
いつ頃もらえるのかも知りたいな。
こんにちは、キベリンブログです。
2022年度(令和4年度)の住民税非課税世帯への給付金も、新たな対象に追加されています。
今回は、「2022年度の住民税非課税世帯も対象になる、10万円の給付金」について紹介します。
【本記事の内容】
① 2022年度の住民税非課税世帯も、10万円給付の対象に追加へ【支給は1回だけ】
② 住民税非課税世帯への臨時特別給付金の申請方法とは【自治体で異なる】
以前の支給対象は2通りでしたが、追加で「3通り」に増えました。
「いつ支給されるのか?」なども含めて、わかりやすく紹介していきます。
【コロナ特例による10万円給付の終了と、物価高騰対策による「5万円給付」について】
本記事で紹介している10万円給付について、一部の自治体では受け付けているところもありますが、多くの自治体で2022年9月30日までで受付を終了しています。
新たな給付金として、2022年9月9日に政府は物価高の対策のため、住民税非課税世帯に「給付金5万円」を決定しました。
5万円給付に関する詳しい内容は、「【5万円給付】対象の住民税非課税世帯・家計急変世帯とは【物価高】」をご覧ください。
① 2022年度の住民税非課税世帯も、10万円給付の対象に追加へ【支給は1回だけ】

① 2022年度の住民税非課税世帯も、10万円給付の対象に追加へ【支給は1回だけ】
新型コロナウイルスによる政府の経済対策で、収入の少ない人のための給付金として「10万円」が支給されてきました。
給付の対象として、新たに「2022年度(令和4年度)の住民税非課税世帯」も追加されています。
ここで、給付の対象になる人をあらためて確認していきますね。
【臨時特別給付金(10万円)の支給対象】
❶ 2022年度(令和4年度)分の住民税が、非課税の世帯
❷ 2021年度(令和3年度)分の住民税が、非課税の世帯
❸ 家計急変世帯(住民税非課税相当)
上記の3通りのうち、どれかひとつに当てはまれば対象になります。
(※ただし支給は「1回だけ」で、この点は後で説明しますね)
順番に詳しくみていきましょう。
❶ 2022年度(令和4年度)分の住民税が、非課税の世帯
新たに追加となった対象ですね。
住民税(均等割)が非課税となるのは、前年である2021年の収入が「自治体の定める金額以下」の場合です。
自治体によって金額に多少違いはありますが、ほぼ全国一律と考えて大丈夫です。
目安になる金額は、以下のとおりです。
【2022年度の住民税(均等割)が非課税となる、2021年の収入金額の目安】
・単身(扶養親族 0人) : 100万円以下
・扶養親族 1人 : 156万円以下
・扶養親族 2人 : 205万円以下
・扶養親族 3人 : 255万円以下
・扶養親族 4人 : 305万円以下
支給は「世帯」ごとなので、世帯で考える必要があります。
世帯の扶養親族の人数で、金額は違うんですよね。
世帯全員の収入が上記の金額より少なければ、住民税は非課税です。
あなたの扶養親族の人数で、確認してみてくださいね。
ちなみに、非課税の世帯には自治体から給付金申請のための「確認書」が届きます。(※2022年7月前後に発送している自治体が多い)
なので「住民税が非課税かわからない...。」といった場合も安心してくださいね。
❷ 2021年度(令和3年度)分の住民税が、非課税の世帯
こちらは以前からの対象ですね。
住民税非課税世帯の考え方は、上記の1つ目と同じです。
ただし、収入は「2020年(令和2年)の収入金額」から判断されます。
繰り返しになりますが、あらためて見ておきますね。
【2021年度の住民税(均等割)が非課税となる、2020年の収入金額の目安】
・単身(扶養親族 0人) : 100万円以下
・扶養親族 1人 : 156万円以下
・扶養親族 2人 : 205万円以下
・扶養親族 3人 : 255万円以下
・扶養親族 4人 : 305万円以下
対象の世帯には、自治体から「確認書」が届いているはずです。(※2022年2月頃に発送している自治体が多い)
もし対象なのに届いておらず、まだ給付金をもらっていない場合は、あなたの自治体に確認してみてくださいね。
❸ 家計急変世帯(住民税非課税相当)
2022年度(令和4年度)の住民税が非課税でなくても、「コロナの影響」で2022年の収入が減ってしまった場合です。
どのくらい減ったら対象かというと、「住民税非課税相当」まで減ったときですね。
具体的には、以下の場合なら対象になります。
【住民税非課税相当とは】
