
どうすれば継続できるんだろう?
こんにちは、キベリンブログです。
ブログは始めたら、取り組み次第で誰でも続けられます。
今回は、「2021年のブログ運営の振り返り」について、紹介します。
【本記事の内容】
① 2021年のブログ記事数【新規投稿・更新ペース・カテゴリー別】
② 2021年のアクセス数と収益【前年比較】
③ アクセスが多かった記事3つ【2021年12月】
④ まとめ:ブログを続けられているのは、「楽しめること」に尽きる
ブログを始めて、1年9か月が経過しました。
2021年の実績と、ブログの継続について語っていきます。
① 2021年のブログ記事数【新規投稿・更新ペース・カテゴリー別】

① 2021年のブログ記事数【新規投稿・更新ペース・カテゴリー別】
当ブログ「キベリンブログ」は、2020年4月にスタートしました。
2021年12月現在までで1年9か月ほど経ったのですが、2021年の1年間でのブログ運営を振り返ってみます。
まずは、「記事数」に関する実績を見ていきますね。
記事数(新規投稿数)
・2021年 : 135記事
・2020年 : 113記事(※2020年4月にブログ開始したため9か月間)
2021年に新規で投稿した記事数は、「135記事」でした。
2020年は「113記事」でしたが、9か月間の数字です。
1年9か月で合計「248記事」を書いてきたので、記事数は積みあがってきています。
実績として見えやすいので、モチベーションも維持しやすいですね。
新規記事の更新ペース
・2021年 : 2.7日に1記事ペースで更新
・2020年 : 2.4日に1記事ペースで更新
(※1記事あたりの文字数 : 約3,500文字 ~ 10,000文字ほど)
更新のペースはそれほど差はなかったですが、すこし前年よりも落としました。
理由としては、2021年の前半まで記事のリライトを中心に行っていたからですね。
2021年の後半からは、新規記事の更新を増やしていきました。
最後の4か月間は、「週3記事」のペースで更新していましたね。
2021年のカテゴリー別での新規記事数
❶ 失業保険 : 46記事
❷ 転職・就職 : 20記事
❸ 海外転職・移住 : 24記事
❹ 生活ハック : 41記事
❺ ブログ運営 : 4記事
キベリンブログは、2021年現在で5つのカテゴリーで記事を書いています。
最も多い記事のカテゴリーは「失業保険」で、更新数も増えました。
「生活ハック」は、2021年から新しく作ったカテゴリーです。
なので、このカテゴリーも更新が多かったですね。
② 2021年のアクセス数と収益【前年比較】

② 2021年のアクセス数と収益【前年比較】
次に「アクセス数」と「収益」について、前年2020年との比較で見ていきます。
2021年のアクセス数(前年との比較)
・PV数 : 5.8倍
・ユーザー数 : 6.7倍
前年は9か月間の運営で数字が少ないということもありましたが、かなり増えました。
こうして育ってくれたことを実感すると、続ける楽しみも増えますね。
ただ、アクセス数はSEOの影響が大きくなります。
変わることも頻繁にあるし、あまり数に縛られすぎずに続けていくつもりです。
2021年の収益(前年との比較)
・収入額 : 11.9倍
前年から、少ないですが収入が発生するようになっていました。
2021年に入ると安定的に増えてきたので、結果的にこの数字はうれしいですね。
たとえ小さくても、アクセス数も収益も成果が上がると継続のモチベーションにもなります。
とはいえ、数字ばかり追いかけると疲れたりするので、楽しみながら続けるにはバランスが大切ですね。
③ アクセスが多かった記事3つ【2021年12月】

③ アクセスが多かった記事3つ【2021年12月】
ここで、アクセスの多かった記事を3つ紹介しますね。
更新してからの期間を考慮して、2021年12月にアクセスが多かったものに絞っています。
【アクセスの多かった記事(2021年12月)】
それぞれ簡単に見ていきますね。
❶ 【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説

【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説
カテゴリー「失業保険」の記事ですね。
失業保険をもらうには、認定日までに求職活動実績が必要になります。
実績作りはちょっと大変でもあるんですよね。
その中で、自宅でも簡単に実績を作れる方法をまとめました。
2021年の1年間を通しても、アクセス数は多かったです。
経験をベースに書いたノウハウ記事を読んでもらえるのは、うれしいですね。
-
-
【失業保険】求職活動実績を1日で2回作るには?当日の作り方を解説
お悩み相談明日が失業認定日だったこと忘れてた! 2回の求職活動実績がないと、失業保険がもらえない...どうしよう!? こんにちは、キベリンブログです。 認定日が迫っていて、 ...
続きを見る
❷ 【賃貸】退去立ち会いが不要な理由と、鍵の返却方法【メリットなし】

