※当ブログではプロモーションを含みます。

ライフスタイル 生活ハック

キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】

2021/06/10

キャッシュレス生活にすべきか?6つのメリットとは【個人と社会】

 

お悩み相談
何となくカードって怖いから、支払いは現金を使ってます。
でも、カード払いのメリットって何だろう?

 

こんにちは、キベリンブログです。

政府もキャッシュレスを推進してますが、メリットが分かりにくいですよね。

今回は、「キャッシュレス生活にすると得られる、6つのメリット」について、紹介します。

 

【本記事の内容】

① キャッシュレス生活にしてみて感じた、6つのメリット【個人編】

② キャッシュレスが普及すると、社会にもメリットがある【3選】

③ 日本は、キャッシュレス普及率「80%」を目指している【世界最高水準】

④ まとめ:生活費はほとんど、キャッシュレス決済で可能

 

以前は現金派だったのですが、キャッシュレスに切り替えました。

変えた経験から、得られたメリットを語っていきます。

 

【キャッシュレスとは】

支払いを「クレジットカード、電子マネー、スマホ(QRコードなど)」などで行います。

現金がいらない決済の方法ですね。

 

① キャッシュレス生活にしてみて感じた、6つのメリット【個人編】

① キャッシュレス生活にしてみて感じた、6つのメリット【個人編】

① キャッシュレス生活にしてみて感じた、6つのメリット【個人編】

 

キャッシュレス生活に切り替えてから得られたメリットを、経験から紹介していきますね。

 

【キャッシュレス生活で感じた、個人的な6つのメリット】

・メリット1 : 財布いらずで、身軽になった

・メリット2 : 支払いがスムーズで、後の人を待たせなくなった

・メリット3 : お金を触らなくて済むようになった

・メリット4 : 銀行やATMに行く手間がなくなった

・メリット5 : 生活費の管理が簡単になった

・メリット6 : ポイント払いで、支出の節約になった

 

それぞれのメリットについて、簡単に説明していきます。

 

メリット1 : 財布いらずで、身軽になった

「手ぶら」が好きなので、できるだけ物を持ちたくなかったんですよね。

お札と小銭でパンパンになった財布を持ち歩くのは、かなりストレスでした。

 

・キャッシュレス生活に切り替えてからは、カード1枚持っていればOKです。

・今は財布を持たず、とにかく身軽に歩けるようになりました。

 

メリット2 : 支払いがスムーズで、後の人を待たせなくなった

財布の小銭をすっきりさせたくて、「3円あるはず」と思って財布をひっかき回したことは誰でもありますよね。

後ろの人や店員さんを待たせるので、気になっていました。

 

・カード払いだと、とにかく支払いがスピーディです。

・後に並んでいる人や、店員さんを待たせるストレスがなくなりました。

 

メリット3 : お金を触らなくて済むようになった

手を洗った後とか、特にお金は触りたくないですよね。

硬貨とかは手に嫌な臭いがついたりするのも、あまりいい気分ではありませんでした。

 

・現金を使う機会が減った今は、手に触れることがなくなりました。

・衛生面が気になる人なら、大きなメリットになります。

 

メリット4 : 銀行やATMに行く手間がなくなった

以前は財布の中を常にチェックして、「持ち合わせいくらあるかな...」とか気にしていました。

足りなくなってはATMに行き、現金を下ろしていたわけです。

 

・今は現金払いをすることがないので、銀行やATMに行く手間がなくなりました。

・ATMの手数料を気にする必要もありません。

 

メリット5 : 生活費の管理が簡単になった

生活費を管理するには、「レシートを持ち帰って、家で記録して...」みたいな作業が必要でした。

忘れたら漏れてしまうので、きちんと管理するのも難しかったです。

 

・カード払いで集約している今は、「いつ」「どこで」「何に」「いくら使ったか」がラクに分かります。

・支出をきちんと「見える化」して管理すると、データを見る楽しみも増えました。

 

※生活費の実績については、「【月平均49,814円】1年間の生活費の実績【サイドFIRE生活】」で紹介しています。

 

メリット6 : ポイント払いで、支出の節約になった

現金だと店ごとにポイントカードが必要だったりするので、ちょっと面倒でした。

今は「楽天カード」に集約して支払っているので、どんどんポイントが貯まっていきます。

 

・ポイントはスマホ代などの固定費に回しているので、ムダ使いをすることはありません。

楽天カード楽天モバイルなど楽天経済圏を使い回すと、苦労ゼロで支出が減りました。

 

② キャッシュレスが普及すると、社会にもメリットがある【3選】

② キャッシュレスが普及すると、社会にもメリットがある【3選】

② キャッシュレスが普及すると、社会にもメリットがある【3選】

 

キャッシュレスを使う側の個人のメリットは、想像しやすいですよね。

ここで、社会的なメリットも見ていきましょう。

 

【キャッシュレスの普及による、社会のメリット】

・コストを削減でき、消費者もお得になる

・人手不足を解消できる

・感染症の拡大を抑えられる

 

