
え、期限の延長ができるの!?
こんにちは、キベリンブログです。
2022年(令和4年)の確定申告で、e-Taxの接続障害で期限延長の対応が取られました。
今回は、「e-Tax接続障害による期限延長の方法」について、紹介します。
本記事で紹介している確定申告の期限延長は、【2022年4月15日まで】で終了しています。
本記事の情報については、過去の参考としてご覧ください。
【本記事の内容】
① e-Taxの接続障害で、2022年(令和4年)の確定申告は期限延長できる【4月15日まで】
② e-Tax障害で個別延長手続きする手順【e-Tax(パソコン・スマホ)と確定申告書】
③ まとめ:期限に間に合わないとペナルティもある。確定申告は延長対応を活用しよう
e-Taxの利用者が増えたことが原因で、接続できない障害が発生しました。
期限延長の方法を、わかりやすく紹介していきますね。
① e-Taxの接続障害で、2022年(令和4年)の確定申告は期限延長できる【4月15日まで】
の確定申告は延長可能【4月15日まで】.jpg)
① e-Taxの接続障害で、2022年(令和4年)の確定申告は期限延長できる【4月15日まで】
2022年3月14日から15日にかけて、駆け込みの利用者が増えたためe-Taxの接続障害が発生しました。
具体的には、以下のような障害ですね。
【e-Taxの接続障害】
・ログイン不可
・送信不可
・国税庁からの通知確認不可
この影響で期限内に確定申告できなかった人に向けて、「個別延長」の対応が取られました。
個別延長のポイントは、以下のとおりです。
【e-Tax接続障害による個別延長のポイント】
・延長期間は、2022年4月15日まで
・申請書などの提出は必要はなく、簡単な方法で延長が可能
・「紙の確定申告書の提出」or「e-Tax」のどちらでも延長できる
・間違えた場合の「訂正申告」も、延長期限までOK
それぞれ簡単に説明していきますね。
延長期間は、2022年4月15日まで
延長される期間は、「2022年(令和4年)4月15日(金)」までです。
通常より1か月延びるので、余裕をもって確定申告できますね。
申請書などの提出は必要はなく、簡単な方法で延長が可能
普通だと手続きが面倒だったりするのですが、今回の延長は簡単に手続きできます。
別途の申請書を提出する必要もありません。
所定の欄に「e-Taxの障害による申告・納付期限延長申請」と付け足して確定申告すればOKです。
(詳しい記載箇所は、次のパートで説明していきます)
「紙の確定申告書の提出」or「e-Tax」のどちらでも延長できる
確定申告の方法は、「紙の確定申告書を税務署に提出(郵送も可能)」or「e-Tax(パソコン・スマホで電子申告)」の2通りがあります。
今回の障害はe-Taxの問題ですが、「紙の確定申告書」を提出する場合でも延長できます。
ただし「65万円の青色申告特別控除」を受ける場合は、e-Taxでの提出が必要なので注意してくださいね。
間違えた場合の「訂正申告」も、延長期限までOK
提出した確定申告の間違いに気づき、期限内に訂正したものを再度提出することを、「訂正申告」と呼んでいます。
この訂正申告でも延長されるため、「2022年4月15日(金)」まで可能です。
延長方法は通常の確定申告と同じく、所定の欄に一文を付け足すだけでOKです。
※訂正申告など確定申告を間違えたときの詳しい対処法は、「【確定申告】間違えた場合はどうする?4つの対処法【環付金あり】」をご覧ください。
② e-Tax障害で個別延長手続きする手順【e-Tax(パソコン・スマホ)と確定申告書】
と確定申告書】.jpg)
② e-Tax障害で個別延長手続きする手順【e-Tax(パソコン・スマホ)と確定申告書】
e-Tax接続障害での個別延長手続きは、「所定の欄に一文を付け足して確定申告するだけ」で延長できます。
具体的な一文の内容と、付け足す箇所について、確定申告の方法別に説明していきますね。