【賃貸】退去立ち会いが不要な理由と、鍵の返却方法【メリットなし】
カテゴリー「生活ハック」の記事です。
賃貸で借りた部屋を退去するとき、不動産会社(管理会社)と「立ち会い」で部屋の状態の確認をしていますよね。
でもその立ち会いは不要であり、立ち会うデメリットについて書きました。
思っていた以上にアクセス数が多かったので、ちょっと意外でもあり驚きましたね。
不動産業界は借りる人が知らないことをいいことに、ムダなお金を払わされていました。
そんな経験から賃貸関連の記事は多めに書いたので、参考にしてもらえたらと思います。
-
-
【賃貸】退去立ち会いが不要な理由と、鍵の返却方法【メリットなし】
お悩み相談賃貸の部屋を退去するけど、立ち会いってしなきゃいけないのかな?? こんにちは、キベリンブログです。 退去するときの立ち会いは、当たり前のようにしていることが多いで ...
続きを見る
❸ 【職業相談】求職活動実績の簡単な作り方と質問例【失業保険】

【職業相談】求職活動実績の簡単な作り方と質問例【失業保険】
カテゴリー「失業保険」の記事ですね。
ハローワークでは、無料で「職業相談」を受け付けています。
職業相談を利用するポイントや使える質問例「30選」など解説しました。
利用者が多いことから、わりと読まれている記事ですね。
実体験から職業相談員のスキルにも不安を感じたので、そのあたりのデメリットも書いています。
-
-
【職業相談】求職活動実績の簡単な作り方と質問例【失業保険】
お悩み相談失業保険をもらうには、求職活動実績が必要だよね。 簡単に実績が作れる方法って何があるのかな? こんにちは、キベリンブログです。 方法に悩む失業保険の求職活動実績で ...
続きを見る
④ まとめ:ブログを続けられているのは、「楽しめること」に尽きる

④ まとめ:ブログを続けられているのは、「楽しめること」に尽きる
本記事では、「2021年のブログ運営の振り返り」について紹介しました。
ポイントをまとめます。
【記事数(新規投稿数)】
・2021年 : 135記事
・2020年 : 113記事(※2020年4月にブログ開始したため9か月間)
【2021年のカテゴリー別での新規記事数】
❶ 失業保険 : 46記事
❷ 転職・就職 : 20記事
❸ 海外転職・移住 : 24記事
❹ 生活ハック : 41記事
❺ ブログ運営 : 4記事
【2021年のアクセス数(前年との比較)】
・PV数 : 5.8倍
・ユーザー数 : 6.7倍
【2021年の収益(前年との比較)】
・収入額 : 11.9倍
繰り返しですが、当ブログ「キベリンブログ」を始めて1年9か月が経ちました。
2021年は「135記事」を更新し、合計で「248記事」まで積みあがっています。
ブログの継続には、アクセス数や収益で成果が出ることはモチベーションに繋がっていますね。
でも最も大きいのは、「楽しめること」に尽きると実感しています。
成果が上がっても楽しくなければ、続けるのは辛くなっていくはずです。
「楽しめているか?」を意識しながら、ブログを運営してみてくださいね。
-
-
10分でできるワードプレスブログの始め方【クイックスタート】
お悩み相談WordPressでブログを始めてみたいけど、サーバーとかドメインとか、よく分からないよ...。 お金もどのくらいかかるんだろう。何から始めたらいいのか知りたいな。   ...
続きを見る
-
-
【ひな形あり】ワードプレスブログのプライバシーポリシーの作り方
お悩み相談ワードプレスのブログを始めたけど、プライバシーポリシーって必要なのかな? 他のブログ見ると、みんなプライバシーポリシー作ってるみたいだし。 初心者でもわかりやすい、簡単な作り方 ...
続きを見る
-
-
「afb(アフィビー)」登録方法と審査を初心者に解説【5分で登録】
お悩み相談ワードプレスのブログを始めて数記事は書けたから、アフィリエイトも始めていきたいな。 「afb(アフィビー)」の登録方法や審査とか知りたいけど、難しいのかな? こん ...
続きを見る