コストを削減でき、消費者もお得になる

現金は「モノ」なので、流通させるのにいろんなところで「コスト」がかかります。

「お金を刷る、輸送する、ATMを設置する...」などですね。

 

設備投資だけでなく、現金を管理するための人件費も乗っかるので、相当なコストです。

経済産業省のデータでは、年間「1.6兆円」かかっています。

 

このコストを削減できたら、企業にとっては大きいですよね。

「コスト削減 → 価格低下 → 消費者はお得」と繋がっていくので、私たちにもメリットがあります。

 

人手不足を解消できる

現金だと、とにかく管理が大変です。

スーパーでバイトした経験から分かりますが、レジの現金確認は本当に手間がかかります。。

 

「受け取って、確認して、運び出して...」と頑張った上に、紛失や盗難のトラブルがあると、働く人は消耗します。

経済産業省のデータだと、1日1店舗の平均で「2時間半」もの時間を使っているんですよね。

 

日本の労働人口は、今後ますます減っていきます。

現金管理の作業が減らせれば、生産性も上がり人手不足の解消にもつながりますね。

 

感染症の拡大を抑えられる

繰り返しですが、現金は「モノ」なので、とにかくいろんな人が使います。

物質的にはあまりきれいではないので、ベタベタ触りたくはないですよね...。

 

特に新型コロナのような感染症が拡大しているときは、さらに注意が必要になってきます。

現金に触らなくて済むなら、感染症のリスクをひとつ減らせますね。

 

③ 日本は、キャッシュレス普及率「80%」を目指している【世界最高水準】

③ 日本は、キャッシュレス普及率「80%」を目指している【世界最高水準】

③ 日本は、キャッシュレス普及率「80%」を目指している【世界最高水準】

 

参考までに、日本のキャッシュレスの状況を紹介しておきますね。

(画像は経済産業省のホームページより引用)

 

日本のキャッシュレスの現状と目標

日本のキャッシュレスの現状と目標

 

政府はキャッシュレス普及率「80%」を目指しており、新たなサービスも期待

日本のキャッシュレス普及率は「約20%」で、今のところ海外と比べて遅れていますね。

政府は、2025年までにキャッシュレス普及率「40%」、将来的に「80%」を目指しているとのこと。

 

これから普及率が伸びていくことは、間違いないと思います。

政策の後押しで新たなサービスやキャンペーンも期待できるので、キャッシュレスに切り替えて損はありません。

 

④ まとめ:生活費はほとんど、キャッシュレス決済で可能

④ まとめ:生活費はほとんど、キャッシュレス決済で可能

④ まとめ:生活費はほとんど、キャッシュレス決済で可能

 

本記事では、「キャッシュレス生活にすると得られる、6つのメリット」を紹介しました。

ポイントをまとめます。

 

【キャッシュレス生活で感じた、個人的な6つのメリット】

・メリット1 : 財布いらずで、身軽になった

・メリット2 : 支払いがスムーズで、後の人を待たせなくなった

・メリット3 : お金を触らなくて済むようになった

・メリット4 : 銀行やATMに行く手間がなくなった

・メリット5 : 生活費の管理が簡単になった

・メリット6 : ポイント払いで、支出の節約になった

 

【キャッシュレスの普及による、社会のメリット】

・コストを削減でき、消費者もお得になる

・人手不足を解消できる

・感染症の拡大を抑えられる

 

キャッシュレス生活にすると、本当にたくさんのメリットを実感します。

多くの人が使っている「Suica」や「楽天カード」を想像すれば、手放せないことが分かりますよね。

 

国策でキャッシュレスの普及を進めているので、使える範囲はさらに広くなっていきます。

キャッシュレス生活に切り替えて、メリットを実感してみてください。

 

 

関連記事
ふるさと納税でお得に節約できる3つの理由【やり方あり】
ふるさと納税が絶大な節約方法である3つの理由【お得なやり方あり】

  お悩み相談ふるさと納税はお得って聞くけど、なんか面倒でわかりにくいんだよね...。   こんにちは、キベリンブログです。 ふるさと納税の利用者は400万人を超えましたが、わかり ...

続きを見る

関連記事
【価値観】お金を使うところ、使わないところ【節約ストレスフリー】
【価値観】お金を使うところ、使わないところ【節約ストレスフリー】

  お悩み相談食費や光熱費とか節約術はたくさんあるけど、疲れるやり方ばかりなんだよね。 節約ってストレスなく続けられないのかな?   こんにちは、キベリンブログです。 「節約術30 ...

続きを見る

関連記事
【ストレスなし】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】
【ストレス軽減】セルフカットは人生で有益なスキル【メリット3選】

  お悩み相談美容院に行っても、思ったとおりの髪型にならないんだよね。 お金もかかるし、美容師さんと話すのもストレスなんだよなぁ...。   こんにちは、キベリンブログです。 美容 ...

続きを見る

 

-ライフスタイル, 生活ハック
-

© 2020 Kiberin Blog