなら午前中には申請しておきましょう。
役所の旅券窓口だと「1~2週間」かかるので、急ぐならパスポートセンターに行った方がいいですね。
❺ その他の注意点
・パスポートの有効期限が残り少ないなら、「更新(切替申請)」がおすすめ
・増補できるのは、パスポート1冊につき1回だけ
・パスポートの新規発給や更新(切替申請)と同時に、増補することも可能
・40ページ増えるので、増補後のパスポートはちょっと厚く + 重たくなる
もし有効期限が「残り2年を切っている」など少ない状態なら、増補よりも「更新(切替申請)」の方がおすすめです。
なぜなら、増補しても有効期限は延びないし、期限切れまでには更新しなければならないからですね。
切替申請できる理由は限られていますが、「査証欄が少ない」という理由なら申請できます。
また、新規発給や切替申請と同時に、増補もできますよ。
ちなみに増補すると「40ページ」増えるので、パスポートが分厚くなるのはデメリットですね。
厚みや重さは「増補前の倍になる」と考えればイメージしやすいと思います。
私も実際に増補したのでわかりますが、ちょっとだけ持ち運びが不便になりますね。
ただ、慣れれば気にならなくなりますよ。
※パスポートの更新(切替申請)の方法は、「【海外移住】パスポート更新いつする?申請と目安時期【ビザも影響】」をご覧ください。
③ 海外でのパスポート増補の申請方法【予約が必要な場合あり】

③ 海外でのパスポート増補の申請方法【予約が必要な場合あり】
続いて海外での手続き方法ですね。
基本的に国内と変わりませんが、順番に説明していきます。
【海外でのパスポート増補の申請手続き】
❶ 増補申請に必要なもの
❷ 申請場所
❸ 手数料
❹ 受け取りまでの日数・時間
❺ その他の注意点
❶ 増補申請に必要なもの
・現在持っている有効なパスポート
「一般旅券査証欄増補申請書」は申請場所にあるので、その場で記入して提出も可能です。
リンク先からダウンロードして印刷してもOKですよ。
❷ 申請場所
・海外の在外公館(日本大使館や総領事館)
※大使館により事前に予約が必要な場合あり
事前に予約が必要な場所もあります。
申請に行く前に大使館のホームページを確認して、必要なら予約するようにしましょう。
❸ 手数料
・2,500円相当の金額を、現地通貨で支払う
現地通貨での支払いになりますが、為替レートの影響などで料金が変わったりします。
事前に申請する大使館などのホームページをチェックしてみてくださいね。
❹ 受け取りまでの日数・時間
・当日 ~ 2日程度(国や場所によって異なる)
申請から1時間ほどで、当日に受け取れるところが多いです。
遅い場合でも、2日ほどあればOKですね。
❺ その他の注意点
・パスポートの有効期限が残り少ないなら、「更新(切替申請)」がおすすめ
・増補できるのは、パスポート1冊につき1回だけ
・パスポートの新規発給や更新(切替申請)と同時に、増補することも可能
・40ページ増えるので、増補後のパスポートはちょっと厚く + 重たくなる
日本で申請する場合と同じですね。
海外の場合でも、パスポートの新規申請や更新(切替申請)と同時に増補もできますよ。
④ まとめ:「査証欄増補」はまだ廃止されていないので、安さと早さを活用しよう

④ まとめ:「査証欄増補」はまだ廃止されていないので、安さと早さを活用しよう
【パスポート増補は、2023年3月27日に廃止】
パスポートの増補制度は、すでに廃止されました。
本記事は参考として残しておきますが、増補はできなくなっているので注意してくださいね。
本記事では、「国内と海外でのパスポート増補の申請方法」について、紹介しました。
ポイントをまとめます。
【パスポートの増補申請について】
・パスポートの増補制度は廃止されておらず、現在も申請可能
・増補申請は、「手数料の安さ(2,500円)」と「受取の早さ(当日も可能)」にメリットがある
・2023年3月27日から増補制度の廃止が決まったため、増補できるのは2023年3月26日まで
【パスポート増補の注意点】
・パスポートの有効期限が残り少ないなら、「更新(切替申請)」がおすすめ
・増補できるのは、パスポート1冊につき1回だけ
・パスポートの新規発給や更新(切替申請)と同時に、増補することも可能
・40ページ増えるので、増補後のパスポートはちょっと厚く + 重たくなる
過去に廃止案も出たパスポート増補ですが、まだ増補は可能です。
ですが、2023年3月27日から廃止が決定したため、増補できるのは「2023年3月26日まで」となります。
繰り返しですが、増補は「安さ」と「早さ」にメリットがあります。
もし増補しておきたい場合は、早めに申請に行ってくださいね。
-
-
【2023年】パスポート増補制度は、いつから廃止?【新制度あり】
お悩み相談パスポートの増補って、まだできるのかな? こんにちは、キベリンブログです。 安い手数料でパスポートの余白ページを増やせる増補は、便利な制度でした。 今回は、「20 ...
続きを見る
-
-
【海外転職】海外移住前にやることをリストで解説【手続き編】
お悩み相談海外移住する前に、やるべき手続きって何があるのかな? こんにちは、キベリンブログです。 海外移住するときは、どんな手続きが必要なのか気になりますよね。 今回は、「 ...
続きを見る
-
-
海外旅行でよくあるクレジットカードの3つのトラブル【原因と対策】
お悩み相談海外でクレカを使うとき、起こりやすいトラブルって何だろう? 事前に対策方法とか知っておきたいな。 こんにちは、キベリンブログです。 慣れない海外でクレジットカード ...
続きを見る