「年収見込額(2022年1月以降の任意の1か月の収入 × 12か月)」が、「住民税が非課税となる水準以下」であること
「住民税が非課税となる水準」は、これまで紹介してきた「収入金額の目安」です。
もう一度確認しておきましょう。
【住民税が非課税となる水準】
・単身(扶養親族 0人) : 100万円以下
・扶養親族 1人 : 156万円以下
・扶養親族 2人 : 205万円以下
・扶養親族 3人 : 255万円以下
・扶養親族 4人 : 305万円以下
「年収見込額(2022年1月以降の任意の1か月の収入 × 12か月)」が上記の水準以下であれば、支給対象になります。
給与明細などを確認して、計算してみてくださいね。
例えば、「単身」の人がコロナの影響で休業せざるを得ず、月給を8万円に減らされたとします。
その場合の年収見込額は「8万円 × 12か月 = 96万円」なので、住民税非課税相当に該当しますよね。
「家計急変世帯」に当てはまる場合は、あなた自身で申請が必要です。
詳しい手続きは、次のパートで説明していきますね。
【家計急変世帯での申請は、「コロナの影響」でなければ不正受給】
家計急変世帯での申請は「新型コロナウイルスの影響による収入減少」が条件になっています。
コロナの影響ではない収入減少で申請した場合、「不正受給(詐欺罪)」に問われる可能性があるので、注意してくださいね。
10万円の給付金は、1回だけ【複数回は不可】
ここまで、3通りの給付対象を見てきました。
「2021年と2022年が住民税非課税だったら、2回もらえるの?」と気になったりしますよね。
結論ですが、「10万円の給付金は1回だけ」です。
つまり、「2021年度(令和3年度)の住民税非課税世帯」で受給していたら、「2022年度(令和4年度)の住民税非課税世帯」だったとしても、2回は支給されません。
3通りの対象のうち、どれかに該当して給付金をもらっていたら、それ以降は「対象外」になります。
2回申請しても支給されないので、気をつけておきましょう。
② 住民税非課税世帯への臨時特別給付金の申請方法とは【自治体で異なる】

② 住民税非課税世帯への臨時特別給付金の申請方法とは【自治体で異なる】
前のパートで、臨時特別給付金(10万円)の3通りの対象を紹介しました。
それぞれ申請方法が異なるので、順番に説明しておきますね。
❶ 「2022年度(令和4年度)分の住民税が非課税の世帯」の手続き
・STEP1 : 対象の世帯には、自治体(市区町村)から「確認書」が届く(2022年7月前後)
・STEP2 : 届いた確認書の内容をチェック後、自治体に返送する
2022年の住民税が非課税だった場合は、手続きは簡単ですね。
自治体から届いた確認書をチェックして、返送すればOKです。
確認書には「給付金の振込口座」などが書かれています。
なお、確認書の発送時期は自治体によって違いますが、「2022年7月前後」が多いですね。
例えば、「東京都新宿区」は6月下旬、「大阪市」は7月上旬、「横浜市」は7月中旬の発送となっています。
あなたの自治体のホームページをチェックしてみてくださいね。
【2021年12月11日以降で世帯内に引越しした人がいると、確認書は届かない】
2021年12月11日以降、世帯の中に別の自治体(市区町村)へ転入した人がいる場合は、確認書は届きません。
あなた自身で申請書を入手して、申請する必要があります。
その場合の申請方法は自治体により異なるので、あなたの自治体のサイトをチェックしましょう。
❷ 「2021年度(令和3年度)分の住民税が非課税の世帯」の手続き
・STEP1 : 対象の世帯には、自治体から「確認書」が郵送されている(2022年2月頃)
・STEP2 : 届いた確認書の内容をチェック後、自治体に返送する
2021年の住民税非課税世帯には、「2022年2月頃」に世帯主あてに確認書が郵送されています。
もし「2021年度の住民税は非課税だったのに、確認書が送られてこない!」という状況なら、あなたの自治体に問い合わせをしましょう。
❸ 「家計急変世帯(住民税非課税相当)」の手続き
・STEP1 : 自治体のホームページなどから「申請書」を入手する
・STEP2 : 申請書と添付書類(給与明細など収入のわかる書類、本人確認書類、振込口座の確認書類など)を、自治体に提出する
家計急変世帯の場合は、自治体から確認書は届きません。
あなた自身で「申請書」を入手する必要があります。
加えて、家計急変世帯であることを証明できるような書類など、添付書類もいくつか求められます。