【e-Tax接続障害で個別延長する手順】
❶ e-Tax(パソコン)で電子申告する場合
❷ e-Tax(スマートフォン)で電子申告する場合
❸ e-Tax(各種会計ソフト利用)で電子申告する場合
❹ 紙の確定申告書で提出する場合
❶ e-Tax(パソコン)で電子申告する場合
(画像は国税庁のHPより引用)
確定申告書作成コーナーで申告書を作成していくと、送信前に「送信準備」画面が表示されます。
送信準備画面にある「特記事項」の項目で「はい」を選ぶと、特記事項が入力できるようになります。
そこで特記事項の欄に「e-Taxの障害による申告・納付期限延長申請」と入力しましょう。
❷ e-Tax(スマートフォン)で電子申告する場合
スマホの場合も、パソコンと同じ箇所ですね。
確定申告書作成コーナーでの「送信準備」画面に、「特記事項」の項目があります。
その特記事項の欄に「e-Taxの障害による申告・納付期限延長申請」と入力すればOKです。
❸ e-Tax(会計ソフト利用)で電子申告する場合
別の会計ソフトを使う場合は、「申告書等送信票(兼送付書)」に特記事項の欄があります。
その特記事項に「e-Taxの障害による申告・納付期限延長申請」と入力しましょう。
❹ 紙の確定申告書で提出する場合
上記の画像のとおり、確定申告書の右上の余白に「e-Taxの障害による申告・納付期限延長申請」と書くだけでOKです。
所得税の申告書だけでなく、贈与税の申告もする人は同じように書けば大丈夫ですよ。
※【補足】新型コロナウイルスの影響による理由でも、期限延長が可能になっています。
詳しくは「【2022確定申告】期限延長が簡単な一文だけで可能!【申請不要】」で紹介しています。
③ まとめ:期限に間に合わないとペナルティもある。確定申告は延長対応を活用しよう

③ まとめ:期限に間に合わないとペナルティもある。確定申告は延長対応を活用しよう
本記事では、「e-Tax接続障害による期限延長の方法」を紹介しました。
ポイントをまとめます。
【e-Tax接続障害による個別延長のポイント】
・延長期間は、2022年4月15日まで
・申請書などの提出は必要はなく、簡単な方法で延長が可能
・「紙の確定申告書の提出」or「e-Tax」のどちらでも延長できる
・間違えた場合の「訂正申告」も、延長期限までOK
e-Taxは年々使いやすくなっているのですが、何らかのトラブルが起きています。
2022年(令和4年)はマイナンバーカードとスマホ対応で、利用者の増加は予測できたと思います。
それでも接続障害が防げなかったのは、対策不十分なのは否定できないですよね。
再発防止を望みますが、今回の簡単な方法での期限延長の対応は良かったです。
期限に間に合わないと、「無申告加算税」を課されたり、納付遅れによる「延滞税」のペナルティを受けることもあります。
期限延長しておけばこういった罰則も防げるので、個別延長を活用して確定申告してくださいね。
-
-
【不安定の解消】フリーランスが派遣を掛け持ちする、5つのメリット
お悩み相談働く場所と時間に縛られないフリーランスでやっていきたいな。 でも収入が安定しないから、やっぱり不安なんだよね..。 こんにちは、キベリンブログです。 フリーランス ...
続きを見る
-
-
【確定申告】間違えた場合はどうする?4つの対処法【環付金あり】
お悩み相談国民健康保険料の控除と、副業の経費を入れ忘れて確定申告しちゃった...。 修正ってできないのかな?? こんにちは、キベリンブログです。 確定申告でミスすると、税金 ...
続きを見る
-
-
【年金・健康保険】2022年10月に社会保険で変わること【適用拡大】
お悩み相談2022年10月から社会保険が変わったんだ。 具体的にどうなったの? こんにちは、キベリンブログです。 2022年10月から、社会保険(厚生年金・健康保険)の適用 ...
続きを見る