申請書や添付書類は自治体で異なるので、あなたの自治体のサイトを確認しましょう。
なお、家計急変世帯での申請期限は「2022年9月30日まで」です。
対象になるなら、期限内に申請するようにしてくださいね。
③ 給付金がもらえるのは、いつなのか【2022年の非課税世帯は8月頃】

③ 給付金がもらえるのは、いつなのか【2022年の非課税世帯は8月頃】
10万円の給付金の対象になるとわかったら、「いつもらえるのか?」は気になりますよね。
給付金の受け取りは、世帯主の銀行口座へ振り込まれます。
ここで、支給される具体的な時期を確認しておきましょう。
確認書(申請書)の提出から、約1か月後が支給の目安
確認書(申請書)を提出すると、自治体で支給対象かどうかを確認する審査があります。
自治体によって多少の差はありますが、「確認書(申請書)を提出してから約1か月後」が支給の目安です。
ただし、約1か月後というのは「不備がなかった場合」の支給時期です。
書類の修正が必要だったりすると、当然1か月よりも長くなります。
早くもらうためには、ミスのないように確認書(申請書)を提出することが必要ですね。
2022年度(令和4年度)の住民税非課税世帯なら、支給は2022年8月頃
「❶ 2022年度(令和4年度)分の住民税が、非課税の世帯」での支給時期は、「2022年8月頃」になります。
なぜなら、確認書(申請書)の発送が「2022年7月前後」の自治体が多いからですね。
確認書を受け取ってすぐ返送しても、支給までは1か月ほどかかります。
審査や手続きがスムーズに済んだ場合で考えて、実際の支給は2022年8月頃ということですね。
④ まとめ:住民税非課税世帯への給付は1回のみ。複数回は対象外

④ まとめ:住民税非課税世帯への給付は1回のみ。複数回は対象外
本記事では、「2022年度の住民税非課税世帯も対象になる、10万円の給付金」について紹介しました。
ポイントをまとめます。
【臨時特別給付金(10万円)の支給対象】
❶ 2022年度(令和4年度)分の住民税が、非課税の世帯
❷ 2021年度(令和3年度)分の住民税が、非課税の世帯
❸ 家計急変世帯(住民税非課税相当)
【❶ 2022年度(令和4年度)分の住民税が非課税の世帯の手続き】
・STEP1 : 対象の世帯には、自治体(市区町村)から「確認書」が届く(2022年7月前後)
・STEP2 : 届いた確認書の内容をチェック後、自治体に返送する
新たに「2022年度の住民税非課税世帯」も、給付の対象に追加されました。
申請方法は、確認書が届いたら返送すればOKです。
ただし、10万円の給付金は「1回だけ」です。
2021年度の住民税非課税世帯で受給していたら、2022年度も住民税非課税世帯だったとしても、2回は支給されません。
また、「❸ 家計急変世帯(住民税非課税相当)」での申請は、「コロナの影響による収入減少」が条件になっています。
コロナの影響ではない収入減少で申請すると、不正受給に問われることもあるので、注意してくださいね。
【コロナ特例による10万円給付の終了と、物価高騰対策による「5万円給付」について】
本記事で紹介している10万円給付について、一部の自治体では受け付けているところもありますが、多くの自治体で2022年9月30日までで受付を終了しています。
新たな給付金として、2022年9月9日に政府は物価高の対策のため、住民税非課税世帯に「給付金5万円」を決定しました。
5万円給付に関する詳しい内容は、「【5万円給付】対象の住民税非課税世帯・家計急変世帯とは【物価高】」をご覧ください。
-
-
【5万円給付】対象の住民税非課税世帯・家計急変世帯とは【物価高】
お悩み相談前はコロナの影響で10万円給付があったけど、今度は「5万円給付」が決まったんだね。 どんな人が支給の対象になるの? こんにちは、キベリンブログです。 2022年9 ...
続きを見る
-
-
【2023年から】国民健康保険料のお得な支払い方法【eL-QR対応】
お悩み相談健康保険料の支払いって、ラクでお得な払い方あるのかな? コンビニ払いはクレジットカード使えないし、金額も大きくて現金は面倒...。 こんにちは、キベリンブログです ...
続きを見る
-
-
【失業保険】すぐもらうための、給付制限なしにする3つの方法
お悩み相談失業保険は2ヶ月の給付制限があるから、すぐもらえないのは厳しいよね。 すぐもらえる方法ってないのかな? こんにちは、キベリンブログです。 失業保険は給付制限がある ...
続きを見る